9月29日(金)
2年生 極楽寺に、ザリガニ釣りに行ってきました。
家から餌を持ってきて、朝から楽しみにしていました。いざ、池に釣り糸をたらします。
釣り糸からザリガニをつかまえるのが大変。どきどき、初めての子もたくさんいたようです。
6年生鼓笛の練習です。
前橋まつりを想定した練習です。フラッグが風にたなびいてかっこいい!
写真ではわかりませんが、保育園の園児さん達が門の外から見てくれていたようです。
本番の舞台で披露できるのが楽しみです!
9月27日(水)
今日は、3年に一度の交通安全教室でした。市役所 共生社会推進課交通安全・防犯係の方に来ていただき、今回はリモートで行いました。
群馬県の交通事故事情はなかなか衝撃的でした。10万人当たりの事故数は全国2位。「えーっ」と驚きの声が教室から聞こえてきました。
クイズあり、アニメーションあり、事故にあわないための大事な約束を分かりやすく教えていただきました。
自分の命は自分で守れるよう、交通ルールを守って、
安全に登下校してくださいね。
9月25日(月)
4年生「ごんぎつね」前時に学習したことをモニターで振り返っています。昔は模造紙に書いていましたがね…。
2年生算数。水色の色板をつかってこの形を作るのです。先生のヒントはまだ一つだけ・・。
「あれ?できない」「こうかな?」試行錯誤です。脳は全開、目はきらきら。夢中に取り組んでいます。
友達とも相談。かなりいいところまでいってます。
このあと第3のヒントあたりで「わかった!」「できた!」の声が上がりだしました。
5年生国語 「たずねびと」の主題をまとめる学習です。月曜の一時間目と思えない集中ぶりでした。
6年生国語 「やまなし」 場面を区切りながら、情景を整理しています。どちらも高学年らしい落ち着いた学習風景です。
9月22日(金)暑さがようやく和らいできました。校庭で思い切り活動できるようになって本当にうれしいです。来週からいよいよ運動会練習が本格的に始まります。
昼休み 鼓笛のパート練習に取り組む6年生
毎日のこうした積み重ねで、音がどんどん厚みを増してきています。楽しみです!
放課後の陸上強化練習 たくさんの5・6年生が参加しています。暑くて実施できない日が続いたので、みんなの目の輝き、集中力がすごいです。
長距離チーム 軽快な足音でトラックを走ります。
幅跳び 「いいよ!」と声を掛け合いながら自分のベストを目指します。
先生からの助言を真剣に聞いていますね。よりよくなろうという気持ちが伝わってきます。
後片付けもみんなで力を合わせて。今日もいい練習ができました。
今日は修学旅行の保護者説明会でした。6年の先生方によるリモート開催の様子です。お忙しいところご参加いただきありがとうございました。
9月20日(水) 4年生以上のみなさんが楽しみにしていた「クラブ活動」の時間が今日から始まりました。今日は組織決めをしたり、活動計画を立てたり、6年生を中心に話し合いがすすんでいてさすがでした。自分が選んだクラブで、異学年の友達と一緒に活動ができる時間。次回が楽しみですね。
理科クラブ
音楽クラブ
図画工作クラブ
教室内レククラブ
アウトドアスポーツクラブ
卓球クラブ
手芸クラブ
ドッジボールクラブ
インドアスポーツクラブ
9月15日(金)今週も暑かったけれど、下小のみんなは、元気に、いろいろな学習に取り組みました。
3年生理科 音の伝わり方の学習でした。2本の糸を使って3人に音が伝わる不思議を解明中。
2年生国語 ちょうどワークシートに取り組んでいたのですが、あまりの静けさ、集中する姿勢にびっくりしました。
5年生算数 個人の意見を持ち寄ってホワイトボードにまとめていました。自分の考えをどう説明するか、みんなで知恵を絞っていますね。
3年生外国語活動 あなたの好きな食べ物はなんですか?わたしは〇〇が好きです。のやりとり。デモンストレーションに挑戦中です。
6年生理科 五感を使って水溶液の成分を確認する方法を体験的に学んでいました。
9月7日(木) 暑い9月です。水分補給、規則正しい生活で元気に過ごしましょう。
ちなみに…。二学期最初の合言葉は「あいさつ」と「えがお」です。職員室前の廊下に貼ってありますよ。