HOWDY
How do you do?
YUKIE MATSUSHIGE
「Howdy (ハウディ)」それはカウボーイから始まった挨拶で昔も今も愛され、使われる言葉で、「How do you do?」(やぁ、元気にしてた?、こんにちは)の意味です。色々な人と出逢い、再会があるように、当然のように私たちの日常に寄り添い、なじみ深い存在であり続けてきた革という素材で、カジュアルな挨拶のように楽しんでいただきたいコレクションです。フリンジをメインとしたデザインで動くたびに少し揺れたりして、存在感のあるデザインになっています。
Research
皆さんはご存知ですか?
皮は大きく分けて2種類あります。それはクロムとタンニンです。何が違うのかは、まずはタンニンです。植物にある水溶性の化合物です。動物性タンパク質と結合させます。その工程は20にも上り、約2カ月の時間を要します。手間がかかる「天然なめし加工」を全行程で行うのは、日本では数社しか残っておりません。ちなみに、植物タンニンなめしでなめされ、その他の加工を行わない革は「ヌメ革」と呼びます。
次はクロムです。塩基性硫酸クロムと呼ばれる化学薬品で時間と手間がかからないので、現在流通しているほとんどの革製品がクロムなめしを行っています。
今現在ではほとんどの企業様がクロムを使用しているのにも関わらず、今現在でもタンニンを使用し高品質で素敵な財布を作っていらっしゃる「株式会社ガッツ」様にご協力いただき、端材をいただきました。
ガッツ様も商品を作成の際に必ず出てしまう端材について悩んでいらっしゃいます。そこで小さなジュエリーだと端材を減らせるのではないかという事で今回ご協力頂きました。