日常生活援助といって、病床環境を整えるところから始まり、清潔を保つためのケアや排泄の援助など身の回りのことを全て援助できるように学びます。
日常生活援助といって、病床環境を整えるところから始まり、清潔を保つためのケアや排泄の援助など身の回りのことを全て援助できるように学びます。
← 洗髪(せんぱつ)
髪の毛を洗う実習です。ベッド上で寝たまま洗う実習も行います。
手浴(しゅよく)→
ベッドから動けず、手を洗えない患者さんの手をベッド上で洗います。
全身清拭(ぜんしんせいしき)
入浴がでいない患者さんの体を暖かいタオルで拭くことで、清潔を保ちます。
足浴(そくよく)
ベッドから動けない患者さんの足を洗います。また、入浴できない患者さんに、たくさんのお湯を使って足浴をすることで、入浴したような感覚を味わってもらうこともあります。
← 食事介助(しょくじかいじょ)
目が見えない患者さんの食事のお手伝い。
年をとると、飲み込みも悪くなるため、飲み込みやすいように食事にとろみをつけます。実際にとろみのついた食事を食べて患者さんの気持ちを体験して学びます。
口腔ケア(こうくうけあ)
歯磨きも行います。歯のない人は口の中をガーゼで拭く口腔清拭(こうくうせいしき)を行い、口の中を綺麗にします。
移送(いそう)
車椅子や寝たままで移動するストレッチャーでの移送を学びます。坂道や段差に注意して慎重に。