大学行政管理学会第29回定期総会・研究集会に際し、そのテーマ「高等教育の未来を切り拓く戦略と実践」を踏まえ、未来を切り開く経営のあり方を考えるオプション企画ツアーを開催します。
本企画では、大会会場から徒歩10分程のところにあります、藍野大学大阪茨木キャンパスにお邪魔します。学校法人藍野大学は、学部学科再編をはじめ、明浄学院高等学校支援契約、高大連携を見据えたナースアイランド構想、地域貢献を見据えた実習施設「AiLiS(Aino Life Support Hub)」創設など、積極的な取り組みを進めています。当日は、これらの取り組みについて話題提供いただくとともに、AiLiSの施設体験を含めた施設見学ツアーを実施します。
9月5日(金) 14:00~17:00 (懇親会 17:00 ~ 19:00)
無料(懇親会費 5,000円)
25名程度
経営戦略と実践・話題提供1(学校法人藍野大学理事長 山本 嘉人 氏)
経営戦略と実践・話題提供2(藍野大学学長 佐々木 惠雲 氏)
AiLiS施設見学及び施設体験
懇親会(希望者のみ、会場キャンパス内レストラン「Fuco Bona」にて開催予定)
次のフォームより申込ください。
申込期限:8月28日(木)
定員になり次第、締め切らせていただきます。
大学改革研究会
芳中 宗一郎(大阪産業大学)
大学行政管理学会(JUAM)の定期総会・研究集会の関連企画の1つで、毎年度、定期総会・研究集会の会場校周辺の大学でキャンパスツアーなどを行っています。
オプション企画によって、定期総会・研究集会へのはずみをつける、他大学のキャンパス見学から自大学の在り方を考える、企画参加者同士の懇親を深めて仲間を増やすことが目標となっています。JUAMのテーマ別研究会の1つである大学改革研究会が企画を担当しています。
大学改革研究会では、研究会内の相互研鑽・交流の機会として毎月オンライン勉強会を実施し、メンバー個人の得意とする分野の知見や関心事などをざっくばらんに共有しています。
この度、普段はクローズドに実施しているこの勉強会を、JUAM FES 2025のオプション企画として公開勉強会とすることとしました。
公開勉強会では、今大会テーマである「高等教育の未来を切り拓く戦略と実践」を踏まえ、『教育データ活用のトレンドから考える高等教育の未来と今できること』と題し、今後の戦略と実践に不可欠な教育データ活用について話題提供を行います。
オンラインでの開催となりますので、今回現地参加が適わない方も含め、共に「高等教育の未来を切り拓く戦略と実践」について考える機会とできれば幸いです。
多くの方のご参加をお待ちしています!
9月3日(水) 19:30 ~ 21:00
オンライン(Google Meet)
『教育データ活用のトレンドから考える高等教育の未来と今できること』
話題提供者:寺尾 健志(寺尾コンサルティング/東北大学)
※申込期限:9月2日(火)17時
大学改革研究会
大学改革研究会 芳中宗一郎(大阪産業大学)
yoshinaka.souichirou(a)juam.jp
※お問い合わせいただく際は、(a)を@に置き換えてください。
JUAMの存在を知らない方、興味をお持ちの方、新規入会を検討されている方、入会しているけれども活動に積極的に参加できていない方向けの説明・体験企画「JUAMの泳ぎ方」を、昨年に引き続き開催いたします。
JUAMは学術団体と職能団体の両面を持つ団体です。
「今、ここで起こっていること」について情報を共有、意見を交わし、実践の中での最適解を考えたり、これからより厳しさを増していく大学業界の中で、いかに「大学」という教育研究の場を守り、発展させていくかを考え、各大学に持ち帰り、還元することを大事にしています。
今までJUAMに関わってこなかった方、入会はしたけど特に活動に参加できていなかった方・・・・・
そんな方々とJUAMがつながる機会として、今年度も本企画を実施します。
関西編(対面)
日時:7月6日(日) 13:30~16:30(予定)
会場:龍谷大学 大宮キャンパス (京都駅から徒歩10分)
関東編(対面)
日時:7月27日(日)13:30~16:30(予定)
会場:中央大学 駿河台キャンパス (御茶ノ水駅から徒歩3分)
無料
各回とも20名
大学行政管理学会に興味がある方、入会を検討している方、もしくは既に入会しているが積極的に活動に参加できていない方
次のフォームより申込ください。
https://forms.gle/SY9KnwUABqej2mat7
申込締切:各回の3日前まで
※希望者のみ、懇親会を本編の後に実施します
大竹 秀和(立教大学)
大学行政管理学会 研究・研修委員会 本企画責任者
大竹 秀和(立教大学)
ootake.hidekazu at juam.jp ←問い合わせ時は 「at」を「@」に変えてください