2025/06/13 第14回 JILIM PUB 「若者のフィールドとしてのミュージアム」
講 師:早稲田大学博物館支援サークル ミュゼさぽ
2025/05/23 第13回 JILIM PUB 「イタリアのミュージアム教育いま・むかし」
講 師:藤田寿伸(東京成徳大学)
2025/03/04 第12回 JILIM PUB 「テーマ:オランダ博物館の脱植民地化のうねり
講 師:八巻香澄氏(東京都現代美術館)
2024/12/23 第11回 JILIM PUB 「日本の動物園・博物館教育におけるお伽運動の影響とその変遷」
講 師:原賀いずみ
2024/10/29 第10回 JILIM PUB 「地域密着型科学館の挑戦:板橋区立教育科学館の講演」
講 師:館長 清水輝大 学術顧問 池辺 靖
2024/07/22 第9回 JILIM PUB 「ミュージアムと対話、その「根っこ」をさぐる」
講 師:越川さくら(「とびらプロジェクト」コーディネータ:アート・コミュニケーション実践者):美術館、じわじわと更新中。
西田喜一( MLA+研究所 上級常成士(Exective DReconstructer of Works):教育学)
:「根っこ」を探して、おもしろいものが掘り当てられるといいなぁ
鬼頭孝佳(となり村のたぬきさん)
2024/07/05 第8回 JILIM PUB 「ミュージアムとパパ:パパも利用したくなるミュージアム」
2023/10/20 第7回 JILIM PUB 「若手研究者の研究紹介 第1弾 「子ども連れ」×「社会」の分断を解消する「ナッジ」としてのトイレ」
講 師:内海美由紀
2023/07/29 第6回 JILIM_PUB 「ウポポイの教材紹介」
講 師:笹木一義
2023/01/05 第5回 JILIM_PUB 「深読み! ICOMの新たな「ミュージアム」定義」
講 師:五月女賢司(大阪国際大学) “ICOMの「ミュージアム」の現在地”
青木加苗(和歌山県立近代美術館) “日本の博物館は「ミュージアム」になれるか”
2022/06/18 第4回 JILIM_PUB 「論文の著者を囲んで」
講 師:横山千晶「わくわく博物館体験 ‘20 実践報告―「さわらなくても楽しい」ゲーム型展示の工夫―」
2022/05/20 第3回 JILIM_PUB 「論文の著者を囲んで」
講 師:山本洋子「名古屋市科学館の現状と展望ーボランティア活動からみえるもののむこうー」
2022/03/12 第2回 JILIM_PUB 「論文の著者を囲んで」
講 師:八田友和:探究的な問い(Why)を組み込んだ博学連携授業モデルの開発-「問いの性質」
と「学芸員の専門的知識」に着目して-
2021/08/08 第1回 JILIM PUB 「企画トークイベント:発信する博物館~社会に働きかける博物館をめざして~」