⑬させたいことを、まずやっていこう ~そんな教職員集団でありたいなぁ~
お話朝会で児童に問うたスライドの一部です。児童会公約選挙、第1位が「人を大切にし、協力し合える学校」。これから。子供達自身が定めた学校像の具現化に向けて、子供達がどう動くか見取り、価値付け、勧めて、広げていきたい。と、その前に、教職員が互いの思いを察し、気にかけ、励まし、時には老婆心からの言葉をかけ、「同僚を大切にし、協力し合う教職員集団」になっていこう!なりにいこう!たのしみながら!
⑫新たな一歩を踏み出せるわたしたちでありたい
子供達だけではない。私たち教師も。保護者も。地域の方々も。みんな未来を生きる。
毎日がスペシャル。日々のやりとり、言葉かけ、思いやり、分かち合いが関係性を育み、一歩ふみだす生き方へ繋がる。でも一人でがんばりすぎることはない。いっしょに進む。そして、やりがいやたのしさを実感できれば、また新たな一歩へ。不安を抱えながらも、目指す子供の姿の具現化を思い描き続け、挑戦していく教職員チームでありたい。
⑪チームどんどん! ~協働的組織風土をつくり出すチーム中原小~
互いに気にかけ、がんばっているときも、ちょっとへこんでいるときも、誰かがそばにいって話をきいたり、励ましたり。私が動き出す前に、すでに何人もの職員が、同僚のために動いている職場です。相互承認。本校ではそれが、教師間で日々行われています。うまくできないことがある、まだまだたりないと自覚がある、やりたいことがいっぱいある。「生き生きしている」ことは、たのしい。子供にとって、目の前の先生達がそうであれば、子供だってたのしくなる。「たのしい探しの天才」の子供達の生き生きとした姿を見て、私たち教師も、もっとたのしくなる。ちむどんどんしてきます!
⑩たのしくて、深まる、広がる~保護者・地域いっしょに対話の時間~
⑨ありがとう ~目指す子供の学びの姿があちこちに~
□自分のよさを発揮して見通しを持って精一杯取り組む姿
□他者に心を向けて聴く姿
□自他の考えや歩も意を繋げて考える姿
□やり遂げた経験をもとに次の目標にチャレンジする姿
児童が、自分たちのエネルギーをいかして、もっと素敵な学校にしようと動いています!
⑧人を大切にできる学校 ~その姿が見える~
⑦目指したい姿 ~子供も、教師も、私も~
⑥波及・連携 ~2学期以降の学校経営のポイント R5.8.25 校内研での校長からの話~
⑤教職員を支える教職員チーム ~ケアしケアされ児童も教師も生きている~
④7月の研修の様子 ~語り合い、支え合い、高め合う~
③わたしたちで高めていけるもの ~多くの企業・団体様の取り組みからの学び~
②心理的安全性AWARD2023 「シルバーリング賞」受賞!
①4月~6月の先生方の動き