このコースでは、精神保健福祉士をめざす人の教育を主軸としています。精神科ソーシャルワーカー(PSW)の国家資格である精神保健福祉士は、精神障害のある人のさまざまな相談を受け、生活支援や社会復帰の援助を行う大切な職種です。
我が国の精神保健福祉のあり方については、精神障害者の長期入院やいわゆる社会的入院等の問題が指摘されています。精神保健福祉士は、医療機関におけるチームの一員として、また精神障害者地域生活の支援者として、ますます重要な役割を担っています。近年、司法・教育・産業などの分野においても多様な精神保健福祉の課題に取り組むことが求められるようになりました。ストレス社会といわれる現代では心の病は特別なものではなく、だれもが危機と背中合わせに生きていますから、心の健康が損なわれたときに安心して治療を受け回復していけるようなシステムづくりも重要です。こうした時代の要請に応えて精神保健福祉を担う人材を育成します。
精神保健福祉は社会福祉の一分野であると同時に、精神障害者の保健医療にかかわる専門領域でもあります。福祉系科目(「精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ」「ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ」 など)と、精神保健系科目(「精神保健学A・B」 「精神医学Ⅰ・Ⅱ」など)の双方を学び、その上に「精神保健福祉制度論」「精神障害リハビリテーション論」 といった専門的な学修を積み重ねます。
相談援助の専門職、ソーシャルワーカーとして実践力を高めるため、カリキュラムで重視されるのは、演習・実習などを通しての主体的な学修です。本学では、2年次に精神科病院や福祉施設を訪問して現場についての理解を深め(見学実習)、3年からの配属実習に備えます。また、実習後の振り返りに十分な時間をかけるなど、実習教育には特に力を入れています。少人数であることを生かし、発表・討議や、コミュニケーションスキルの向上を図る体験学習など、頭だけでなく心と身体を働かせる授業が多いのも特徴です。
本専修には多くの心理学科目が設置されており、相談援助職に必要な心理的支援の学修も充実しています。所定の単位を修得し、学会への申請手続きを行うことで、認定心理士、認定健康心理士の資格取得も可能です。
メジャー
「精神保健学A」「精神保健学B」各2単位計4単位、学群共通科目、ガイダンス科目から16単位(「精神保健学A」「精神保健学B」を除く)、精神保健福祉専修科目より38単位、合計58単位以上修得してください。