Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
KUT Student Handbook
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
KUT Student Handbook
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
More
令和6年度学生便覧
学長メッセージ
大学概要
学士課程
ポリシー
本学の教育システム
履修
授業
卒業
専攻・副専攻制度
授業科目表・専攻修了要件表
休学・退学・転学群
各種証明書・届出
修士課程・博士後期課程
履修
修了
高度技術者と高度研究者
就学支援
授業科目表
各種資格等
教職課程
教職課程履修科目
学芸員資格
地方創生推進士
学生生活
学生証
ポータルシステム
学生対応窓口と取扱業務
学生寮
学生マンション
通学
通学中、授業中等の事故
スチューデント・アシスタント
課外活動
表彰制度
就職活動・支援
国際交流・海外渡航
学生相談
ハラスメント
健康管理
大学近辺の医療機関一覧
健康づくり
災害に備えて
学生の個人情報の取扱いについて
その他
施設の利用
厚生施設
情報図書館(香美cp)
情報図書館(永国寺cp)
情報ネットワーク
体育施設(香美cp)
体育施設(永国寺cp)
その他
授業料・奨学金
授業料の納入
授業料免除
修士課程就学支援制度
奨学金
校舎等配置図
学則
本学の教育システム
クォータ制度
本学は、クォータ制度を採用しています。クォータ制度とは、1年間を4つの学期に分ける4学期制度のことで、ひとつの学期(クォータ)は、概ね8週間で完結するように時間割が組まれています。
日本の多くの大学が採用している2学期制では、週に1回の講義を15回程度受講しますが、クォータ制では、15回程度の講義を週2回のペースで受講しますので、2学期制に比べ半分の期間で集中的に学ぶことができます。
また、留学やインターンシップ等、学外での活動に参加しやすいことや単位修得の状況をこまめに把握できることもクォータ制の特徴です。
それぞれのクォータの開講期間は、次のとおりです。詳細は、「授業時間割表」やホームページに掲載している「
学年暦
」で確認してください。
第1クォータ 4月上旬から6月初旬
第2クォータ 6月初旬から8月初旬
第3クォータ 10月から12月初旬
第4クォータ 12月初旬から2月中旬
学群・専攻制
各学群の研究領域は、大変広範囲で、それぞれが互いに影響を及ぼしています。本学では、専門分野に加え、関連する領域を理解することを推奨するため、学群・専攻制を採用しています。
1・2年次には、所属する学群で基礎を幅広く学び、3年次からは、選択した専攻で専門分野を深く学ぶとともに、副専攻を選択することによって視野を広げることも可能です。
全科目選択制
本学には、多くの日本の大学で設定されている必修科目(その科目に合格しなければ卒業することができない科目)はありません。
履修モデルや指導教員による履修指導を参考に、自分の興味・関心・将来の目標等に応じて科目を選択し、一人ひとりに合ったカリキュラムをつくることが可能です。
学生による授業評価
本学では、全ての授業科目について、学生による授業評価を実施しています。クォータ毎にアンケート形式で実施する授業評価の結果を学内で公開するとともに、担当教員にフィードバックすることによって、授業改善につなげています。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse