慶應×ライフサイエンス
第2回慶應ライフサイエンスシンポジウム
2018年9月13日(木)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
2018年9月13日(木)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
• 09:30-09:45 ご挨拶
• 09:45-10:10 「心臓を守る脂(あぶら)」
遠藤仁(医学部内科学教室 循環器内科・特任講師)
• 10:10-10:35「免疫バランスを調節する複合脂質分子群」
藤本ゆかり(理工学部化学科・教授)
• 10:35-10:50 ショートトーク1【P14】「魚類終脳の構造と機能:脊椎動物における保存性」
○坪川達也(法学部生物学教室)
• 10:50-11:05 ショートトーク2【P25】「米ぬか摂取による大腸炎抑制メカニズムの解明」
○田中一己(慶大・先端生命研,慶大・院・政策・メディア,神奈川産技総研),Wanping Aw(慶大・先端生命研,慶大・院・政策・メディア),鈴木健大(環境研・生態環境セ),尾花望(筑波大学医学医療系),冨田勝,福田真嗣(JST・さきがけ,神奈川産技総研,筑波大学医学医療系, メタジェン)
• 11:05-12:20 ポスター奇数(多目的教室2、3)
• 12:20-13:10 昼休み
• 13:10-13:35 「神経機能再生医療を創る」
牛場潤一(理工学部生命情報学科・准教授 / 基礎科学・基盤工学インスティテュート・主任研究員)
• 13:35-14:00「ゲノム合成への道:慶應大学の独走」
板谷光泰(環境情報学部 / 先端生命科学研究所・教授)
• 14:00-14:25「DNA損傷誘導型エピゲノム変化が促進する老化モデル」
早野元詞(医学部眼科学教室・特任講師)
• 14:25-14:40 ショートトーク3【P10】「システイン残基の酸化が促進するSOD1タンパク質のミスフォールディング」
○安齋樹(理工学部化学科),徳田栄一(理工学部化学科),古川良明(理工学部化学科)
• 14:40-14:55 ショートトーク4【P04】「ストリートダンサーの「ノリ」の可視化:HOUSEダンサーとLOCKダンサーの感覚運動リズム同期パターン」
○山崎稜一郎(政策・メディア研究科),藤井進也(環境情報学部),牛山潤一(環境情報学部,医学部リハビリテーション教室)
• 14:55-16:10 ポスター偶数(多目的教室2、3)
• 16:10-16:15 ポスター撤去
• 16:15-16:40 「もう一つの臓器、腸内細菌叢の機能に迫る」
福田真嗣(政策・メディア研究科 / 先端生命科学研究所・特任准教授)
• 16:40-17:05 「腸内細菌叢と疾患」
金倫基(薬学部生化学講座・准教授)
• 17:05-17:30 「もう1つの“こころ”の進化:カラスの道具使用」
伊澤栄一(文学部心理学専攻・准教授)
• 17:30-17:45 ショートトーク5【P30】「内視鏡型蛍光顕微鏡によるマーモセット一次運動野の大規模神経活動記録」
◯近藤崇弘(医学部生理学), 佐藤裕太(理工学部生命情報学科), 田中謙二(医学部精神神経学), 牛場潤一(理工学部生命情報学科), 岡野栄之(医学部生理学)
• 17:45-18:00 ショートトーク6【P19】「In silico及びin vivo実験による有糸分裂期中心体位置制御機構の解明」
○山崎孔敬(理工学研究科基礎理工学専攻), 多田昌平(理工学研究科基礎理工学専攻), 山田貴大(理工学部生命情報学科), 広井賀子(山口東京理科大学薬学部), 木村暁(国立遺伝学研究所),舟橋啓(理工学部生命情報学科)
• 18:00-20:00 懇親会(ファカルティラウンジ)