小笠原喜康研究員企画
博物館教育15講・モノとの対話・博物館教育基礎論講座
このページは、小笠原喜康研究員企画の 「博物館教育15講」「モノとの対話」と「博物館教育基礎論講座」のページです。
ご質問・ご意見は、hxo😀mel2015.com (😀 を@に換えてください。melは、エム・イー・エルです)にお願いします。
◇◇◇ 博物館教育15講 ―初めて学ぶ人の実践的挑戦のために ◇◇◇
はじめに—この講義の特徴とねらい 1
第1部 知る 11
第1講 ガイダンス—博物館教育は本当に必要だろうか 13
1 博物館は学校にくらべて必要だろうか
2 博物館の現状
第2講 博物館ではどんな教育をやっているのか―HPで調べる 25
1 近隣博物館HP調査3段階
2 第1段階 近隣博物館のリストアップ
《アイエム「インターネットミュージアム」 (IM internet museum)》
3 第2段階 HPによる館情報の書きだし
《博物館基本情報》 《博物館教育情報》
4 第3段階 情報整理―機能による整理とその課題
第3講 博物館教育の実際を調査する 39
1 チェックリスト調査
《写真撮影について》《解説シートをスキャン》
《文書の文字起こし「文字起こしばりグッドくん」》
《アナログ派のためのノート調査》
2 博物館実地踏査スリーステップ―ざっとみる・ぐっとみる・フムとみる
3 参加体験調査
a.さわれる展示・体験展示・体験コーナー
b.ワークショップ・イベント・実験
c.講座
第4講 ルソー『エミール』からの博物館教育 53
1 ルソー『エミール』の思想
2 三つの教育—自然・事物・人間による教育
3 展示を読む三つのカテゴリー
第2部 つくる 71
第5講 展示内容3研究—多角的展示内容研究〈発生・文化・構造〉 72
1 教材を考える —「を」と「で」の違い
2 多角的展示内容研究
《多角的展示内容研究3分野》
3 多角的展示内容研究の具体例
⑴ 発生的研究〈語 源〉〈歴史的背景〉
【発生的研究からの展示とワークショップ(WS)案】
⑵ 文化的研究
【文化的研究からの展示とワークショップ(WS)案】
⑶ 構造的研究
【構造的研究からの展示とワークショップ(WS)案】
第6講 博物館に学びはあるか—社会参加としての知識と学び 33
1 学校に学びはあるか
⑴「穴埋め○×教育」と「正解主義」
⑵ 基礎という名の型ハメ
2 博物館に学びはあるか
⑴「穴埋め○×教育」ではないが「正解主義」の博物館
⑵ 知識とはなにか
3 ネット社会の中で問われる博物館の姿勢
第7講 展示の基本思想をつくる 39
1 思想をもつ
2 知識観を変えよう:モノからプロセスへ
3 縦糸と横糸
第8講 展示を企画してみよう
第9講 ミュージアム・スクールをつくる
第3部 考える
第10講 モノと対話する
第11講 知識とわかる
第12講 教育の展開と課題—陶冶と機械論
第13講 学習の展開と課題―連合主義から状況参加へ
第14講
第15講 講義を終えるにあたって—答えはみつかりましたか
第1部 (表紙・前書・もくじ含む)
第2部 第5講 第6講
◇◇◇ モノとの対話 —博物館認識論 ◇◇◇
も く じ
0 はじめに
1. Chat GPTにきいてみた — モノが私に語りかける 11. C・メッツの映画連辞論からの展示解釈論
1 なかなかの生成だが…… 《前回の修正》
2 近代にうまれた客観をこえる 1 メッツの映画連辞論
3 「コト化」をこえて 《非時系列的連辞群》《時系列的連辞群》《時系列的連辞群》
4 モノが私に語りかける 《叙述的連辞群》《線状叙述的物語連辞》《シークェンス群》
2 展示おける8つのカテゴリーの具体例
2. 博物館からモノをもちだす 《自律的線分群》
— 光太郎の《手》がムンズと私をつかまえた 「a. 非物語世界的インサート・ショット」事例
1 「もちだす」ってなんだ? 「b. 主観的インサート・ショット」事例
2 物と景色とモノ 「c. 物語世界的インサート・ショット」事例
3 モノとはなにか 「d. 説明的インサート・ショット」事例
《非時系列的連辞群》
3. 記号としての展示 「2. 並行連辞」事例 「3. 大括弧状連辞」事例
1 記号とはなにか 《時系列的連辞群》
2 展示物は未完記号であって実物ではない 「4. 記述的連辞」事例
《叙述的連辞群》
4. 博物館は不完全な観賞の場かもしれない 「5. 交替的(叙述)連辞」事例
1 ちょっとふり返り 《線状叙述的物語連辞》
2 観賞としての向きあい 「6. シーン」事例
「7. エピソードによるシークエンス」と「 8.通常のシークエンス」事例
5. コトバのモノ化 — 可愛そうなラベルたち 3 おわりに
1 コトバがモノ化する
2 コトバの働き 12.「博物館はメッセージである」ことの意味—ベンヤミンの複製技術論から
3 モノ化の三様態 1 博物館はそれ自体がメッセージである
2 ベンヤミン『複製技術時代』におけるアウラ崩壊論の展開
6. コトバのモノ化 2 — 可愛そうなラベルを救う方策 ⑴ アウラとはなにか
1 前回のふりかえりと補足 ⑵ 大衆の意識変革をうみだす複製技術
2 モノ化の負の面をおさえる方策 3 『複製技術時代』が提起するもの
7.〈モノ〉の力 ― 進化遺伝子から社会遺伝子まで 13. 博物館教育の神話 ⑴—学校とどこが違うのか違わないのか
1 コトには回収されない〈モノ〉の力 1 三つの問題
2 進化遺伝子から社会遺伝子まで 2 学校教育と博物館教育の違い
① 教育対象が特定か不特定か
8. ミーム・プールとしての博物館 ― 認識における心からモノへ ② 一⻫授業か個人学習か
1 モノが心をつかさどる ③ 教科書中心か展示のモノ中心か
2 ミーム遺伝子とはなにか ④と⑤ 伝えるのは教師か学芸員か・理性か感性か
3 認識の主人公の転換 ⑥ 学習が定型で継続的なのか自由で非継続的なのか
3 問うべき問題とはなにか
9. ミーム・プールとしての博物館 2 ― 通奏低音としてのミーム
1 縄文土器のミーム 14. 博物館教育の神話 ⑵—モノは語りえぬのか
2 岡本太郎の縄文土器論 1 学校との違い③—教科書中心かモノ中心か
3 通奏低音としてのミーム 2 語られ・意味づけられている世界—言葉の二面性
3 世界は平等・普遍・不変ではない
10. 映像と言語 ― 感じる・みつける・考える
《前回の補遺》 15. 博物館教育の神話 ⑶ ― 対話としての知
1 映像への誤解 1 前回の補遺̶ ゴ"ルではなく入り口としての展示理解
2 映像と言語の関係 2 対話としての知
3 感じる・みつける・考える ⑴ わかるとは個人の内的状態ではない
⑵ 体験での対話
⑶ 文字・言葉での対話
a. 映像的・雰囲気的な文字・言葉による対話
b. 展示者の展示物とのかかわり・評価・意識表明による対話
c. 展示解釈を問い直すことで来館者の能動性を引きだす対話
3 終わりにあたって
◇◇◇ 博物館教育基礎論講座 ◇◇◇
第1講 この講義のスタンス
第2講 この講座の中心的テーマとスタンス
第3講 日本における直観教授論の問いなおし 1
第4講 日本における直観教授論の問いなおし 2 ―分析的直観から総合的直観へ(1) ペスタロッチの直観
第5講 日本における直観教授論の問いなおし 3 ―分析的直観から総合的直観へ(2) 総合的直観へ
第6講 日本における直観教授論の問いなおし 4 ―分析的直観から総合的直観へ(3)
「モノにふれて学ぶ」の意味の問いなおしー個人的主観から共同的主観へ