3月1日 いよいよ今年度最後の1か月が始まります。今日も暖かく、春を感じるいいお天気でした。
委員会の様子です。ポスターなど掲示物を新しく張り替えてくれています。
給食台をきれいにしてくれています。ピカピカの給食台で明日は配膳ができますね。
今年最後の委員会なので、一年の反省をしている教室もありました。
2月28日 今日で2月も終わり。早いもので3学期もあと1か月です。
4年保健 大人に近づく体 養護教諭の櫻井先生と一緒に勉強しました。4年生の落ちついてしっかり話を聞く姿勢が素晴らしい。人間の卵(卵子)が針の穴くらい小さいと聞いて、驚きの声があがっていました。
3年体育 フラッグフットボール しっぽ鬼とラグビーを合体したようなゲームです。チームの作戦が重要です。今日は暖かく、青空の下で元気に体を動かしていました。
2年 すごく盛り上がっていたのでのぞいてみたらすごろくをやっていました。一人一人が作った「成長すごろく」一年間の自分の成長を振り返りながら作った大作です。
2月16日 今日も底冷えのする朝でした。春が待ち遠しいですね。更新できなかったここ数日の学校の様子をお知らせします。
日頃お世話になっている交通指導員さん、あそび場指導員さん、読み聞かボランティアさんに今年も感謝の花を渡すことができました。
直接お渡しできなかった皆さんには、花をお届けしたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。これからも、下川淵小の子どもたちをよろしくお願いします。
雅楽教室が行われました。本物の楽器を近くで見せてくださいました。
雅楽は世界最古のオーケストラと言われるそうです。心を一つに合わせた演奏がすばらしかった!
雅楽教室もハイブリッドになっていました。大型スクリーンで見せてくれるので、楽器の詳細が遠くからでもよく分かりますね。
クラブの様子です。ドッジボールクラブとアウトドアスポーツクラブが校庭で白熱したゲームをしていました。
卓球クラブ ラリーが続くとうれしいですね。授業ではなかなかできないスポーツ、楽しそうです。
インドアスポーツクラブ 今日はしっぽとりをしていたようです。盛り上がっていました!
5年外国語 背中に貼られたイラストを当てるクイズ。ヒントを出す子も英語、答える子ももちろん英語。
第2回学校評議員会が行われました。地域、家庭、学校の連携について、あらためて考える機会をいただきありがとうございました。
2月9日 本日授業参観最終日でした。お忙しいところ、お越しいただき大変お世話になりました。
昼休みの風景 冬なると縄跳びをする子が一気に増えますね。一年生もとても上手になりました。
クラスで長縄。記録に挑戦しているのでしょうか。かなりハイペースで跳んでいます。
えのき学級 自分の好きなお店を作っています。完成度が高くてびっくりです。
3年 算数 三角形の学習 いろいろな三角形を分類したわけを、近くの友達と説明し合っていました。
3年 国語 モチモチの木 場面絵が黒板に貼られていました。先生の朗読を聞き、この後、感想を伝え合うようです。
6年学級活動 グループで課題解決学習。盛り上がっていました。
6年生も、お家の人がいてすごくハイテンションだった、とは、担任の弁。
どのグループも和気あいあいと活動に取り組んでいるのが印象的でした。
2月8日 今週は授業参観です。昨日と今日の様子をあわせて紹介します。
4年 外国語活動、算数、図工を公開。
どのクラスも、集中して取り組んでいますね。
(写真が暗くなってしまってすみません。)視線の先には大型モニターがあります。
5年生は学級活動を各クラスで公開。
先生の説明の後、グループごとに課題を解決していきます。一年間で培ったチームワークが発揮されていたでしょうか。
保護者の皆さん、静かな参観にご協力くださり、本当にありがとうございます。
1年生は学習成果発表会
自分の得意を発表します。
鍵盤ハーモニカや縄跳びの技を披露します。進行も自分たちでしていましたよ。
こちらは、計算の腕前を披露。
先生が、お家の人に見やすいようにタブレットで撮影、後ろのモニターに大きく映しています。
2年 道徳 一人一人の考えが、タブレットからモニターに映し出されます。
2年国語 漢字と漢字で新しい感じが生まれます。 たくさん手が挙がっていましたね。
2年算数 こちらのクラスは、デジタル教科書を使って授業が進みます。
こちらも算数 タブレットを使い、グループで問題を解決していく授業でした。
2月3日 今日は節分です。今週もみんなよくがんばりましたね。6年生は、中学校の入学説明会で早帰り。4月からの新しい学校生活のイメージをふくらませてきてください。
えのき学級の前には、こんな味わい深いおにの絵が。
1年算数 時計の学習 ながいはりは なんぷん、みじかいはりは なんじかん。先生の話をよく聞いています。
2年図工 紙はんが タブレットに注目。人の体のつくりを試作して、それを見ながら本番の作品に生かしているんですね!
作品作りに集中。こまかいパーツがありますが、みんな真剣です。
こちらは、製版。二人で息をそろえて、ぴったりと紙を重ねていきます。お互い、大事な作品だものね。
こちらのクラスは、一足早く台紙に貼って仕上げの段階。カメラを向けると、作品をみせてくれました。
2月2日 今日は新入学保護者説明会でした。寒い中、お越しいただきありがとうございました。
お子さんのご入学、職員一同 楽しみにしています。
5年生が会場準備をしてくれました。見事な仕事ぶりです。
壁には登校班の説明や学用品の展示が。
住所と登校班の地名が違う場合もあるんだそうです。ちょっと複雑です。
受付開始。ぞくぞくと保護者の方が会場入りです。
会場はソーシャルディスタンスを確保してあります。みなさん静かにお待ちくださいました。
入学にあたり、たくさんの説明がありました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
2月1日 今日から2月です。外は寒いけれど、教室は熱気であふれています。
朝の登校風景。班長さんを先頭に、しっかり一列歩行。立派!長い道のりを、しっかりと歩いて登校。この毎日の積み重ねはすごい力になりますよ。
職員玄関に、素敵な折り紙飾りをしてくれる子たちがいるのです。今は節分と雪の飾りシリーズ。きっとお客様もほっこりした気持ちになってくれますね。
金曜日は節分ですね。学級活動で「追い出したいおに」を考えて書いたんですね。カラフルなおにがかわいい。
1年国語 「さいふの中にサイがいる」「さかなの中にさか(坂)がある」たのしい言葉さがしです。みんなのユニークな発表で黒板がいっぱいになっていました。
2年国語 詩の学習 教科書の詩を読んで様子を思い浮かべます。次は自分たちで詩を作るそうです。
3年こちらも国語 班ごとに分かれて、読みの練習。輪読しながら読み方の確認をしているのかな。
3年算数 大きな位のかけ算。繰り上がりあり、難しいけれど、どうですか、この真剣に取り組む姿!
4年国語 ワークシートにまとめた内容について、友達と確認しあっていました。お互いの考えをじっと見比べているところ。
5年国語(今日は国語が多かったですね)「ことばのたし算」複合語の学習。先生の問いかけに、いい反応が返ってきます。
1月23日 週の始まりです。今週はものすごい寒波が来るそうですね。温かい服装で登校してください。
5年社会 情報の学習 「インターネットの利用で起こる問題」について発表しています。
子どもたちの発言を、先生がすぐ文字入力してモニターに反映。SNSは便利なものですが、悪質な手口から身を守るために正しい知識が必要です。
こちらも5年道徳 「くずれおちたダンボール箱」本時の価値に関わる問いについて、一人一人考えをまとめます。
そして意見交流。互いの考えを伝え合い、いろいろなものの見方に触れ、多面的多角的に考える力をつけていきます。
1年算数 「〇より〇つ少ない数」を探します。先生が間違えていることを、両手でバツをつくって必死に教えている子たち(もちろん先生は、わざと間違えているのですが)
「どうして先生のやり方ではダメなのかな?」の問いに、待ってましたとばかりに手が挙がります。理由を自分の言葉で説明することで、思考が深まります。
1月20日 今日は日中、太陽の日差しがあたたかく、風もなくて縄跳び日和でした。一週間がんばりましたね。
3年 理科 じしゃくのふしぎ 磁石につくかどうか、身の回りのもので実際に試してみます。
「見て!」思わずカメラ目線になってしまいましたね。
5年 外国語 turn right,turn left, 先生の英語の指示通りに動けるか、みんなで挑戦です。
2年 算数 大きな数 冬休み中に全クラスに大型モニターが入りました。細かい数直線も、くっきりはっきりよく見えますね。
こちらは2年 図工 紙はんが
自分の姿を版画で表すようです。
金曜日は荷物がたくさん。気を付けて帰ってくださいね。また来週元気で会いましょう。
1月19日 寒さに負けず、下川っ子は休み時間も外で元気に遊んでいます。
1年 体育 ボール運動です。片手で投げたり両手で投げたり。ペアを組んでとても楽しそう。
3年 算数 かけ算のしくみ。練習問題の答えを黒板に書いて、みんなで答え合わせです。
4年 社会 県の学習の最後に、上毛かるた!盛り上がっていましたよ~
昼休み 鼓笛のパート練習 6年生が5年生に教えてくれています。ありがたい!
5年生、もういい音が出るのですね。音楽の五十嵐先生もびっくり。後ろで担任の綿貫先生も心配そうに見守ります。
2年生の花壇の白菜、収穫の時期を迎えました。こんなに新鮮でおいしそうな野菜になりました。
1月12日 交通指導に立つと、どの子も寒い中一生懸命歩いて登校しています。思わず、「がんばって!」と言いたくなります。
これは昨日の一枚。4年生の書初め大会の様子です。
先生の指示をよく聞いて、みんな一筆一筆真剣に書いています。
1枚目と2枚目を見比べて、3枚目に生かすのですよ、という先生の言葉に、なるほど!
こちらは今日の一枚。6年生の書初めです。並び方にも学年の個性があります。
6年生は小学校生活最後の書初めです。自分のペースでどんどん仕上げていきます。
みなさんの力作は、このあと表具して校内に展示されます。楽しみです。
1年生も書初めです。鉛筆でていねいに書いていきます。
教室が、しーんと静寂に包まれていました。よい緊張感です。
昨日になりますが、洪水を想定した避難訓練(防災教室)が行われました。前橋市防災危機管理課の方に来ていただき、水害についてのお話をしていただきました。
全教室にリモートでつなぎ、水害のときの身の守り方などについて、分かりやすく教えていただきました。お家の人にぜひ伝えてくださいね。
1月10日 3学期がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2時間目は、どのクラスも学級活動をしていました。これは、3学期の係決めですね。
このクラスは転入生を迎え、楽しそうに自己紹介をしあっていました。早く仲良くなりたいね。
12月21日 久しぶりの更新です。2学期も残すところあと2日となりました。
2年生の教室前の掲示がすごい!クラスみんなで力を合わせて作ったのだそうです。クリスマスが待ち遠しいな
職員室前には人権学習で作成したなかよし標語が展示されています。作って感じる、読んではっとする、その過程が大事なんだなと思います。
1年生はリース作りに挑戦。リースの土台は、なんとあさがおのつる
はさみ、のり、いろいろな道具を使って創意工夫。真剣に、そして心を込めて作っています。
本当に個性豊か!目移りするほどすてきなリースが並びました。早くお家の人に見せたいね。
12月7日 12月に入って本当に寒い日が続きますが、今日は晴れ間も出て過ごしやすかったですね。
1年生体育 いろいろな跳び方を練習していました。半袖短パンの子もまだいますね。
3年生 人権集中学習に取り組んでいました。ちょうど自分の考えを書いているところでした。
3年生音楽 手話をしながら歌っていました。みんなとても上手、そして真剣でした。
5年生図工 電動のこぎりをつかって何やら作製中です。
伝言板を作っているのだと教えてくれました。思い思いの素敵な作品になりそうですね。
12月2日 寒さがぐっと厳しくなってきましたが、休み時間下川っ子は外で元気に遊んでいます。
5年生 味方になりきるコミュニケーションについて外部講師の方に教えてもらいました。
友達への声掛け、実践してみましょう。
1年生 国語
本の感想を伝え合う学習
まずは原稿用紙に正しく書くこと。
カードに清書したら、タブレットのカメラで撮影して、オクリンクにとばします。クラスみんなの感想が読めますね。
6年生 家庭科 こんだてを工夫して
班で作ったこんだてを見直し、バランスの良い内容に改善していきます。
ジャムボードという機能を使って、班で相談しながら修正ができるのです。すごいなあ
12月1日 今日から12月です。2学期のまとめをしっかりしていきましょう。
昨日、芸術鑑賞会を行いました。音楽の楽しさや平和の尊さ、たくさんのメッセージが詰まった素敵なステージでした。
6年生算数 「並べ方と組み合わせ方」の学習 4チームの対戦数についてグループで説明し合います。
積極的に挙手して発言しようとする迫力にびっくりです!
1年生音楽 鍵盤ハーモニカでリズムリレー。上手にできています。
いろいろな楽器を使って、音でよびかけっこ。音でお話ししているみたいですね。
11月29日 最近の学習の様子を紹介します。
2年生 算数 九九を使って問題を作る学習です。
ワークシートにかけ算になるような問題を作っていきます。
隣の子同士で、問題を出し合います。
出された問題の式や図は、タブレットに書き込みます。2年生、すっかり使いこなしてますね。
3年生 算数 重さの学習の1時間目。
手作りのてんびんで身の回りの物の重さ比べ。比べられるけど、そこれではそれぞれの重さがわからない、という声が聞こえてきました。
こちらも3年生 学級活動「心のモヤモヤをすっきりさせるには」
上手な相談の仕方についてみんなで考えました。
試しにやってみます。今日学んだ相談するときのポイント、日常生活でも使っていきたいですね。
5年生 国語 やなせたかしさんの伝記から、たかし像を探ります。
まず自分の考えをまとめます。
グループで意見交流。友達の意見を聞くことで、自分の考えが深まっていきます。
たくさんの先生方が参観にきていたので、いつもの調子がでなかったといいますが、いえいえ頑張っていましたよ。
こちらは5年生 理科 ふりこの動き メトロノームの音にぴったり合うようにふりこを振るにはどうしたらいいか 先生からのお題に挑戦です。
手製のふりこを使って、試行錯誤です。何を変えるといいのかな。
メトロノームに合わせるために工夫したところはどんなところか、気づきのつぶやきが聞こえてきました。
11月16日 更新ができなかった日の様子もまとめて紹介します
朝の風景 2年生は登校すると自分の冬野菜の水やりです。スティックブロッコリー、葉っぱがずいぶん大きくなりましたね。
花壇に植えたほうれん草。小さな種からこんなに大きくなりました。間引かなくてはならない時期かな?
1年生 体育 跳び箱とんだら、まずしっかり着地のポーズ、そして後ろの友達に片手をあげ「OK」の合図をする約束を、みんな守って練習しています。
3年生算数 小数のひき算。デジタル教科書に先生が書き加えてくれるので分かりやすいですね。
4年生こちらも算数 垂直と平行 先生の説明が始まると、みんな集中して話を聞いています。
5年生 廊下で何をしているのかと思ったら、10歩の距離を測って、実際に平均や単位量を求める算数の学習中でした。
2年生 国語 カタカナで書く言葉を考えよう
タブレットの機能を使って、みんなでいろいろな動物の鳴き声や鐘の音などを出し合っていました。みんなの意見が一目でわかります。
大事なことはノートに。タブレット教科書ノート、うまく使い分けていますね。
今日から校内作品展が始まりました。どの学年も力作ぞろい。教育相談でお越しの際に、ぜひご覧ください。
1年 あさがおとわたし
2年 ひみつのたまご
3年 あの日あの時の気もち
4年 大えのき
5年 心に残ったあの時あの場所(人物画)
6年 6年間の思い出の場所
11月8・9日
11月のえのき
5年生 体育 ハンドボールの授業。今日のめあての確認。
コートを縦に使って、うまくボールを運ぶ練習です。
5年生 道徳 集団での役割について考えました。
グループで意見交流して、考えを深めていきます。
こちらも5年生算数 「平均」の学習。「ならす」とはどういうことか、具体物で考えていきます。
先生手作りの教材。デジタルもいいですが、こういうのも子どもは夢中で見ていますね。
3年生国語 説明文 文章の構成を見つけていく授業です。
4年生算数 子どもたちが作った様々な四角形から、直角を見つけています。
11月7日 校庭のえのきの葉が急に色づき始めました。秋が深まっています。
朝の登校風景。寒くなってきたせいでしょうか、歩く足取りが心なしか早くなっている気がします。
花壇に植えた冬野菜もどんどん成長しています。週のはじめ、水をたっぷりあげているところ。
今週はいよいよ修学旅行です。6年生も、事前学習が大詰めに入っている様子ですね。
11月4日 前橋市の教科別研究会が行われました。本校は音楽の授業を発表しました。
6年生の音楽 鑑賞の授業を公開しました。令和3年度から研究してきた成果発表となります。ドキドキ…
メロディーボールを使って、聴き取った音の特徴を表していきます。子どもたちのつぶやきからよい気付きがうかがえます。
ワークシートや振り返りはタブレットを活用していました。
授業後の全体会では、本校の研修について研修主任の先生が分かりやすく発表してくれました。
授業研究会です。本日の授業について、参観した先生方が熱心に協議してくださっています。
よりよい授業にするためにアイディアは尽きません。すべては子どもたちのため。
11月2日 月が替わりました。昨日更新できなかったので、それもまとめて紹介します。
低学年の試走でした。1年生ははじめての持久走大会に向けて練習です。先生方も手分けして見守ったり、一緒に走ったりして応援です。
走り終わったところ。一列に並んで移動します。頑張って完走できましたね。
こちらは中学年の試走です。中学年は、校庭の西側からスタートしてトラックを約2周走ってから校外に出ます。
4年生 校外作品展の絵の仕上げに入っています。みんな集中して描いています。
えのきの幹と葉を丁寧に塗っていますね。
世界に一枚しかない大事な作品、自分だけのえのきが完成します。
4年生総合的な学習の時間 手話サークル「ラッコの会」の方々にお越しいただき、手話教室を行いました。
開会行事では、先生も手話で挨拶です。
みんな自己紹介が手話でできるようになりました。
耳の不自由な方の生活について、Q&A形式で教えていただきました。
4年生も手を挙げて意見を言ったり、みんなの前で手話に挑戦したり、積極的に参加していましたね。
最後は手話でお礼の言葉を伝えました。
手話を通じて、耳の不自由な方ともお話したりコミュニケーションをとったりして仲良くなれるということを実感できた貴重な時間となりました。ラッコの会のみなさん、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
10月31日
1年生 図書の時間 きれいに一列に並んで本を借ります。「借ります。お願いします。」「はいどうぞ」「ありがとうございます」図書室の先生に、挨拶がしっかりできていて感心しました。
借りる手続きが済んだ人から、静かに座って読書の時間。6年間で何冊くらいの本に出逢えるか、楽しみですね。
5年生 総合的な学習の時間 発表会でした。世界で食べられている米について調べたことをパワーポイントにまとめたんですね。
こちらも5年生 校内作品展の絵いくつも色を混ぜながら、丁寧にぬり進めています。
今日は全校一斉下校の日。校庭に登校班ごとに並びます。
安全担当の先生のお話を聞いて、安全に気を付けて下校しましょうね。みなさんの命が大事です。
10月27日
6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」議題に対して賛成か反対か、自分の立場を明確にしてその理由を伝え合っているところ。このあと、自分の考えの変容をまたまとめ直していました。意見交流かなり盛り上がっていました。
1年生音楽 「3時のおやつ」という子どもたちが大好きな常時活動の様子。拍に合わせて3つのポーズをとります。リーダーと違う動きが最後までできると大喜び!
4年生体育 跳び箱の発表会でした。これは直前練習の様子。開脚跳び、台上前転など。一所懸命に練習してきたことを、堂々と最後のポーズまでしっかりきめて発表できましたね。
今日も20分休みは持久走練習。2階のベランダからの一枚です。だいぶ走りがたくましくなってきました。
高学年が試走をしました。校庭のえのきからスタートして、一直線に西門に向かっているところ。このあと校外に出て1500mのコースを走ります。
試走の続き。自分の目標に向かって、自分のペースで走ることが大事。もちろん、日頃の体調管理もとても大事。全員自分の走りで、完走できました。
10月26日
朝の読み聞かせ 身を乗り出して聞いている子も…。子どもたちのために貴重な時間をありがとうございます。
4年生の算数 「一つの式に表してまとめよう」並んだドットの数の求め方、いろいろな方法がありますね。友達や先生の説明を真剣に聞く姿、すばらしい。
こちらも4年生の書写「白馬」を書きます。姿勢を正して集中する時間。教室がよい緊張感に包まれています。
給食後のひとコマ 給食委員さんがコンテナ室で食器などを受け取ってくれます。「〇年〇組です」としっかり伝えて渡します。
6時間目 委員会の時間 各クラスの配膳代をピカピカにしてくれています。膝をついて隅々まで。本当にありがとう。
こちらは栽培委員さん。花壇の草むしりです。おかげできれいな花がよりいっそう美しく見えるようになりました。
10月25日
5年生 家庭科でかがりぬいを練習しています。モニターに注目して、やり方を覚えたら練習布で実践です。
2年生 国語 新しい漢字を練習しています。よい姿勢で、丁寧に書いていますね。
20分休み 持久走の練習です。大会に向けて、自分の力を伸ばしましょう。
地域の方が、学校の南にアナベルの苗を植えてくださいました。白いきれいなアナベルの花が咲く来年の6月が待ち遠しいです。植え付け作業、大変お世話になりました。
10月4日 2年遠足 昆虫の森
気持ちのよいお天気でした。トンボやバッタを見つけられて楽しかったね。
3年 万引き防止教室
警察署の方が来てくださり、3クラス同時に特別授業。友達に万引きを誘われたらどうしたらいいか、どのクラスの子も、真剣に考えていました。
10月18日 音楽集会
児童生徒音楽会で発表する歌を、保護者の皆様にお披露目しました。朝のお忙しい時間にもかかわらず、
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
本番の10月21日も、5年生のきれいな歌声を、ホールいっぱいに響かせてくれることと思います。
10月19日 3年 PR大作戦(総合的な学習の時間)
5つの班に分かれて、下川淵地区の史跡をまわりました。質問もたくさん出ましたね。さすが3年生、やる気いっぱいでした。講師を引き受けてくださった地域の皆様方、PTA学年委員さんやボランティアで引率に協力してくださった保護者の皆様方のおかげで、安全に楽しく地域学習を行うことができました。本当にありがとうございました。
極楽寺の住職さんが、パワーポイントでお寺の歴史について教えてくださいました。なんと、下川淵小学校の始まりのころ、この極楽寺が校舎だったとは
矢島七観音を実際に見られる機会は年に3回。その貴重な1回を下川淵小の3年生のために準備してくださり、本当にありがとうございます。
最後は三峰神社です。3年生にも読めるように漢字に読み仮名付きの資料を用意してくださり感謝です。昔の人は、4日もかけて埼玉県の本社にお札をもらいに行ったんだね。
10月20日 2年 冬の野菜作り
地域のヒザワ種苗さんにお世話になって、学校の花壇に冬の野菜を植えました。
スティックブロッコリーの苗を一人一鉢育てます。
教えてもらったとおりに、土をそーっと押さえて…
水をたっぷりあげて完了です。ずらりと並びました。
花壇には、大根、はつか大根、摘み菜、白菜、ほうれんそうを植えます。
これは白菜の苗。大きく育ってねと大事に植えていきます。
こちらは大根。こんな小さな種から大きな大根ができるのだね~