10月19日(木)運動会翌日の1時間目の様子です。
6年生は、昨日の運動会を振り返り作文に取り組んでいました。
事前の自分の思いを振り返り、考えながら少しずつ書いている姿が印象的でした。小学校生活最後の運動会、頑張った自分の足跡を残しておきましょう。
1年生 校内作品展の制作です。ちょうどよい濃さの絵具を丁寧に作っていますね。一気にスポーツの秋から芸術の秋に、様変わりしました。
だいぶ仕上がってきました。大きな朝顔がいいですね。完成が楽しみです。
運動会が終わったばかりですが、なんと5年生は来週、児童生徒音楽会に出場するのです。
学年合同での練習に熱が入ります。発表会の大舞台にみんなのきれいな歌声を響かせてくださいね。
10月18日(水)晴天の下、運動会が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの方に集まっていただき声援を送っていただきました。前日準備、後片付けにご協力くださった役員さん、ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
オープニングセレモニー
素晴らしい演奏にテントの下級生たちから手拍子が起こり、感動的でした。
3年表現「私達は最強!!」
組み体操も取り入れて
4年表現「Magic」
カラフルなスカーフのウエーブ
力いっぱい走った徒競走
来賓席から大きな拍手がおくられました
5年「THE 民舞」
掛け声、メッセージに溢れたソーラン節
そしてまた徒競走 全力疾走です
1年「チェッコリ玉入れ」
かわいらしさ全開のダンス
2年表現「ジャンボリ下小!」
楽しい気分が校庭いっぱいに広がります
中学年遊競技「台風の目」
全員の気持ちを合わせて台風をよけますよ
最後は綱引き 高学年の迫力がありました
10月14日(土)PTA教養部による茶道教室が公民館で行われました。
茶道体験に、下小の子どもたちが集まりました。相手への礼が一つ一つの所作に表れていることを分かりやすく教えていただきました。
隣の部屋では、お茶の点て方も体験します。
一人一人に先生がついてくださいました。初めての子も、中には昨年に引き続きのリピーターの子も。
お点前を頂戴する作法も教えていただきました。甘いお饅頭の後でいただくお茶は、苦みが逆に「おいしい」という声も。
10月13日(金)1年生 サファリパークへ遠足に行きました。
先生からのお話を聞いて、このあとはグループ活動です。みんなで協力してウォーキングサファリを歩きます。
干し草やりも体験しました。
はじめは怖そうにしていたけれど、だんだん慣れてきましたね。干し草が終わってしまうのが惜しそうでした。
もみじ平総合公園に移動してお弁当です。なんといっても一番楽しみな時間だったでしょうね。大好きなお弁当を前に、みんな笑顔、笑顔!
10月4日(水) 2年生は昆虫の森へ行ってきました。朝は雨でしたが、楽しく活動できました。
珍しい昆虫に興味津々です。
「楽しかったあ」という声が口々に。お天気を心配しましたが、暑すぎずよい遠足になりました。
10月5日(木)就学時健診がありました。
100名を超えるたくさんの保護者の方、平日にも関わらずありがとうございます。
子どもたちが健診を受けている間は、子育て講話を。
吉田先生、ありがとうございました。
校医さんの健診。6年生がお世話係をしてくれてとても助かりました。
初めて歩く小学校の中。廊下を並んで歩き、いろいろな健診を受けていきます。
10月6日(金)明日は、前橋まつり鼓笛演奏です。
前橋まつり直前練習です!
今日は風が強かったのですが、6年生の立ち姿はとても凛々しかったです。
明日は衣装を着て、本番です。
6年生の演奏をたくさんの人に聴いてもらえるのが楽しみですね。