Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
KUT Student Handbook
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
KUT Student Handbook
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
More
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
学生証
学生証について
学生証は、本学の学生であることを証明するためのものですので、大学にいるときは、常に携帯してください。また、本学の学生証は、ICチップを埋め込んだICカードを用いていますので、曲げたりしないように大事に取り扱ってください。保管にも十分気をつけてください。
学生証の役割
①身分証明書
②各種証明書の交付(自動発行機での利用)
③建物への入館、一部教室の入室キー
④情報図書館での図書貸出・返却
⑤授業出席登録
⑥電子マネー機能(Edy)
入学時に申請したパスワード(数字4桁)は、各種証明書の自動発行の時に必要ですので、忘れないようにしてください。パスワードを忘れた場合は教務課に相談してください。
学籍番号
学籍番号は、各人固有のものです。いろいろな申請や確認の時に必要です。番号(7桁)は以下の決まりで決定しています。
学生証の交付
学生証は入学当初のオリエンテーションの時に交付します。カードの有効期限は、学群新入生が4年間、学群編入生が2年間、大学院修士課程が2年間、大学院博士後期課程が3年間です。
紛失、破損した場合
学生証を紛失・破損した場合は、教務課で再発行を受けてください。破損した場合には、破損したカードも添えて学生証再発行申請書を提出してください。なお、学生証の再発行手数料は3,000円です。
学生証の更新
有効期限が切れた後、引き続き在籍する場合は、教務課で更新の手続きを行ってください。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse