修士課程を修了するには、2年以上在学し、特別研究8単位(必修)および専門領域科目18単位以上を含む30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査及び最終試験に合格することが必要です。
優れた業績を挙げた者として学長が適当と認めた場合は、1年以上の在学で修士課程を修了することができます。
1 学位申請者が主体的に取り組んだ研究であること。
2 論文としての体裁が整っており、論旨展開が明快であること。
3 研究の意義や必要性、目的と方法が明確であること。
4 当該分野の研究について十分調査し、適切な引用がなされていること。
5 解析・考察が論理的になされ、結果と結論が明確に示されていること。
6 論文審査会において論理的、かつ、明解な発表を行い、質疑に対して的確な応答がなされたこと。
〈1年次修了〉
原則、次の条件を満たした場合には、1年の在学で修了することが可能です。
① 申請:入学前の1月に「早期修了希望願」を提出
(詳細な時期、方法等についてはポータルシステムで連絡します。)
② 早期修了適格審査への合格(入学後すぐ)
・修得単位・・・・・・専門領域科目を10単位以上
・研究計画・・・・・・修了予定時期に修士論文の提出ができると認められること
・学外の研究発表・・・学外での研究発表会へ参加している又は予定がある
② 修了要件を満たす
〈1年次半修了〉
原則、次の条件を満たした場合には、1年半の在学で修了することが可能です。
① 申請:修士課程入学時に「早期修了希望願」を提出
(詳細な時期、方法等についてはポータルシステムで連絡します。)
② 早期修了適格審査への合格(修了予定時期の1年前)
・修得単位・・・専門領域科目を16単位以上
・研究計画・・・修了予定時期に修士論文の提出ができると認められること
・学外の研究発表・・・学外での研究発表会へ参加している又は予定がある
③ 修了要件を満たす
1 論文としての論旨展開が明快であること。
2 学位申請者が主体的に取り組んだ研究であること。
3 社会的貢献及び学術的貢献が期待される研究内容であること。社会的貢献および
学術的貢献の具体的審査基準は、高度技術者と高度研究者の審査区分ごとに次の
とおりとする。
(1) 高度技術者としての審査では、実務経験等の成果自体に「実務的インパク
ト」が広く認められている、又は実務経験等に加えて行った研究成果が当該
分野で評価される学術論文集に採録されている若しくは最終審査までに採録
される見込みがあること。
(2) 高度研究者としての審査では、研究成果が当該分野で評価される学術論文集
に採録されている、又は最終審査までにその見込みがあること。
1 論文としての体裁が整っており、論旨展開が明快であること。
(1)研究の意義や必要性、目的と方法が明確であること。
(2)先行研究を十分に調査し、適切な引用がなされていること。
(3) 解析・考察が論理的になされ、結論が明確に示されていること。
2 学位申請者が主体的に取り組んだ研究であること。
3 公開論文審査会において論理的、かつ、明解な発表を行い、質疑に対して的確な
応答がなされたこと。
4 社会的貢献及び学術的貢献が期待される研究内容であること。社会的貢献および
学術的貢献の具体的審査基準は、高度技術者と高度研究者の審査区分ごとに次の
とおりとする。
(1) 高度技術者としての審査では、実務経験等の成果自体に「実務的インパク
ト」が広く認められており、学位論文として完成させることが有益であるこ
と、又は実務経験等に加えて行った研究成果が当該分野で評価される学術論
文に採録されていること。
(2) 高度研究者としての審査では、研究内容に「学術的新規性」が認められ、当
該分野で評価される学術論文に採録されている等の客観的エビデンスを有す
ること。