【授業の目的】
ヨーロッパを中心とした西洋の建築について、神殿や教会堂、大聖堂、宮殿などの代表的事例を紹介しながら、古代から近代に至るまでの歴史的変遷を紹介する。現地を訪れたことがない人にも理解しやすいよう、写真や図版を多く用い、日本と西洋との建築材料や技術、考え方の違いなどについても解説する。現代日本を生きる私たちが、西洋の建築史を学ぶことの意義についても改めて考える。
【授業の概要】
第1回 イントロダクション
この授業の進め方/参考図書の紹介/西洋の建築文化の特質
第2回 古代エジプトと西アジアの建築
マスタバとピラミッド/古代エジプトの神殿/古代西アジアの建築
第3回 古典古代1:古代ギリシア建築
古代ギリシャの神殿/円柱 - オーダー/比例 - シュムメトリア
第4回 古典古代2:古代ギリシア建築
エーゲ海文明とアルカイック時代/クラシック時代/ヘレニズム時代
第5回 古典古代3:古代ローマ建築
アーチとヴォールト/エトルリア時代、共和政時代/帝政時代
第6回 中世1:初期中世
初期キリスト教建築/長堂と集中堂/プレロマネスク建築
第7回 中世2:ビサンティン建築
ギリシャ十字式教会堂/ドーム - トロンプとペンデンティヴ/ビサンティン建築
第8回 中世3:ロマネスク建築
ロマネスク建築の構成要素/教会堂のプランと空間/ロマネスク建築の地域性
第9回 中世4:ゴシック建築
ゴシック建築の構成要素/都市と大聖堂/ゴシック建築の地域性
第10回 近世1:ルネサンス建築
ルネサンスの精神/ブルネッレスキとアルベルティ/ルネサンス建築
第11回 近世2:マニエリスムとバロック建築
マニエリスム建築/バロック建築/ロココ
第12回 近代1:新古典主義建築
古代への眼差し/原始的な小屋とパンテオン/革命建築 - ブレとルドゥー
第13回 近代2:歴史主義建築
ピクチュアレスク/ゴシックリヴァイヴァル/様式と建築
第14回 まとめ