システム工学群の設定した科目の学修を通じて、広い視野を持って社会に貢献できる人材を養成することを目的とし、以下の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(工学)の学位を授与します。
1 システム構築の基盤となる機械、電子、建築土木の工学分野に共通する基礎知識
2 機械、電子、建築土木いずれかの分野における高度な専門知識
3 日々進歩する技術に柔軟に対応できる能力
理工学群の設定した科目の学修を通じて、科学技術、自然環境の有機的なつながりを理解できる広い視野と倫理を持って活躍する人材を養成することを目的とし、以下の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(理工学)の学位を授与します。
1 基礎的な理工学の知識を有機的に連結して活用できる能力
2 物理学、化学、生命科学のいずれかの分野における高度な専門知識
3 製品や生産プロセスの社会・自然環境に対する影響を予測し評価できる価値判断力
情報学群の設定した科目の学修を通じて、広く次世代の情報技術を担える人材を養成することを目的とし、以下の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(情報工学)の学位を授与します。
1 情報工学の基本的な知識および実践的な情報処理技術
2 AI・コンピュータ科学、サイバーリアリティ、脳情報・心理情報学のいずれかの分野に関する高度な専門知識および技術
3 学んだ知識を活用し、情報社会の課題を自ら発見し解決する能力
データ&イノベーション学群の設定した科目の学修を通じて、工学的視点と社会に対する俯瞰的な視野の両方を兼ね備えた人材を養成することを目的とし、以下の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(データ&イノベーション学)の学位を授与します。
1 AI・データサイエンス、工学全般、ネットワーク等の情報技術および経済学・心理学等の人と社会の理解に必要な基盤概念に関する基礎知識
2 AI・データサイエンスおよびデジタルイノベーションの分野に関する高度な専門知識
3 幅広い知識を統合して、価値創造やソリューション創出を行う能力
経済・マネジメント学群の設定した科目の学修を通じて、経済学分野、マネジメント学分野および関連分野の知識とそれらを活用する知恵を兼ね備え、企業や行政、その他様々な組織のマネジメントにおいて活躍できる人材や自ら起業する気概と能力を有する人材を養成することを目的とし、以下のとおり修得する知識や能力に応じて、学士(経済学)または学士(マネジメント学)の学位を授与します。
〇学士(経済学)
社会経済の諸課題を認識し、経済政策や地域政策など経済学が担う社会経済のシステム設計を行う人材に求められる、次の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(経済学)の学位を授与します。
1 経済学分野、マネジメント学分野および関連分野の基礎的な専門知識
2 経済学の理論を理解し、実践的に応用できる能力
〇学士(マネジメント学)
企業経営、起業経営、行政経営などの各分野において、市場の分析から経営企画・構築・運営が総合的にでき、マネジメントのプロフェッショナルに求められる、次の知識および能力を身に付けた者に対し、学士(マネジメント学)の学位を授与します。
1 経済学分野、マネジメント学分野および関連分野の基礎的な専門知識
2 経営に必要な能力を持ち、実践的な経営企画ができる能力
大学全体の共通科目に加え、工学の基幹をなす機械工学、電気電子工学、建築土木工学に関する知識を横断的に学修できる専門科目を提供します。
〇カリキュラムの構成
(1)工学系共通科目
工学全般の基礎理論・基盤概念を深く理解するとともに俯瞰的な視点を獲得する科目を配置しています。
(2)専門基礎科目
技術者に広く求められる物理や数学科目のほか、各専攻に共通的な基礎科目、専攻での学修の基礎となる科目を配置しています。
(3)専門発展科目
専攻分野の学びにおいて根幹をなす科目群を配置しています。
(4)専攻領域科目
専攻領域をより深く学ぶための科目群と卒業研究によって構成されています。
〇特色
専攻に属さない1年次に分野共通の基礎科目を配置し、機械系、電子系、建築土木系の基礎力を広く身に付けたうえで、各専攻の専門分野を学んでいきます。
〇専攻
「知能機械工学」、「航空宇宙工学」、「エネルギー工学」、「電子・光工学」、「建築・都市デザイン」の5つの専攻に、それぞれ履修モデルと修了要件を設定しています。
■知能機械工学専攻
・ 機械工学の基礎となる4つの力学と制御工学をしっかりと身に付け、その応用力を養います。
・コンピュータの応用やメカトロニクス教育を重視します。
・ 実験や設計科目を履修することによって、ものづくりを実践的に行うための能力を身に付けます。
■航空宇宙工学専攻
・ 航空宇宙工学の基礎として学んだ物理や数学を専門の分野で応用する力を養います。
・ 極限環境下で使用される機器などにも対応できる高度な設計技術を修得します。
・ 航空機や宇宙機を設計する際に要求されるシステムを統合する能力を身に付けます。
■エネルギー工学専攻
・ エネルギー工学の基礎となる機械工学と電気・電子工学をしっかりと身に付け、その応用力を養います。
・ エネルギー工学の3要素である資源、輸送・貯蓄、利用・変換を横断的に学びます。
・ 総合的な見地よりエネルギーシステムをマネジメントできる能力を身に付けます。
■電子・光工学専攻
・ 電子・光工学の基礎となる電磁気学と電気・電子回路工学をしっかりと身に付け、その応用力を養います。
・ 情報通信、情報処理、集積回路および電子・光物性に関する教育を重視します。
・ 実験・実習・研究を通じて、ものづくりとプログラミング技術を修得するとともに、電子・光材料やデバイスの専門性を高めます。
■建築・都市デザイン専攻
・ 建築学、土木工学、都市工学に関する基礎を身に付け、その応用力を養います。
・ 意匠や構造などの設計演習や建設マネジメントの学習を通じて、ソフト・ハード両面を実践的に学びます。
・ 建築土木、都市を含む包括的な環境としての社会基盤・国土を支えるシスステムをデザインできる能力を身に付けます。
大学全体の共通科目に加え、物理学、化学、生命科学の3分野に関する幅広い知識を身に付けることを目的とした、専門科目を提供します。
〇カリキュラムの構成
(1)工学系共通科目
工学全般の基礎理論・基盤概念を深く理解するとともに俯瞰的な視点を獲得する科目を配置しています。
(2)専門基礎科目
物理学、化学、生物学などの自然科学的素養を育む基礎科学系の科目を配置しています。
(3)専門発展科目
専門分野を学ぶうえで重要となる基幹的な科目を配置しています。
(4)専攻領域科目
先端的な学際領域の科目と卒業研究によって構成されています。
〇特色
・ 自然科学全般を基礎から応用まで学ぶことができるカリキュラムを提供しています。
・ 直接観察やコンピュータを用いた多くの実験科目を提供しています。
〇専攻
「応用物理」、「機能化学」、「生命情報」の3つの専攻に、それぞれ履修モデルと修了要件を設定しています。
■応用物理専攻
・材料科学、シミュレーション物理などの応用物理分野に関する知識を修得します。
・物理・材料実験により、応用物理分野に関する基本的実験・測定・観察・シミュレーション技術とデータ解析法を修得します。
・卒業研究を通じて、応用物理分野の最先端研究に資する実践的な研究力を身に付けます。
■機能化学専攻
・機能性物質の合成法や性質を理解するための基礎となる分析化学、無機化学、有機化学、物理化学およびそれらの複合的・発展的な化学分野に関する知識を体系的に学びます。
・化学実験・化学演習により、基本的な実験操作や物質の構造・機能を評価する手法を修得します。
・卒業研究を通じて、機能化学分野の最先端研究に資する実践的な研究力を身に付けます。
■生命情報専攻
・多様な生命現象で機能する生命情報のしくみを理解し活用するために必要となる生物学基礎知識を幅広く体系的に学びます。
・生物実験や演習により、生命科学の発展的な研究開発の基礎となる基本的な実験技術を修得します。
・卒業研究を通じて、生命情報分野の最先端研究に資する実践的な研究力を身に付けます。
大学全体の共通科目に加え、情報学に関する基礎から最先端応用までを体系的に学修できる専門科目を提供します。
〇カリキュラムの構成
(1)工学系共通科目
工学全般の基礎理論・基盤概念を深く理解するとともに俯瞰的な視点を獲得する科目を配置しています。
(2)専門基礎科目
専門分野の理解に必要となる基礎力を育む科目群を配置しています。
(3)専門発展科目
3つの専門分野についての中心的な科目を配置しています。
(4)専攻領域科目
実験・プロジェクト研究により専門分野の深い理解と実践力を培います。
〇特色
・情報学の各分野を幅広くカバーした科目群を用意しています。
・ 知識を応用する力を養うため、多彩な実験や演習を組み入れています。
・ 専門分野を深く知るために履修の順番をわかりやすく示したプレレキジット表を作成し、誰でも段階を追って学修を進められるようにしています。
〇専攻
「AI・コンピュータ科学」、「サイバーリアリティ」、「脳情報・心理情報学」の3つの専攻に、それぞれ履修モデルと修了要件を設定しています。
■AI・コンピュータ科学専攻
・ハードウェアとソフトウェアの両面への深い理解に基づき、コンピュータの新たな可能性を拓いていけるよう、AIとコンピュータ科学に関する教育を重視します。
・計算機アーキテクチャ、プログラミング言語、データベース、AIなどの知識を修得します。
・実験・研究により、機械学習応用やプログラミング技術、データ解析手法や情報通信ネットワーク技術の基礎を修得します。
■サイバーリアリティ専攻
・VRやサイバーフィジカル空間を通じた、人々や情報システムとの間の安全で良好な関係を構築できるよう、VRメディアやサイバー空間構成技術に関する教育を重視します。
・サイバーメディア、人間と情報システムとの協調、情報通信、情報セキュリティなどの知識を修得します。
・実験・研究により、VR技術やプログラミング技術、データ解析手法や情報通信ネットワーク技術の基礎を修得します。
■脳情報・心理情報学専攻
・人間の優れた知的・認知能力を理解し、人に優しい情報処理技術を開発できるよう、人間の知覚、心理、脳に関する教育を重視します。
・知覚情報処理、認知心理学、認知神経科学、記憶と学習、ニューロメカニクスなどの知識を修得します。
・実験・研究により、脳活動・人間応答の計測技術やプログラミング技術、データ解析手法や情報通信ネットワーク技術の基礎を修得します。
大学全体の共通科目を配置するとともに、専門科目として、デー
タ&イノベーション学に関する知識を身に付けることを目的に、
AI・データサイエンスに関する基礎から応用、ネットワーク等の情
報技術、経済学・心理学等の人と社会の理解に必要な基盤概念から
経営・財務等のマネジメントに至る幅広い分野の基盤知識を得るた
めの体系的な教育プログラムを提供します。
〇カリキュラムの構成
(1)工学系共通科目
工学全般の基礎理論・基礎概念を深く理解するとともに俯瞰的
な視点を獲得する科目を配置しています。
(2)専門基礎科目
専門分野の理解に必要となる基礎力を育む科目群を配置してい
ます。
(3)専門発展科目
専攻分野の学びにおいて根幹をなす科目群を配置しています。
(4)専攻領域科目
専攻領域をより深く学ぶための科目群と卒業研究によって構成
されています。
〇特色
・次世代技術リテラシーを有するだけでなく、工学基礎に関する
十分な素養と社会実装に必要な基礎力を網羅的に学んでいきま
す。
・行政機関・民間企業のニーズに即して実際の現場・課題・デー
タを用いた課題解決型学習を重視します。
〇専攻
「AI・データサイエンス専攻」、「デジタルイノベーション専
攻」の2つの専攻に、それぞれ履修モデルと修了要件を設定してい
ます。
■AI・データサイエンス専攻
・AI・データサイエンスの背景にある原理を理解したうえで活用で
きる力を養います。
・多変量解析や機械学習に関する学習に加えて、情報・工学技術の
活用に必要な基礎教育を重視します。
・産官学連携の実践活動により、システム創成を通して価値創造・
ソリューション創出する能力を高めます。
■デジタルイノベーション専攻
・デジタルイノベーションを行ううえで必要な、デジタル技術と諸
学問を統合してデザインする力を養います。
・次世代技術のエッセンスを理解する学習に加えて、経営的視点の
修得に必要な基礎教育を重視します。
・産官学連携の実践活動により、社会を多視点で分析し価値創造・
ソリューション創出する能力を高めます。
大学全体の共通科目に加え、経済学、マネジメント学を中心に据えつつ、社会における諸課題を解決するための社会生態分野や経済学の理解に必要な数理分野および工学の基礎を学際的に学ぶことができる専門科目を提供します。
〇カリキュラムの構成
(1)専門基礎科目
経済学、マネジメント学に関する概論系の科目と数学、セミナーによって構成される科目群を配置しています。
(2)専門発展科目
専門領域の理解に必要となる基礎的理論と実践を学ぶ科目群を配置しています。
(3)専攻領域科目
講義で専門知識を深めるとともに、セミナーやプロジェクト研究によって実践力を養います。
〇特色
・2年次前期までにすべての系・専攻に共通する基礎力を身につけたうえで、2年次後期より「経済学」「マネジメント学」のいずれかの学位取得を目指して各専門分野を学んでいきます。
・セミナー形式による少人数教育を実施しています。
・実践的な課題設定による討論形式の授業を取り入れています。
・ 国際社会で通用する力を身に付けるため、英語による専門科目を提供しています。
〇専攻
2年次後期に、経済学の学位取得を目指す「経済系」とマネジメント学の学位取得を目指す「マネジメント系」の2つの系から1つを選択します。3年次には次の7つの専攻よりいずれか1つを選択し、各研究室に所属してプロジェクト研究に取り組みます。
・「経済系」の知識に立脚した「人間行動」、「経済政策」、
「数理経済マネジメント」
・「マネジメント系」の知識に立脚した「企業・起業マネジメント」「スポーツマネジメント」
・「経済系」「マネジメント系」それぞれの知識に立脚した「国際経済マネジメント」「地域・行政システム」
また、専攻と関連する領域を副専攻として選択することも可能です。各専攻にはそれぞれ履修モデルと修了要件を設定します。
【経済系】
■人間行動専攻
・心理学・生理学・神経科学の融合系科目により、人間の心の特性およびその神経基盤について学びます。
・実験経済学など実験系の科目を重視します。
■経済政策専攻
・産業組織論やファイナンス論などの経済系の学術分野を学び、市場メカニズムに対する理解を深めます。
・政治経済学や高知経済分析などの政策系の学術分野を学び、望ましい政策を見つけるとともにその実現可能性の問題を考えます。
■数理経済マネジメント専攻
・金融論、計量経済学、プログラミング、データ分析の手法等を学びます。
・社会における様々な現象を、数理モデルを通じて理解する方法を学びます。
【マネジメント系】
■企業・起業マネジメント専攻
・マネジメント学の中核をなす経営戦略や組織論、財務会計、マーケティング等を学びます。
・企業の分析、価値評価の方法を体系的に習得するとともに、起業に必要な知識およびスキルを身につけ実践的なマネジメント能力を養います。
■スポーツマネジメント専攻
・スポーツ経営学、スポーツ社会学、スポーツマーケティング等、スポーツマネジメントの専門知識を学びます。
・実際のスポーツ分野に携わる人物と触れ合い、スポーツ組織の経営に関する理解を深めることで、スポーツビジネスの分野で求められるマネジメントスキルを身に付けます。
【経済系】【マネジメント系】共通
■国際経済マネジメント専攻
・海外での研修、インターンシップ、留学などを通じて経済とマネジメントに資する国際経験を積むことを推奨します。
・英語で提供されている経済学とマネジメント学の専門科目の履修やグループ演習等により、更なる専門的知識とスキルおよびグローバルコミュニケーション能力を養います。
■地域・行政システム専攻
・地域経営に求められる経営戦略論、マーケティング論、産業振興論や制度設計等の知見を体系的に学びます。
・地域・行政経営を俯瞰的に捉えてシステム創造およびマネジメントするための専門性を活かした地域活性化に取り組みます。
高知工科大学(学士課程全体)のアドミッション・ポリシーのもとに、システム工学群では、ものづくり一般に広く興味を持ち、それらを応用し、新しいシステム構築を切り開く意欲に溢れ、次のような資質を持つ人を求めます。
①論理的思考および柔軟な発想力
②基礎学力(数学・理科)
③協調性およびコミュニケーション能力
④国際コミュニケーション能力(英語)を高める意欲
さらに、大学院へ進学することで、ものづくり分野や新しいシステム構築をけん引するようなハイレベルなエンジニアを目指すことを推奨します。
本学群の入学試験について、上記の4つの資質を持ちあわせた人材を選抜するために、以下の入試を実施します。
4つの資質を持ちあわせながら、特に①と②に秀でた人を選抜するために「一般選抜」を実施します。「一般選抜」では、主に大学入学共通テストと理科・数学の個別学力試験の結果をもとに評価し、選抜します。
4つの資質が総合的に優れた人を選抜するために「学校推薦(一般区分)」、「総合型選抜」を実施します。学校推薦(一般区分)では、面接試験にて③、④を、口頭試問にて①、②を評価します。面接試験と口頭試問の結果に、提出書類の評価を加え、総合的に選抜します。総合型選抜では、面接試験にて③、④を、学群適性検査にて①、②を評価します。適性検査と面接試験の結果に、提出書類の評価を加え、総合的に人物を評価し、選抜を行います。
さらに、多様な人材を選抜するために「学校推薦(特待生区分)」、「社会人特別選抜入試」を実施します。
高知工科大学(学士課程全体)のアドミッション・ポリシーのもとに、理工学群では、自然科学について興味があり、探究心に溢れ、次のような資質を持つ人を求めます。
①自然科学全般を学ぶための十分な基礎学力
②学んだことを社会で活かすためのコミュニケーション力と語学力
③持続可能な社会の構築に尽力したいという意欲
④ 身に付けた広い分野の知識を融合させて社会に貢献したいという情熱
さらに、大学院へ進学することで、製品開発・商品開発や持続可能な社会の構築をけん引するような、先端的な科学技術に精通した人材を目指すことを推奨します。
4つの資質を持ちあわせながら、特に①と②に秀でた人を選抜するために「一般選抜」を実施します。「一般選抜」では、主に、大学入学共通テストと理科・数学の個別学力試験の結果をもとに評価し、選抜します。
4つの資質を総合的に評価するために「学校推薦(一般区分)」、「総合型選抜」を実施します。学校推薦(一般区分)では、口頭試問にて①、②を、面接試験にて③、④を評価します。面接試験と口頭試問の結果に、提出書類の評価を加え、総合的に人物を評価し、選抜を行います。総合型選抜では、面接試験と提出書類にて②、③、④を、学群適性検査にて①を評価します。適性検査と面接試験の結果に、提出書類の評価を加え、総合的に人物を評価し、選抜を行います。
さらに、多様な人材を求めるために「学校推薦(特待生区分)」、「社会人特別選抜入試」を実施し、優れた人材を見出します。
高知工科大学(学士課程全体)のアドミッション・ポリシーのもとに、情報学群では、情報学に対する興味と明確で適切な目的意識を持ち、次のような資質を持つ人を求めます。
①広い興味を持ち、主体的に真理を求める積極性と探究心
② 問題を正しく理解し、論理的に考察して、自分の考えを的確に伝えられる能力
③ねばり強く打ち込み問題を解決する力
④高等学校で学習する幅広い分野の基礎学力
⑤数学や理科の論理的な理解
⑥協調性が高く、専門領域でリーダーシップをとり活躍できる能力
さらに、大学院へ進学することで、AI・コンピュータ科学、サイバーリアリティ、脳情報・心理情報学の各分野をけん引するような高度な技術者を目指すことを推奨します。
本学群の入学試験では一般選抜に加え、多様な人材を求めるために、総合型選抜を実施します。
「一般選抜」では大学入学共通テストによって③、④を評価し、理科・数学の個別学力試験によって②、③、⑤を評価して選抜します。
「総合型選抜」では面接試験によって①、②、⑥を、学群適性検査によって②、③、⑤を、提出書類によって①、③、④、⑥を評価して選抜します。
さらに、「学校推薦(特待生区分)」、「社会人特別選抜入試」を実施し、優れた人材を見出します。
高知工科大学(学士課程全体)のアドミッション・ポリシーのもとに、データ&イノベーション学群では、社会における課題解決や事業創造などに関心があり、これを次世代IT技術と多様な文理の学問を学ぶことで実現しようとする意欲があり、次のような資質を持つ人を求めます。
①困難に立ち向かう強い意志と積極性
②高等学校までに学ぶ広範な知恵と基礎学力
③論理的かつ柔軟な思考を持ち、文理を統合し得る資質
④協調性およびコミュニケーション能力を持ち、社会と対話する資質
⑤様々なデータからソリューションを創造し、社会にイノベーションをもたらす意欲
さらに、大学院へ進学することで、世界的に急速な広がりを見せるデジタルトランスフォーメーションをけん引するハイレベルなデータエンジニア、データサイエンティスト、ハイレベルマネージャーを目指すことを推奨します。
本学群の入学試験について、上記の5つの資質を持ちあわせた人材を選抜するために、以下の入試を実施します。
5つの資質を持ちあわせながら、特に②と③に秀でた人を選抜するために「一般選抜」を実施します。本試験では、主に大学入学共通テストと個別学力試験の結果をもとに評価し、選抜します。
5つの資質について総合的に優れた人を選抜するために「学校推薦(一般区分)」、「総合型選抜」を実施します。学校推薦(一般区分)では、面接試験にて①、④、⑤を、口頭試問にて②、③を評価します。面接試験と口頭試問の結果に、提出書類の評価を加え、総合的に選抜します。総合型選抜では、面接試験にて①、④、⑤を、学群適性検査にて②、③を特に評価します。適性検査と面接試験の結果に提出書類の評価を加え、総合的に人物を評価し、選抜を行います。
さらに、多様な人材を選抜するために「学校推薦(特待生区分)」、「社会人特別選抜入試」を実施します。
高知工科大学(学士課程全体)のアドミッション・ポリシーのもとに、経済・マネジメント学群では、社会や組織の課題とその解決に関心があり、次のような資質を持つ人を求めます。
①物事に主体的に取り組む積極性を持つ
②知的な能力を伸ばすことへの向上心がある
③ 経済学やマネジメント学を中心とした社会科学全般を学ぶために必要な基礎学力を身に付けている
④ 課題が提示されたとき自身の知識と経験をもとに論理的に解決策を考えられる
⑤自分の考えを他者に対して明確に伝えられる
⑥学業あるいはスポーツにおける特定の分野に秀でた能力を持つ
上記の資質を持つ人を評価し選抜するために、本学群では以下の入学試験を実施します。
「一般選抜」では、大学入学共通テストと個別学力試験により、特に③を評価します。「学校推薦(一般区分)」では、提出書類により②と③を、面接試験により①と②と⑤を、面接試験中の思考力を問う質問により③と④と⑤を、特に評価します。「総合型選抜」では、提出書類により②と③と⑥を、面接試験により①と②と⑤を、学群適性検査または実技試験により⑥を、特に評価します。
さらに、多様な背景や経験を持つ人を求め、「学校推薦(特待生区分)」および「社会人特別選抜入試」を実施します。