本専修では、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の健康、スポーツの競技力向上及びスポーツビジネスに関して学べる科目群を提供しています。さらに、学校、スポーツおよび健康福祉の現場において、現代社会で重要視されている心身のケアに関する指導ができるよう、心理学(カウンセリング理論を含む)や障がい者スポーツなどに関する科目も設定しています。また、スポーツの競技力向上を実践する機会もあります。
計画的な学修を進めていくことで、保健体育科教員、スポーツインストラクター、スポーツ指導員(幼児体育指導員等)、スポーツトレーナー、スポーツビジネスやマネジメントをはじめとする健康・スポーツ関連の職業への道が拓かれていくものと考えます。プロフェッショナル養成の専門学群として、保健体育科教員、健康運動実践指導者、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、初級障がい者スポーツ指導員、JPSU(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会)認定スポーツトレーナー、認定心理士、健康心理士などの資格取得に関わる科目が体系的に編成されています。
「専修科目」は “ 健康科学 ” や “ スポーツ科学 ” の専門的知識や技能を身につけるための科目です。
中学校 1 種免許状「保健体育」、高等学校1種免許状「保健体育」、健康運動実践指導者、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、初級障がい者スポーツ指導員及び JPSU 認定スポーツトレーナーの資格取得に対応した構成となっています。また、講義科目だけでなく、実習・演習・実技科目も多く用意され、実践的な学修を積み重ねます。
「自由選択」のうち、所定の科目を計画的に履修することにより、認定心理士・認定健康心理士の資格申請も可能になります。
1年次にコア科目と共に本専修ガイダンス科目である「健康科学論」を履修し、専門とする分野の基礎を学びます。そして、1年次または2年次に、他専修のガイダンス科目や学群共通科目を履修し、「福祉、健康、メンタルサポート」の幅広い視点を養います。さらに、専修科目を履修することにより、専門性を強化します。
計画的に科目を履修し、目標とする免許・資格に必要な知識・技能・考え方が無理なく学修できるよう、科目履修の道筋を履修モデルで示し、履修指導を行っています。。
講義科目では、「生理学」「運動学」「栄養学」などの基礎科目から「スポーツコーチ学」「スポーツ心理学」などの応用科目まで学修し、常識・モラルと共に高い専門的知識を養います。
実習・演習科目では、「体力測定評価演習」「専攻演習」「トレーニング演習」など、少人数・参加型の授業を行い、話し合いや発表、共同作業を通して、問題解決能力、志向性・積極性などを養います。
スポーツ実技科目では、「ソフトボール」「陸上競技」「サッカー」など複数の種目について、技能を高めるだけでなく、コミュニケーション力、チームワークなどを養います。
なお、本専修には、マイナー制度があり、他専修他学群生であっても要件を満たすことによって、「健康科学」を専門として学修したことが認められます。
学修成果は卒業認定・学位授与の方針に定められた項目と、学修方法・学修過程(カリキュラム・マップなど)により示された、科目が目標とする学修の到達度が学生自身にとってどの程度であったかを示すものです。したがって、学修成果は科目それぞれで設定されています。
各科目の内容と到達目標、評価方法はシラバスに明示され、目標への達成度が教員により評価されます。この点は、学群全体に共通します。
評価は、単なる結果の伝達にとどまらず、学生自身が成果を振り返り、今後の課題を明確にするための重要なステップとして位置づけています。