2025年5月28日、麗澤大学デジタルコミュニケーション研究センター主催で「デジタルコミュニケーション研究ミニトーク:60分で学ぶ研究×実践」が開催されました。本イベントは、センターに所属する教員による最新の研究成果…
2025年1月16日、英語コミュニケーション専攻の学生16名が、COIL型授業で作成したSDGsデジタル英語絵本を麗澤幼稚園に読み聞かせに行きました。絵本のテーマは「貧困」「ジェンダー」「フードロス」などです。園児たちに…
2024年12月26日、麗澤大学にて、デジタルコミュニケーション研究センターの客員研究員であり、現在ハーバード教育学大学院(学習デザイン・イノベーション・テクノロジープログラム)で学ぶLuis Gaitan氏をお招きし、AI活用ハンズオンワークショップを実施しました…
外国語学部の英語コミュニケーション専攻の2年生(Discussion on Culture and Society IVを履修している16名)が、2024年11月7日、21日、28日、そして12月5日の4回にわたり、マレーシアのサンウェイ大学の学生たちとCOIL型授業(Collaborative Online International Learning)を実施しました。本授業では…
2024年5月16日、23日、30日、および6月6日の計4回にわたって、麗澤大学の英語コミュニケーション専攻2年の「Discussion on Culture and Society III a1」の学生が、マレーシアのSunway大学とのCOIL(Collaborative Online International Learning)を実施し…
2024年6月26日(水)にデジタルコミュニケーション研究センターの設立を記念して、マサチューセッツ工科大学(MIT)の相川孝子先生によるオンライン講演会「AIを活用した外国語学習:新たな視点の育成」…
2024年5月25日に麗澤大学外国語学部の新入学生を対象としたスタートアップセミナーの一環として、「外国語学習におけるICTの活用」を実施しました。第1部では「データサイエンスとChatGPT」と題して、工学部の…
IR(インスティテューショナル・リサーチ)の活動の一環として、麗澤大学の外国語学部を対象に2024年度の新入学生意識調査を実施しました。学生の声を学生生活や教育の質向上に活かしてまいります。
今後、麗澤大学のデジタルコミュニケーションに関する取り組みを発信していきます。