幾何分野における活性化教材の開発とその実証的研究
2023年度の活動
4月
10月 12日,科研研究集会(芝浦工業大学豊洲校舎),山田潤先生,高村先生
10月 13日,科研研究集会(芝浦工業大学柏中学高等学校),山田潤先生,古宇田先生,芝辻先生,井上先生,勢子先生ほか,
10月 13日,科研研究集会(芝浦工業大学大宮校舎),山田潤先生,高村先生ほか,
2022年度の活動
4月 和算研究家訪問,算額見学(岐阜)
5月 相似を円から研究
5月30日 「折り紙を題材とした和算,算額問題についての調査研究」(査読つき),和算研究所紀要18, pp.41-63, 2022.
6月 和算研究家訪問,(長崎),算額見学(福岡)
愛知県高等学校学校数学教育研究会 名瀬地区
7月23日 マッキー先生の算数教室 小学3年生,小学4年生,小学5年生,小学6年生合計17名(体調不良で7名欠席)
9月14日,15日 数学教育学会 口頭発表
★数学教育学会 北海道大学
9月15日 教員養成部会:「ICTの利活用と模擬授業による数学科指導法の授業改善の試み」数学教育学会2022年度秋季例会予稿集, pp.89-91, 牧下英世(芝浦工業大学工学部) ,高村真彦(芝浦工業大学システム理工学部非常勤)
9月14日 高等学校部会:「幾何分野における活性化教材の開発 ー和算,算額の問題の利活用ー」数学教育学会2022年度秋季例会予稿集, pp.53-55, 牧下英世(芝浦工業大学工学部)
★9月30日 愛知県高等学校学校名瀬地区数学教育研究会において講演(ウインク愛知908)
「折り紙を題材とした和算,算額問題についての調査研究」について講演した
★10月13日〜14日:科研研究集会
(1) 2022年10月13日 17:00〜19:30
科研 研究集会(芝浦工業大学 豊洲校舎 405教室)
(2) 2022年10月14日 9:15〜14:30
科研 授業研究会(芝浦工業大学柏中学高等学校2年4組教室,古宇田大介教諭)
科研 研究集会(3階ミーティングルームA)
(3) 2022年10月14日16:30〜
科研 研究集会(芝浦工業大学大宮校舎5421教室,高村真彦氏,山田潤氏,4号館5階教職相談室)
★10月16日:近畿和算ゼミナール出席(大阪産業大学梅田サテライト,大阪駅前第3ビル19階)
★10月17日:研究打ち合わせ(大和大学)
★11月4日:インタビュー
★11月5日:資料収集
★コルテンカンプ教授,Potsdam 大学 研究打ち合わせ
★12月9日 「Research on Sangaku and the use of ICT」ATCM プラハ生命科学大学 (査読論文)発表
★1月4日 「Usage of Sangaku in Mathematics Education」HICE ハワイ(査読論文)発表
★2月12日 招待講演「和算 · 算額の内容を数学教育に活用する取り組みと 課題についての一考察」日本数学史学会 数学史講座
学会投稿予定
学会投稿,査読論文,受理
2021年度の活動
★和算のサイト
★活動
3月 「折り紙を題材にした和算,算額問題についての調査研究」を和算研究所研究紀要に投稿
3月. 熱田神宮 算額打ち合わせ,浜島書店,出版打ち合わせ
12月27日. 科研 研究集会
場所:芝浦工業大学大宮校舎4号館5階(4505-2)
時間:9:00〜18:30
講演:9本
参加者 12人 (対面9人,Zoom 3人)
12月8日. 研究打ち合わせ,岩手県立大学
12月3日 和算公開講座(芝浦工業大学 豊洲校舎)
11月12日, 研究打ち合わせ, 愛知県立津島高等学校
11月5日, 研究打ち合わせ, 大和大学
10月5日 牧下英世, 『幾何分野の活性化教材の開発:異形同解の教材化』刊行。(日本学士院,影印許可申請,2021年9月28日,2021年10月1日許可)
9月25日 理数研ゼミ(東京理科大学数学教育研究会)
講演:幾何分野の活性化教材の開発:『異形同解』による教材化
研究集会,出席者:石田氏,山田氏,牧下,
発表 山田先生:反転について, 牧下:二次曲線付加法について
研究協議 二次曲線付加法のGeoGebraとCinderellaによる違いについて
Cinderellaの場合,二次曲線の定義をそのままScriptに表すことによる。
GeoGebraで楕円を描くためには,2つの焦点と楕円が通る点を指定することによるのだという。
8月20日 題目:「幾何分野における活性化教材の開発とその実証的研究:ICTの利活用について」
日本科学教育学会第45回年会論文集 pp.97 - 98 2021年8月.
7月24日:理数研ゼミにおいて,研究発表
題目:「幾何分野における活性化教材の開発とその実証的研究:二次曲線付加法の実践事例紹介」
概要:二次曲線付加法は,複数の円や直線に,接する円の中心を求めるための作図法であり,二次曲線の性質に
基づいている。本講演では,二次曲線付加法の実際の適用事例について紹介する。
7月17日:14th International Congress on Mathematics Eduction (ICME14)Shanghai, China. にて発表
STUDY OF CONSTRUCTION BY QUADRATIC CURVE ADDITION METHOD
TSG3にて発表(23名)
Zalman Usiskin 17th July 2021, ICME14, TSG3.
Thank you for sending the handout. I first saw problems like this in the English-language book with a title something like “Japanese Temple Geometry Problems”. I was quite intrigued because I had never seen problems like this before. Regarding your presentation, I did not see the connection to gifted students but I liked the mathematics!
6月11日:教材の実証授業:「数学を見える化する図のススメ」於:真和中学・高等学校(熊本市)14:30-16:30
科研開発教材を実証した。中学3年,高校1年,2年各30名合計90名が参加
5月29日:発表「sin 15を図形で求める」(理数研ゼミ)
5月25日:KeTCindyによる多面体図形の作成 (高遠先生)
5月10日:2020芝浦工業大学プロジェクト研究(科研連動型)報告書提出
4月30日:打ち合わせ(伊藤先生)
4月01日:研究協力者の先生に採択されたことを連絡
4月01日:科学研究 基盤研究C「幾何分野における活性化教材の開発とその実証的研究」採択(期間:2021年4月-2024年3月)
お節介機能 (``nosy function")