慶應×ライフサイエンス
第2回慶應ライフサイエンスシンポジウム
2018年9月13日(木)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
2018年9月13日(木)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
ヒトの体に生息する細菌・真菌・ウイルスなどの微生物群(マイクロバイオータ)は、長い進化の過程で我々と共生関係を構築してきた。その中で、腸内細菌叢は数百種類、100兆個以上もの細菌から構成されている、ヒトマイクロバイオータ最大の微生物集団である。従来の培養法に加え、近年の解析技術の進歩(16S rDNAやメタゲノム解析、トランスクリプトーム・プロテオーム・メタボローム解析など)により、腸内環境の全容をより詳細に知ることができるようになった。その結果、腸内細菌叢やその代謝物が宿主の生理機能に大きな影響を与えていることが明らかになってきた。さらに、腸内細菌叢の構成異常(ディスバイオーシス)が、代謝・免疫・精神疾患や感染など、多くの病態と関連していることも報告されている。そこで本講演では、腸内環境異常がアレルギー疾患を悪化させること(Kim YG et al. Cell Host Microbe. 2014)や、腸内細菌叢の特定の菌群が腸管病原細菌に対する感染抵抗性を強化すること(Kim YG et al. Science. 2017)など、我々の知見を中心にお話したい。