【活動報告】「デジタルコミュニケーション研究ミニトーク:60分で学ぶ研究×実践」を開催しました(2025/5/28)
【活動報告】「デジタルコミュニケーション研究ミニトーク:60分で学ぶ研究×実践」を開催しました(2025/5/28)
2025年5月28日、麗澤大学デジタルコミュニケーション研究センター主催で「デジタルコミュニケーション研究ミニトーク:60分で学ぶ研究×実践」が開催されました。本イベントは、センターに所属する教員による最新の研究成果や教育実践を紹介し、デジタル時代における教育と研究の最前線を共有することを目的としたものです。
今回は特別ゲストとして、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)にて日本語教育におけるテクノロジー活用を研究されている相川孝子先生(Sr. Lecturer in Japanese、Global Languages、 MIT、麗澤大学デジタルコミュニケーション研究センター客員教授)を麗澤大学にお迎えしました。AI時代の新たな外国語学習の試みに関するご講演は、参加者に大きな示唆を与えるものでした。
第1部の情報共有会では、高本香織教授(麗澤大学外国語学部)がマレーシアのSunway大学とのCOIL型授業を通じたPBLやデジタルツールの活用事例を紹介し、田中俊弘教授(麗澤大学外国語学部)がGoogle Earthを活用した地域研究授業の取り組みを報告しました。また、相川孝子先生はカスタムLLMを活用した個別化学習による外国語学習の試みについて講演しました。
第2部の交流会では、参加者が登壇者と自由に意見交換を行い、研究相談や授業アイデアの共有など、和やかな雰囲気の中で活発な対話が繰り広げられました。
このミニトークは、短時間ながら「研究と実践のいま」に触れることができる、充実した学びの機会となりました。今後も本センターでは、教育と研究を結びつける多様なイベントを企画していく予定です。
(本記事は麗澤大学ホームページより転載しています)