【授業の目的】
日本の建築の特徴とその歴史的変遷について、住居や集落、城郭、都市、神社仏閣などの代表的事例を時代順にとりあげながら、古代から現代に至るまでの大きな流れを紹介する。自然条件や気候風土の中で培われた建築の材料や技術、海外との交流によってもたらされた新しい技術や意匠にあらわれる思想、社会ととともに変化した住まいの形や都市の変遷など、さまざまな観点から、身近な存在としての建築の基本的な見方や考え方について解説する。
【授業の概要】
第1回 イントロダクション
この授業の進め方/参考図書の紹介/日本の建築文化の特質 /建築を見に行こう
第2回 原始の住居と神社建築
縄文・弥生・古墳時代の住居と集落/神社建築前史/神社形式の成立と発展
第3回 古代の寺院建築
飛鳥・奈良時代の寺院建築/平安時代の密教寺院/浄土信仰と阿弥陀堂
第4回 古代の宮殿と都城
都城の変遷と都市計画/宮城の建築/貴族の邸宅と寝殿造
第5回 中世の寺院建築
大仏様の建築/禅宗様の建築/新和様と折衷様
第6回 中世の神社建築と住宅
中世の神社建築/武家住宅と座敷/中世の民家と大工技術
第7回 近世の都市と城郭建築
城郭建築と天守の誕生/天守の形式と発展/城下町と寺内町
第8回 近世の住宅と茶室
書院造/数寄屋造/茶室
第9回 近世の社寺建築
近世の寺院建築/近世の神社建築
第10回 近世の住宅と生活文化
近世民家の成立/民家と町家/学校・大店・芝居小屋
第11回 近代:西洋との出会い
文明開化と西洋建築/擬洋風建築と大工技術
第12回 近代の都市と建築
御雇外国人と日本人建築家/都市と建築の近代化
第13回 建築の保存と継承
文化財保護制度の展開/建築の保存修理の手法/建築の活用とこれから/建築の見方・調べ方
第14回 まとめ