3月20日(土)に放送されたSDGsをテーマにした番組で新渡戸文化高等学校の取り組みが紹介されました。地方とオンラインで繋がり、大人と対話をして新たな疑問を生み出す、教科横断型の授業です。その中で高校1年生の剣道部員が「藍染め」と「剣道」を繋げて積極的に活動に取り組む姿が特集されていました。
自分の世界と実社会を繋げて、課題を発見し、自分のストーリーを展開していく姿はまさに自律的学習者です。これからも多くの経験を積んで人生を豊かにして行って下さい。
全国の中学生と高校生から森林を守るFSC︎マークの普及アイデアを募集した「FSCアワード2020」に本校から中学生5名が「Nitobeアイビーズ」として応募し、金賞を受賞しました。
その中に剣道部の生徒が入っていたのできっかけと感想を聞きました。
【本人達のコメント】
皆さんはFSCマークを知っていますか?
FSCマークとは環境的、社会的、経済的に持続可能な森林の木材を使用した商品についているマークです。
今回は「身近でできるFSCマークの普及アイディア」をテーマに開催されました。
参加したきっかけは先生に勧められたからです。けれどFSCマークを調べていくうちに森林の大切さを知ることができました。
頑張ったことは見やすいスライドを作ることです。10枚までと決められていたので、わかりやすく簡単にまとめるのが大変だったです。けれど先輩たちからスライドの作り方を学べたのでよかったです。
受賞した瞬間は、まさか金賞を取ることができると思わなかったので飛び跳ねて喜びました笑。けれど同時に1年間FSCアンバサダーとして活動していく責任感も感じました。
「Nitobeアイビーズ」はこれから一年間、FSCジュニア・アンバサダーに任命され、FSCマークの普及に向けて、FSCジャパンと共に活動を行うこととなります。
様々なことに興味を持ち、探究し、豊かな感性を育んでもらいたいです。自分なりに探究して、学習も剣道も深めていって下さい。
第48回東京私立中学高等学校美術展にて剣道部の中3女子生徒の作品が入選致しました。11月20日(日)・23日(月)の二日間、東京都美術館にて展示されました。
【本人のコメント】
「日光江戸村」の写真を参考にこの絵を描きました。端の白いもやのようなところを景色が消えない程度に塗るところがかなり難しかったです。赤い鳥居の部分は描いていて楽しかったです!
自分の感性を表現することは大人でも難しいことです。自分の感覚に自信を持って、これからも色々なことに挑戦してほしいですね。
入選おめでとうございます!
10月24日(土)・25日(日)に文化祭を行いました。今年はコロナウイルス感染症対策として、生徒のアイディアから当日の試合ではなく、事前に試合の動画を撮影して配信しました。
当日来られなかった方々にも見ていただけるように編集してYoutubeにアップしました。特に中学生の試合動画は中学生自ら編集しました!ぜひご覧下さい。
8月29日(土)に行われた学校説明会において、剣道部中学3年生が剣道部の紹介動画を作りました。
新入生対象の部活紹介のときに作った動画が非常に面白かったので、説明会用にリメイクしました。
自分たちの普段の活動を振り返り、外部からの視点を意識しながら授業で行うクリエーション活動を参考に創りました。大人には作れない中学生ならではの作品です。
7月25日(土)に行われた学校説明会において、剣道部中学2年生が学校紹介の動画を作ったので紹介させていただきます。
この動画は新中1のSTART UP DAY(入学式)のために作った動画をバージョンアップさせたものです。中学2年生複数人でつくりあげました。動画内の音楽も創作したものです。
学校生活に役立つモノを創作することは難しいことです。課題を見つけて率先して取り組む姿勢は素晴らしいですね。
5月31日(日)に朝日新聞に本校のオンライン授業の取り組みが掲載されました。その中に剣道部中2女子の作品が掲載されたので紹介させていただきます。右のポスターです。
5月2日(土)の東京新聞・朝刊に、本校のオンライン授業の取り組みが掲載されました。その中で剣道部高1女子の取り組みが掲載されたので紹介させていただきます。左下の「おうちカフェ」です。