LaTeX Tips

★LaTeXを推奨します


ベクトルをかっこよく

$\overrightarrow{\rule[-0.25zw]{0mm}{1.0zw}\mathrm{AD}}=\overrightarrow{\rule[-0.25zw]{0mm}{1.0zw}d}$


図の回転

\begin{layer}{140}{0}

\putnotese{5}{-14}{\scalebox{0.7}{\rotatebox{-65}{\input{fig/fumi.tex}}}}

\putnotese{80}{0}{\includegraphics[scale=0.25]{fig/hashi_monument.png}}

\putnotese{40}{33}{動}

\putnotese{39.5}{37}{物}

\putnotese{39}{41}{園}

\putnotese{38.5}{45}{通}

\putnotese{38}{49}{り}

\end{layer}



★箇条書きの行詰め(例)

\begin{enumerate}

\setlength{\parskip}{0cm} % 段落の間を狭める

\setlength{\itemsep}{0cm} % 項目の間を狭める

\item 数学

\item  英語

\end{enumerate}



★Beamer


\begin{exampleblock}<1,4>{課題}

\begin{itemize}

\item 授業で利用するときの課題,カリキュラムとの関係 

$\Longrightarrow$ 算額のデータベース化

\item 問題を読み解くこと 

$\Longrightarrow$ 漢文,地歴の先生とのコラボ

\item 初等幾何の内容が減った

$\Longrightarrow$ 算額を利活用するとともに教材化する

\end{itemize}

\end{exampleblock}



Beamerの数式を美しくする方法(つぎをプリアンブルに追加する。)

\usefonttheme{professionalfonts}


https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=729

(閲覧日:2023年7月4日)



★連立方程式(番号なし)


\begin{displaymath}

\left\{

\begin{array}{l}

y=ax^3+bx^2+cx+d \\

y=cx+d

\end{array}

\right.

\end{displaymath}


組合せ:  ${}_n \mathrm{C}_k$


いい感じに,行間が詰められます。

\begin{enumerate}

\setlength{\parskip}{0cm} % 段落間

 \setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間

 \item 数学

 \item 英語

\end{enumerate}


目次からのHyperリンクの仕方:芝浦の学生さんから教えていただきました。便利です。作者様,ありがとうございます。


図の貼り込み(\usepackage{ketpic,ketlayer} のもと使います)


\begin{layer}{140}{0}

\putnotese{80}{3}{\scalebox{1}{\input{fig/souzi_1.tex}}}

\putnotese{10}{5}{\scalebox{0.23}{\includegraphics{fig/bottyan2.png}}}

\putnotese{54}{2.5}{\scalebox{0.259}{\includegraphics{fig/bottyan1.png}}}

\end{layer}





\begin{layer}{140}{0}

\putnotese{85}{-10}{\scalebox{1}{\input{fig/fumi-2.tex}}}

\putnotese{99}{45}{図\ref{fumi}.2 『算法天生法指南』の問題}

\putnotese{0}{0}{\scalebox{0.23}{\includegraphics{fig/fumi-musubi.png}}}

\putnotese{94}{65}{図\ref{fumi}.3 『算法天生法指南』の問題}

\end{layer}



回り込み(\usepackage{emath,emathMw}のもと使います)


\begin{mawarikomi}[30]{170pt}

ここでは,3次関数$y=ax^3+bx^2+cx+d$の係数の符号判定について考察する。

\end{mawarikomi}





\begin{mawarikomi}[38]{180pt}

\begin{description}

%\setlength{\abovedisplayskip}{-5pt} 

%\setlength{\belowdisplayskip}{-5pt}

\setlength{\itemsep}{-2pt} % 行間を縮める

\item[the center problem in Figure 2.1] 

\item[Problem:]A square contains an equilateral triangle and an oblique line, with two circles between them; given the difference in diameters of the two circles, find one side of the square.

\item[Answer:]The answer is as follows.

\item[Technique:]The technique is to add 7 to the square root of 48 and multiply the result by the difference of the diameters of the two circles.

$\mathrm{AB}=(\sqrt{48}+7)\times$(the difference of the diameters)

\end{description}

\end{mawarikomi}




文字の大きさ

\tiny

\scriptsize

\footnotesize

\small

\normalsize

\large

\Large

\LARGE

\huge

\Huge


ユニコード

\usepackage{otf}を入れる

\UTF{7746}でかける


★算額ミニページ

%縦書き部分

\hspace{2mm}\fbox

{

        \begin{minipage}<t>{2in}

        %*市の寺の算額

\hspace{1zw}{\bf 福島市の黒岩虚空蔵尊の算額}

\vspace{1zw}

%\hspace{5zw} (\rensuji{1}問省略)

%ここからかく

\hspace{2zw}杉妻村大字黒岩 中村熊治郎

\vspace{1zw}

今有如図、折方紙作鉤股、容円


只云、鉤若干,問得円径術如何

\vspace{1zw}

\hspace{1zw} 答曰\hspace{1zw}如左術

\vspace{1zw}

術曰、置鉤、倍之、得円径、合問


%\hspace{5zw} (\rensuji{1}問省略)


%\hspace{0zw}文化三年丙寅五月


%\hspace{2zw}杉妻村大字田沢 丹羽徳次郎

\end{minipage}

}

minipageの使い方

     \hspace{16zw}\begin{minipage}{2in}

      まままままままっまままままままままままままままままままままままままままままままままま

     \end{minipage}


BeamerのTips

\begin{block}{block}枠囲いの環境\end{block} 

\begin{alertblock}{alertblock}枠囲いの環境(注意)\end{alertblock} 

\begin{exampleblock}{exampleblock}枠囲いの環境(例示)\end{exampleblock}

行間を詰めるhttps://qiita.com/kamok0731/items/466ed29a3068555e98ca

 

UTFにする。

\usepackage{otf}

styファイルとして,otf.styを入れる。


LaTeXを推奨します

生徒や学生に配布する印刷教材を見やすく作りましょう。その手段として,LaTeXを推奨します。LaTeXは,WYSIWYG(What You See Is What You Get)見たままのものを実際に作成して出力することができます。卒論や学位論文の執筆においても役に立つものとと思います。芝浦の在学中にLaTeXに習熟しましょう。そのスキルは,一生の財産になります。

LaTeXコマンド備忘

近似イコール  ≒    \fallingdotseq     \risingdotseq  ≓     ただし,\usepackage{amssymb}が必要

Mathpix snipping tool :奥村先生に教えていただきました。

                 数式の画像(スクショ)からTexの数式を出力するソフトです。

★KettexKeTCindy用にカスタマイズしたTeXLiveのサブセットです。

                ReadmeMac/WIn/LinuxJ.pdf を開くと,ダウンロード先へのリンクが書いてあります。

               ダウンロードしたら,解凍してできる kettex を以下に入れます。

                                 Mac /Applications,Windows C:  Linux(Ubuntu) /usr/share

                KeTCindyReadmeMac/WIn/LinuxJ.pdf の記述に従ってインストール(セットアップ)します。

               短時間でインストールができました。


ここでは,LaTeX,KeTCindyと関連させた内容を自身の備忘録としても掲載します。(Under Construction

★回り込み:emathにあるスタイルファイルを使いました。http://emath.s40.xrea.com/ (2020.09.02閲覧)

例)図(zu.tex)の左上部を(50, -10)に置き,文章を左側から図に沿って回り込ませます。


\documentclass[11pt]{jsarticle}\usepackage{ketpic,ketlayer}\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,xcolor}\usepackage{emath,emathP,emathMw,emathEy}
\begin{document}
\begin{layer}{160}{0}\putnotese{50}{-10}{\input{zu.tex}}\end{layer}
\begin{mawarikomi}[9]{55mm}{}
三角形ABCは一辺が5の正三角形である。右の図において,辺CA, ABと高さCMは,右の図のように円の半径を用いて,次の\maru{1}, \maru{2}, \maru{3}が成り立つ。
\[\begin{cases}\left( \sqrt{3}a+2\sqrt{ab}+\sqrt{3}b\right)=5 \cdots \maru{1}\\2\left( \sqrt{3}b+2\sqrt{bc}\right) = 5 \cdots \maru{2}\\3a + 2c = \frac{5\sqrt{3}}{2} \cdots \maru{3}\end{cases}\]
\end{mawarikomi}
\end{document}

出力例↓

★LaTeXでの数式(備忘)

≧        \geqq

≦        \leqq

≡        \equiv

≠       \neq

≓        \fallingdotseq

≒          \risingdotseq

≃        \simeq

≈        \approx


図番号

figureがTeXに最初から定義されているカウンタです.

(他のカウンタでもいいですが,その場合は\newcounterで定義することが必要です)

初期値は0です.

つぎのようにすればいいでしょう.


\begin{layer}{150}{0}

\addtocounter{figure}{1}

\putnotese{0}{10}{図\thefigure \}hspace{1zw} 東京のうまいもの}

\addtocounter{figure}{1}

\putnotese{0}{20}{図\thefigure }

\addtocounter{figure}{1}

\putnotese{0}{30}{図\thefigure }

\end{layer}

★数式環境に,全角(日本語)があってTeXが通らない場合,\mbox{    }を使う。

例) $\mbox{(大円径)} = \sqrt{a^2 + b^2}$

クラウドの情報を読み込む

input{/users/C:の名前/クラウドの名前/Cinderella/fig/*.tex}

とする。

★LaTeXでの数式(備忘)

参照


参考文献の参照キーを指定:\cite{参照キー}

参考文献の補足として「コメント」を指定:\cite[コメント]{参照キー}

複数の参考文献参考キーを並べる:\cite{参照キー,参照キー,参照キー}