11月11日
あいさつ運動、一週間が終わりました。まとめをしています。「給食委員の皆さんが元気な声であいさつしていたからみんなも元気にあいさつできました!」大切なことですね。
3年生、国語です。「すがたをかえる大豆」です。これは、物語?詩?説明文?という問いです。理由もきちんと言えました!
2年生、生活科です。「二十日大根が取れたよ~
」「見て見て~」声が聞こえてくるでしょ。
5年生、体育です。キレイになった体育館で、バスケットボールのドリブル練習です。明るくて気持ちいいですね!
6年、理科です。地層を作ろうの学習です。川の流れのはたらきで地層がどのようにできるかの実験です。まぜないで流してね~
お昼のラジオアワーです!あいさつ運動について、今週当番だった給食委員長が感想とこれからのことについて話してくれました。みんなにどんどんあいさつの輪が広がっていくといいですね。
明日から産休に入る保健室の先生からあいさつがありました。『うまれてきてくれて ありがとう』という絵本の読み聞かせでした。みんなは一人一人かけがえのない大切な存在なのですというメッセージがありました。保健の先生らしいお話でした。
今日の給食です。
11月10日
あいさつ運動は給食委員会です。元気にあいさつ交わしています。素晴らしいです。
中休み。中学年の持久走練習と併せて、駅伝練習も行われています。みんな真剣に走っているのが素晴らしいです!
ポプラ学級では、自己紹介をオクリンクで共有して最後は、感想を書きました。しっかりとタブレット使いこなしています。
4年生、音楽です。リコーダーで、下のミを吹いています。ポイントは、「優しく吹くこと」!
6時間目は委員会活動。生活安全委員会です。下校時のあいさつ運動です。エアグータッチで頑張ります。
環境委員会です。サツマイモを掘り起こしています。「こんなの取れましたあ!」
整美委員会です。日頃行っているそうじパトロールの集計です。キレイになっている掃除場所はどこかな?
今日の給食です。
11月9日
4年生、外国語です。カードを引いて出たアルファベットを取るゲームです。盛り上がっています!
1年生、音楽です。鍵盤ハーモニカの練習です。ドッドッドー 上手に吹けてますよ!
5年生、算数です。分数の応用編ですね。45分は何時間? さあ、どうする?
今日の給食です。
11月8日
1年生、算数です。いろいろな形を使って、いろいろなものを作ります。置いてみたらあれれ!いわゆる試行錯誤ですね。
前に出て発表です。前もって撮影しておいた自分の作品について、こうしたらできたと皆に伝えます。頑張っています!
3校時は、マーチング発表会です。ドラムメジャーが最初のあいさつです。保護者や地域の皆様、先生方へ感謝の気持ちを表し、協力、努力など多くのことを学んだこと、未来を切り開いていくことを力強く宣誓しました。
前橋まつりのときとは違って、動きがあります。1学期から体育館でこつこつ練習したことがこうやって実るのですね。
打楽器奏者が、前に出てくるところです。カッコいい!青空に映えますね。いわゆる「映え」です!音もしっかりと出ています。最後の演奏です!
演奏後は、もう一人のドラムメジャーから。音楽の先生への感謝の気持ちを表し、ここまでみんなで協力して頑張りぬくことができたことの喜びを話しました。そしてマーチングで学んだことをこれからの学校生活に活かしていきたいと誓いました。
一番の功労者、音楽主任の先生からは、今までの努力を称え、みんなで一つのことを作る大切なことを学んだことはこれから生きていくうえで大事なことだったと話しました。そして6年生の先生方からも称賛のメッセージが!先生方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
終了後は写真タイム!卒業アルバム用に、まずはみんなで上からパチリ!
そのあとは、保護者の皆様も交えながらの、写真タイム!こちらはカラーガードチームかな。
友達と家族と先生と、一緒に写真を和気あいあいと撮っています。キラキラスマイルですね!
6年生の廊下です。なるほど! この合言葉だったのですね、今日の大成功は! 先生方の想いが伝わってくる掲示物です!
今日の給食です。
11月7日
全校朝礼です。読書月間なので、「本は頭と心の栄養になる」という話をしました。たくさんいろんな本を読みましょう。
来週から産休に入る保健の先生から、おなかの中の赤ちゃんの画像を見せながらのお話でした。貴重な時間でした。
桂萱地区の校長先生方の会議が本校で行われました。会議後、新校舎や体育館を視察していただきました。「いい環境になりましたね!」「ハイ!」
教育実習生最後の日です。2年生でのお別れ会です。ゲームは定番「なんでもバスケット!」明るく元気な好青年でした!
こちらは5年生でのお別れ会。サプライズの連続です。「家に帰って泣きながら読みます!」真摯でユーモアのある好青年でした。二人とも素敵な先生になってください!応援しています!
今日の給食です。