9:00~ 開場
10:20~11:20 ビギナーズ・ナビゲーション BNC205
11:00~ 受付開始 BNC102前フロア
12:00~12:40 開会式 BNC101/オンライン
12:40~13:30 定期総会 BNC101/オンライン
13:30~14:10 休憩
14:10~15:40 基調講演 BNC101/オンライン
15:40~15:55 休憩
15:55~17:55 ワークショップ
【1-1】財政収支改善の工夫(学校法人永続性とインフレリスクへの対応)
【2-1】職員が参画する教学マネジメント―どのように推進するのか―
【3-1】実地関係調査の対応の仕方
【4-1】初心者向けIR、学生アンケートについて意見交換しませんか
【5-1】学生対応は、サービスかホスピタリティか?
【6-1】留学相談についての実例を学ぼう! 私ならこうする!
【7-1】学生の社会的・職業的自立に寄与する真のキャリア教育とは・・・
-学生からも高等教育機関からも社会からも必要とされるキャリア教育を求めてー
【7-2】キャリトーーーク!! ~多様化する就活と学生の現状について、就職支援の現場からセキララに語り合う~
【8-1】研究推進・産学官連携に必要な業務マネジメントにおける課題
【9-1】『新学習指導要領(学力の3要素)と激変する入試問題から考察する若者の自己肯定感~我が国の教育の未来とは~』
①中教審答申「知の総和向上の未来像」が提唱する育成する人材像
②経団連18歳意識調査から考察する学生の義務と権利、保護者と教職員の使命
【10-1】キャンパスって、何?
【11-1】大学職員のための防災教育・対策を考える
【12-1】「やりたい」をカタチにして実現させる方法を考える~アイデア実現のスタートからゴールまでを「見える化」しよう~
【13-1】業務知識獲得のための研修形式~「クイズ」を用いて2
【13-2】楽しく学ぶ大学経営ワークショップ
【13-3】「論理的文章を書くためのメソッドとは」をもとに、職員に必要な論理的コミュニケーション力の育成を考える
【13-4】変わりゆく大学で問われる力とは~職員出身教員の専門性と汎用的能力を手がかりに~
【13-5】マネージャー(管理職)「しくじり先生」体験~悩みと課題、不安の共有~
【13-6】「心理的安全性を確保した職場をつくろう-ブレストカードを使って-」
【13-7】おすすめの本を紹介し合あうWS
17:55~18:10 休憩
18:10~19:40 懇親会 学生食堂(1階)
9:00~ 受付開始 BNC101/オンライン
9:30~11:30 分科会1 [大学職員は、そしてJUAMは、どこからきてどこへいくのか] BNC102/オンライン
分科会2 [追手門学院大学の改革と働き方(キャンパス見学あり)] BNC103/オンライン
分科会3 [次世代型「中小」大学の目指す道] BNC106/オンライン
11:30~12:30 休憩(昼食) 昼食配布 未定
12:30~13:00 研究発表・事例報告Ⅰ BNC209~BNC213、BNC215~217、BNC301、BNC304~BNC306/オンライン
13:00~13:15 休憩(移動時間)
13:15~13:45 研究発表・事例報告Ⅱ BNC209~BNC213、BNC215~217、BNC301、BNC304~BNC306/オンライン
13:45~14:00 休憩(移動時間)
14:00~14:30 研究発表・事例報告Ⅲ BNC209~BNC213、BNC215~217、BNC301、BNC304~BNC306/オンライン
14:30~14:45 休憩(移動時間)
14:45~15:15 研究発表・事例報告Ⅳ BNC209~BNC213、BNC215~217、BNC301、BNC304~BNC306/オンライン
15:15~15:30 休憩(移動時間)
15:30~16:00 閉会式 BNC101/オンライン