5月30日(火) 台風の影響でしょうか、雨が降ったかと思えば、今日はとてもいい天気。気温もだいぶ高くなりました。外に出る前に水分補給。少しずつ暑さに体を慣らしていきましょう。
月曜日の放課後の一枚。タブレットの機能を使った指導方法について先生方で研修を行いました。もっともっといい授業にするために、先生たちもがんばっています!
火曜の朝は音楽集会でした。リモートでしたが、どの教室からも大きな歌声が響いていました。高学年のボランティアさんが映像にも登場してくれて、とても楽しい集会でした。
このクラスも、大きな声で歌っていますね。振付もあるので、とても盛り上がりますね。大好きな歌をみんなで声を合わせて歌えるのは楽しいですね。
20分休み 体育委員さんが木曜日の体育集会のリハーサルをしていました。実に4年ぶりの集会になります。こちらもとても楽しみです。
6年外国語 自分の宝物を英語で紹介していました。彼は大事なノートを紹介していました。
スピーチが終わり、聞き手のリアクションを振り返っています。コミュニケーションには、聞き手の反応もとても大事ですね。
昼休みの図書室です。本の好きな子たちが、次々にやってきて新しい本を借りていました。司書の先生、図書委員さん、お仕事ありがとうございます。
書架の間にある木のベンチに座って読書中。小学校時代に、たくさんの本に出逢ってほしいです。
5月25日(木) 今日は、災害時を想定した引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。起きてはほしくないことですが、万が一に備え、今後も防災体制を整えていきたいと思います。写真は今週の一枚です。いろいろな活動の場面をご覧ください。
朝活動の時間に、清潔検査を行いました。保健委員さんが各クラスに来て、説明しています。
一人一人順番に、ハンカチ、ティッシュ、爪などを見ていきます。「〇」の子がとても多くて感心しました。
3年生図工 作品づくりの仕上げ。作品表をつけていますね。
同じ材料を使っても、一人一人みんな個性があって面白い。自分が作った世界に一つの作品ですね。
3年生 教室が静かだなと思ってのぞいたら、朝読書をしていました。
どの子も本に集中しています。図書室が休み時間も開くようになったので、たくさん本を借りて読書に親しんでくださいね。
4年生外国語活動 ALTの先生と一緒にあいさつ リズムに合わせて自然と発音が身に付いていきます。
2年生 学級会をしていました。給食の準備について話し合っていましたよ。みんなで知恵を出し合って、よりよいクラスにしていく大事な活動です。
1年生音楽 じゃんけん列車です。勝つとどんどん列車が長くなります!
写真では音声をお届けできないのが残念。大いに盛り上がっていました。
6月のプール開きを目前に、高学年で分担してプール掃除をしてくれています。
ホースだけでは足らないので、バケツで水を運び入れて、ブラシでゴシゴシ。とてもきれいになりました。ありがとう!
5月19日(金) 暑くなったり、雨が降ったり、天気が変わりやすい一週間でした。みなさん、健康には十分注意してくださいね。今日は、昨日更新できなかった分も一緒に紹介します。また来週元気に会いましょう。
5年生理科 発芽の観察をしています。水を湿らせた脱脂綿と乾いた脱脂綿で、比較しています。「小さな角(みたいなもの)が出てきた!」と教えてくれました。
先生が、大型ディスプレイで、発芽の様子を見せてくれました。芽が出る瞬間の様子や、葉の動きに「おお!」と歓声が上がります。
4年生音楽 先生がアゴゴベルという楽器の紹介をしています。鳴らし方のコツ、みんな真剣に聞いています。実際に使うのが楽しみですね。
大好きな「三時のおやつ」演奏隊が前にでていますね。表現の仕方は様々ですが、しっかりとリズムにあっています。
4年生算数 わり算の筆算 難しいところですが、先生がみんなのつまづきポイントについて丁寧に説明してくれたところ・・・
「わかった!」「できた!」の声が教室のあちこちから。最後の一問に挑戦するころには「なんか楽しくなってきた!」という声まで聞こえてきました。わかるって楽しいね。
5月16日(火) 昨日は雨でしたが、今日からは気温が急上昇の予報です。いいお天気なのはうれしいですが、
熱中症に気をつけて生活しましょう。
5年生体育 短距離走の学習 友達の走るフォームをタブレットで録画し合います。
動画を見て、自分の走り方をチェック。スタートの姿勢や、走る歩数(足の運び方)など大事なことが分かりましたね。
2年生国語 漢字もどんどん難しくなりますが、丁寧にしっかり書いて覚えていこうね。
3年生国語 国語辞典の使い方を学習したので、このクラスでは常に辞書で言葉の意味を調べているようです。スピード感と集中力にびっくり。
1年生配膳の様子。自分の分は自分で運びます。
給食当番さんも、ごはんやおかずをよそうのが上手になりましたね!
5月12日(金) 連休明けの一週間、みんなよくがんばりました。楽しい週末を過ごしてください。そして来週また元気に登校してくださいね。
3年生 JAビルに社会科見学へ行きました。他校の3年生はバスで訪れる場所ですが、下川淵の子たちは歩いて5分。地元に社会科見学の名所があるのです。
最上階から町の様子を眺めて、土地の使われ方を調べます。これからしっかり見学するぞというやる気が、話を聞く後ろ姿から伝わってきます。
4年生国語 4年生になると、新出漢字もとても難しくなりますね。
今までに習った似た漢字と間違えないように、細かいポイントを先生と確認しながら丁寧に学習していました。
4年生書写 「林」を練習。よい姿勢で、一人一人筆を進めています。
1枚書いて、お手本と見比べてみる。次に気をつけたいところに自分で気づくことが大切なんですね。
5月10日(水)今日は朝からとてもいい天気でした。朝の交通指導で、半袖の子もたくさん見かけました。
歯科検診でした。2年生が保健室前の廊下で本当に静かに待っていられるのに感心しました。思わずパシャリです。
1年生体育 クラス対抗でリレーに挑戦。仲間を応援する声も響いて、ミニ運動会のような盛り上がりでした。
3年生書写 毛筆の学習が始まりました。教室がいい緊張感に包まれていました。
先生の説明をよく聞いて、筆をまっすぐに、いい姿勢で書いていますね。これからたくさん練習していこうね。
5月8日(月) ゴールデンウィークが終わり、みなさんの姿が学校に戻ってきました。元気に登校してくれてうれしいです。
1年生 学校たんけん 今日は練習なのだそうですが、職員室に「しつれいします」としっかりあいさつできましたね。
連休明けのこの学校たんけんを、とても楽しみにしていたようです。第2弾は木曜日の予定です。
5年生図工 身近にあるものの形からモチーフになるデザインを探しているんだそうです。どんな作品になるのか楽しみですね。
こちらは社会科 日本の自然について調べていました。思わず立ち上がってしまうほど真剣に取り組んでいます。
今朝は雨でしたが、帰りはこの天気。傘がいらなくなりましたね。
教育相談期間中は、早帰り。また明日元気に会いましょう。
5月1日(月)5月になりました。新緑の季節です。今月も元気にがんばりましょう。
2年生の教室そうじ。机を運んで位置を合わせているところ。みんなで力を合わせてやるのがいいのです。
こちらは黒板そうじ。力をいれて黒板消しで拭いています。かなり体力のいる作業ですよね。
1年生も、ほうきの使い方、ぞうきんのかけ方、どんどん上手になっていますよ。
4年生の階段そうじ。3階から1階までなかなかの広さです。黙々と取り組んでいてすばらしい。