12月22日
2学期最終日です。担任の先生から通知表が手渡されていました。笑い声も聞こえて和やかな雰囲気。
「ここが特にがんばれたね」一人一人に声をかけながら渡していきます。ちょっとドキドキしますね。
今年最後の集団下校。「冬休みも交通事故に気を付けて生活してくださいね。」と齋藤先生からお話がありました。
みんなニコニコ。楽しい冬休みを過ごしてください。どうかよいお年を。そして1月9日また元気に会いましょう。
12月19日
今日は大そうじです。このクラスは、まず最初に、自分の引き出しの整理から始めていますね。
1年生も、ほうきやぞうきんの使い方がずいぶん上手になりました。
黒板だってピカピカにします。見てください。この輝き
6年生は玄関そうじ。ここは、大そうじでなくても、いつもきれいにそうじしてくれて助かります。学校の顔ですからね。(6年生も玄関も)
渡り廊下も普段できないところまで、きれいに砂を掃きだしています。
上履きでついてしまう廊下の黒ずみも、こんなふうに力をこめて丁寧に磨き落としてくれています。
冬休みになったら、家の大そうじでも活躍してくださいね。
12月15日
朝行事の時間に、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
1年生と3年生はちょうど4クラス。1年生の教室に、3年生が「失礼します!」
3年生は、この日のために読み聞かせの練習をたくさんしてくれたんでしょうね。1年生も、真剣に聞いていますね。
12月14日
朝は人権音楽集会でした。6年生による動画メッセージを見ながら、今年の人権学習を振り返ります。
最後は「すてきな友達」を手話を織り交ぜて歌います。
各学年の廊下には「みんなのえのき」が。
してもらってうれしかったこと、してあげてうれしかったこと、思いやりの葉っぱがどんどん増えています
学校代表の児童による理科研究発表会が昼休みに行われました。6名の児童が、日替わりで発表し、興味のある子たちが毎回たくさん集まりました。友達の発表を聞いて、理科の研究の面白さに目覚めた子もいたのではないかな?
2年図工 紙版画の印刷です。水を使った多色刷り。先生の説明を聞きながら、手順を覚えます。みんな固唾をのんで見守ります。
覚えたやり方で、今度は自分たちがやる番です。一人ではできないので、助け合いが大事ですね。みんなの大切な作品、うまく刷れるかどきどきです。
12月9日
5年算数 三角形の面積の求め方 いろいろな方法を紹介し合っています。友達は、そんな考え方をしたんだな~
1年生活科 おうちのしごとを手伝うとどんないいことがあるか、グループで考えを出し合っています。身を乗り出して、みんな真剣です。
20分休み 体育委員会が楽しい企画を考えてくれました!遊具スタンプラリーです。黄色い帽子が体育委員さん。
遊具で遊んだら、カードにスタンプをもらいます。下級生に、いろいろな遊具に挑戦してほしいと、考えて計画してくれたんだそうですよ!
12月6日 人権週間です
6年生 LGBTQ講座 今年は、希望する保護者の方にも参加していただき、開催しました。
5年生 味方になりきるコミュニケーション講座
4年生は12月を待たずに、手話教室を行いました。ラッコの会のみなさんにお世話になりました。
保健室前には、世界エイズデーの掲示