2024 牧下研究室メンバー

    教授     牧下    英世, 博士(教育学)

中学校,高等学校で数学科教員として,28年間にわたって,中学,高校の生徒諸君と数学教育を実践してきました。私の最大の「売り」はこの中学・高校での実践です。数学教育をみなさんと色々な角度から見ていきたいと思います。

業績は,ResearchMapをご覧ください。

(1) 専攻   中学校・高等学校の数学教育,授業研究,ICTの利活用,SSH数学,数学史,科学教育

(2) 講義(学部)

                      確率論,数理統計学,数学科指導法1, 数学科指導法2, 数学科指導法3, 数学科指導法

                      教職論,卒業研究指導,総合研究指導,教育実習,事前事後指導,教職実践演習

                     土木総合講義,土木総合演習, 土木導入ゼミナール,土木ゼミナール

(3) 講義( 大学院)   修士課程,博士後期課程

                      理工学カリキュラム・デザイン,数学科カリキュラム・デザイン,数理計画法 

<時間割 前期>(大:大宮校舎,豊:豊洲校舎)

     月  2限  土木導入ゼミナール

     火

     水  1限, 数学科指導法III (大4205),2限 理工学カリキュラム・デザイン(大学院・大)

           5限 数学科指導法III(豊洲),6限 ゼミ(博士)

     木  3限 教職支援室会議,土木ゼミナール(豊洲)

     金  3限 土木学科会議(豊洲),4限 教授会(豊洲),4限 大学院委員会(豊洲)

       1限- 3ゼミ(博士)

       1限- 3限 ゼミ(博士)

  夏期集中    数学科指導法I,教職論,文教大学


<後期 時間割>

     月  3限 土木総合講義(豊)

     火  1限ゼミ,2限ゼミ,3限ゼミ,4限 数学科指導法IV(大),5限 委員会

     水  教職実践演習 (不,豊),5限 数学科指導法IV

     木  3限 教職支援室会議,

     金  3限 土木学科会議(豊洲),4限 教授会(豊洲),4限 大学院委員会(豊洲)

 後期集中      数学科指導法Ⅱ(工学部),電気通信大学

他に,教職実践演習(不,豊)

 

客員教員:高村   真彦  先生 

(1) 専攻   中学高校の数学教育,授業研究,ICT

(2) 学部   数学科指導法1, 数学科指導法2, 数学科指導法3, 数学科指導法4,事前事後指導,教職実践演習

(後期:水曜日,金曜日が大宮)

★高村 真彦先生には学生の学校現場におけるインターン活動をサポートいただき,本学の教職の数学教育に大所高所よりご協力いただいております。また,永年の日本数学教育学会 実践研究推進部でご活躍され,先進的な研究情報を学生にご示唆いただいています。

2024年度は牧下研究室では,大学院博士後期課程の学生2名と工学部土木工学科学生1名,システム理工学部数理科学科2名です。

博士後期課程

D3:青木慎恵(NB):

D1:T.S(NB):

学部生

B4:T.T(H学科土木工学科):「」

B4:N.K(V学科数理科学科):「」

B4:N.A(V学科数理科学科):「」

**************

ICCSA: 7月1日〜7月4日

ICME15: 7月7日〜7月14日

ATCM: 12月8日〜11日

2023年度   牧下研究室  所属学生(博士1名)

D2:青木慎恵(NB):


卒業生・修了生

2022年度   牧下研究室  所属学生(博士1名,修士2名,学部生2名)

D1:青木慎恵(NB):

M2: 宇良田 恭介  (MF):「 教科「情報」必修化によるカリキュラム研究」

M2: 中田 星矢  (MF)  :「工学的視点に基づいた数学教育学研究とその教材開発」

★修士論文題目申請期間:2023年1月17日(火)11:59AMまでに,学生がScombZに登録

詳細は11月下旬に案内する。

★修士論文概要申請期間:2022年12月16日(金)12:00PM-2023年1月17日(火)11:59AM,Share Folderに提出

A4 , 2ページ,レイアウト指定有り

★修士論文提出日:2023年1月27日(金)---->2023年2月6日(月)11:59AM,Share Folderに提出

提出1:修士論文申請書スキャデータ(PDF),(指導教員承認日を記入すること)

提出2:修士論文(PDF)

詳細は11月下旬に案内する。

★修士論文発表会 プログラム公開:2023年2月4日ごろ,ScombZに掲載予定

発表会は,2月9日(木)または2月13日(月)に大宮校舎で対面で実施する。始まりは10:00から

発表:10分,質疑応答:4分


学部生

B4:飯島 康介(V学科数理):「小中学生に向けた分数教材と指導法」

B4:三浦 環(V学科数理):「数学の成績下位層に対する個別支援に関する研究」

2022年度   総合研究 各種締切・日程

1. 発表のタイトルと研究室内での発表の順番:2023年1月27日 (金) 17:00

            飯島さん,三浦さんの順

2. 総合研究論文・概要書:2023年2月3日 (金) 17:00

              学生が ScombZ から提出 (提出フォームは1月中旬に作成予定)

3. 総合研究論文・論文本体:2023年2月3日 (金) 17:00

              学生が ScombZ から提出 (提出フォームは1月中旬に作成予定)。

4. 発表会:2023年2月9日 (木) 午前9時頃から午後5時頃までになる見込み

・1人15分(発表10分・質疑応答5分(交代時間含む),1鈴:7分,2鈴:10分,3鈴:14分)

 ※総合研究Iの人は、発表6分,質疑2分,交代2分,計10分/人(一鈴4分,二鈴6分,三鈴8分)



★国際学会の予定

Conference on Digital Tools in Mathematics Education

Abstractを送り,採択されれば口頭発表ができます。その後,いくつかの雑誌にを紹介されますので,その内容を論文にまとめて該当の雑誌に投稿するというスタイルです。

こちらは,2023, 2024年の予定です。

• 2022: Jerusalem College of Technology, Jerusalem, Israel

• 2023: University of Catania, Catania, Italy

• 2024: University of Luxembourg, Esch-sur-Alzette, Luxembourg



★土木分


2022年度卒業研究スケジュールと提出物


1. 卒業研究スケジュール

● 卒論タイトルの提出期限:2023年1月11日(水)15:00

→ 指導教員がとりまとめて4年生担任(稲積)へメールで提出

● 卒論概要の提出期限:2023年1月18日(水)15:00

→ 下記「2. 卒論概要の提出について」を参照

● 卒論概要の差替え提出期限:2023年1月23日(月)15:00

● 卒論本論の提出:2023年1月31日(火)15:00

→ 下記「3. 卒論本論の提出について」を参照

● 卒論概要の限定公開:2023年1月31日(火)16:00

● 卒論発表資料(PowerPoint)の提出期限:2023年2月6日(月)15:00

→ 下記「4. 卒論発表資料の提出について」を参照

● 卒論発表会:2023年2月8日(水)~9日(木)

(豊洲キャンパス 交流棟5階 大講義室)

→ コロナの状況によってすべてオンラインの可能性もあることに注意する。

以下,終了分

システム理工学部数理科学科:総合研究1 中間発表会8月2日(火)に実施

発表に際して、タイトル提出:7月22日(金)17:00,和文,英文両方が必要。メールにて清水先生へ

順番,M,Iの順,アブストラクトの提出締切:7月29日(金)17:00

英語タイトルも入れる

2021年度   牧下研究室  所属学生(修士3名,学部生2名)

M2: 副島 大陸(MF):中学校におけるロボット教材を主としたプログラミング授業カリキュラムの研究― STEAM教育を用いた教科横断型学習の実践 ―

M1: 宇良田 恭介  (MF):「 教科「情報」必修化によるカリキュラム研究」

M1: 中田 星矢  (MF)  :「工学的視点に基づいた数学教育学研究とその教材開発」

B3:飯島 康介(V学科数理):「数学教育学の実践的研究」

B3:三浦 環(V学科数理):「中学数学の教材開発」

2020年度   牧下研究室  所属学生

★修士:  

副島大陸(MF)   情報教育,STEAM

★学部:4年(研究テーマ)

(B学科) : 中田星矢:機械工学の視点に立った中等教育における数学教材の開発

(H学科): 齋藤泰臣:土木技術者人口減少に関する研究~工業高校に焦点をあてて~ 

(H学科) : 樋口大輝:東大宮駅の安全の試みからみえてきた日本の駅の安全対策の現状

(R学科): 常野敦也:ICTを活用した授業教材の研究

聴講学生

(L学科) : 宇良田恭介:課外活動における教員の在り方関す研究 

(MF): 澁澤海智:微分幾何学

(V学科): 有元大樹:数学

B: 工学部機械機能工学科, H: 工学部土木工学科, R:  システム理工学部環境システム科学科

2019年度   牧下研究室  所属学生

★修士:2年  

大山     誠(MF)  GeoGebra,反転法

副島大陸(MF)   情報教育

★学部:4年

鏑木寿輝也(B学科) : 主体的な数学の学びにつなげるための家庭学習のあり方に関する研究

仲村     壮司(E学科): 工学教育におけるICTの利活用

上野     竜誠(V学科): 日常の数学的事象を授業に活かす研究

富岡     大貴(V学科): ICTを活用した問題解説教材の作成

澁澤     海智(V学科,鈴木研):ルジャンドル多項式と球関数

凡例

MF: 大学院システム理工学研究科

B: 工学部機械機能工学科, E: 工学部電気工学科, V:  システム理工学部数理科学科

2018年度   牧下研究室  所属学生

★修士:1年

大山     誠(MF)GeoGebra,反転法

副島大陸(MF)情報教育

★学部:4年

松永 一輝(L): コンピュータを用いた数学教材の開発

石原 拓実(V): 数学教育におけるICTの利活用

岡崎 利仁(V): 数学を活用する力を伸ばす学習活動に関する研究

島田 雄大(V): 数学科検定教科書の比較及び検討

溝口 衆也(P): ICTを活用した数学教材の研究     

凡例

MF: 大学院システム理工学研究科

L: 情報工学科,,V:  システム理工学部数理科学科,  P:  電子情報システム学科

2017年度   牧下研究室  所属学生

★学部:4年

副島 大陸(E): 中学校・高等学校数学科におけるICT教材の開発: KeTCindyによる3Dモデルの活用

大山 誠(V): 主体的・対話的で深い学びを実現する数学教材の開発

小泉 智哉(V): ICT 活用による効果と教材開発に関する研究

木村 勇太(V): 数学的活動を活性化する指導に関する研究: 数学教育におけるオープンアプローチ

牧下研究室  卒業・修了学生

博士


修士

副島 大陸(MF): 

大山 誠(MF): 

宇良田 恭介  (MF):「 教科「情報」必修化によるカリキュラム研究」

中田 星矢  (MF)  :「工学的視点に基づいた数学教育学研究とその教材開発」

澁澤  海智(MF, 鈴木研)


学部

副島 大陸(AE): 中学校・高等学校数学科におけるICT教材の開発: KeTCindyによる3Dモデルの活用

大山 誠(BV): 主体的・対話的で深い学びを実現する数学教材の開発

小泉 智哉(BV): ICT 活用による効果と教材開発に関する研究

木村 勇太(BV): 数学的活動を活性化する指導に関する研究: 数学教育におけるオープンアプローチ

松永 一輝(AL): コンピュータを用いた数学教材の開発

石原 拓実(BV): 数学教育におけるICTの利活用

岡崎 利仁(BV): 数学を活用する力を伸ばす学習活動に関する研究

島田 雄大(BV): 数学科検定教科書の比較及び検討

溝口 衆也(BP): ICTを活用した数学教材の研究

鏑木寿輝也(AB) : 主体的な数学の学びにつなげるための家庭学習のあり方に関する研究

仲村  壮司(AE): 工学教育におけるICTの利活用

上野  竜誠(BV): 日常の数学的事象を授業に活かす研究

富岡  大貴(BV): ICTを活用した問題解説教材の作成

澁澤  海智(BV鈴木研):ルジャンドル多項式と球関数

中田星矢(AB):機械工学の視点に立った中等教育における数学教材の開発

齋藤泰臣(AH):土木技術者人口減少に関する研究~工業高校に焦点をあてて~ 

樋口大輝(AH):東大宮駅の安全の試みからみえてきた日本の駅の安全対策の現状

常野敦也(BR)ICTを活用した授業教材の研究

飯島 康介(BV):「小中学生に向けた分数教材と指導法」

三浦 環(BV):「数学の成績下位層に対する個別支援に関する研究」