生活環境保全 HP説明用
読書・独歩 宇宙の間隙に移居するParⅠガイド 情
表示用スプレッドシート(コラバ免疫サポート)

① 飛び抜けて多い日本のGMOの数

③ GMO:EUの新たな禁止理由

⑤ 暴かれる舞台裏、彩り鮮やか、艶やかに、汚染の魅惑? 美しく穢れて!

厚生を生きる

かに倶楽部による調査点

  1. グリホサートとはいったい何なのか?

  2. グリホサートが危険という根拠は?

  3. グリホサートの基準値引き上げ後の数値は、他国と比べて高いのだろうか?

  4. 実際日本で生産された農作物のグリホサート検出量はどのくらいなんだろうか?


結論としては、「多くのメディアが危険と謳う根拠にしている、WHO/IARCが、おそらく発がん性があると認めたから」は根拠に乏しく、一方、用法・用量を守れば科学的にはグリホサートの安全性が証明されている」というところだろう。

⑥ 日本の食品安全神話は幻想? 新籠絡常態か?

ドローンと環境汚染


ドローンは地球環境問題の解決に貢献できるか? - 総合地球 ...

www.chikyu.ac.jp › publicity › news › img

PDF

本研究では、無人航空機(UAV)を、地球研のプロジェクトで活用する際の具体的な手法について検証する。近年、. UAVは急速な技術革新によって、環境研究や災害被害調査、インフラ点検など様々な分野への応用が期待 ...


ドローンを使った環境問題解決の新しい試み!海ごみ削減を ...

magazine.airocean.jp › HOME › プレスリリース

2020/08/03 — 深刻化するゴミ問題。ドローンの活躍が期待されます! DRONE FUND(本社:東京都渋谷区、代表:千葉 功太郎、大前 創 ...


世界の環境問題と食糧危機問題の解決に貢献するため ...

agri.mynavi.jp › ...

ドローンの空撮画像を利用して、精密農業の実現を目指すドローン・ジャパン代表取締役社長勝俣喜一朗(かつまたきいちろう)さん。日本で古来から営まれてきた環境調和型の農業を伝承するため、 ...

篤農家の経験とデータを ... · ‎日本の匠へのリスペクト


[小林啓倫のドローン最前線]Vol.34 ドローンを使って環境問題 ...

www.drone.jp › コラム

2019/11/28 — 懸念が高まるマイクロプラスチック問題プラスチック、すなわち合成樹脂は19世紀に研究が始まり、20世紀初期に製品化が進んだ。史上初めて人工的に誕生したプラスチックであるフェノール樹脂は、1907年に工業化され、 ...


環境問題 | テラドローン株式会社|terradrone japan

www.terra-drone.net › blog › tag › 環境問題

News 環境問題. テラドローンアンゴラ、大手国際石油メジャーと共同で、油流出事故の現状把握を目的とした実証実験に成功 ドローンを活用することで 油流出に対する迅速な対応を実現. テラドローンアンゴラは、大手国際石油メジャーと ...


ドローンで除草剤散布に賛否 「地獄」解消か環境破壊か ...

www.asahi.com › articles

2020/10/06 — 佐賀県は、人材不足が深刻化する林業の省力化を図ろうと、ドローンで除草剤を散布する試みを進めている。夏場の過酷な草刈り作業の負担を軽くし、担い手の確保につなげたいためだ。しかし実証実験を知った人たちか…


ドローンによる大気環境調査の有用性と課題の検討 - 日本環境 ...

www.jesc.or.jp › Portals › center › library

PDF

ドローンを使用して簡易的に有害大気汚染物質の測定を行った結果、公定法との比較やポンプの汚染の可能. 性等の改善の必要性が考えられた。また、バッテリーによる飛行時間の制限とペイロードの制限があることを確認し. た。更に、専門家に ...


ドローン環境調査サービス | 環境調査・環境測定分析・環境 ...

greenblue.co.jp › ... › 環境調査分析・アセスメント

グリーンブルーがお届けするドローンを利用したサービスは、大気・水質・土壌などの環境モニタリングに携わってきた長年 ... 大気環境におけるPM2.5などの汚染物質の実態は、これまで地表での測定で把握することが試みられてきました。


メリットも問題点も多いドローン

www.sv-comm.com › sub258

マイナス面の報道も多いが、ドローンの活用には、たくさんのメリットがある。 ... 天気もよく、障害物も何もないところでは問題なく飛ぶドローンも、ひとたび環境が悪くなると、まだまだそれに対応できるところまでは来ていない。深刻な ...


ドローンは地球環境問題の解決にいかに貢献 ... - CiNii 論文

ci.nii.ac.jp › naid

ドローンは地球環境問題の解決にいかに貢献できるか (特集 環境分野で広がるドローンの活用). 渡辺 一生. 著者. 渡辺 一生. 収録刊行物. 生活と環境. 生活と環境 61(12), 18-21, 2016-12. 日本環境衛生センター. CiNii利用者アンケート. Tweet ...


ドローン技術の現状と課題および ビジネス最前線 - J-Stage

www.jstage.jst.go.jp › article › johokanri › _pdf

最後に,既存の千葉市ドローン宅配プロジェクトの現状と課題について言及する。 ドローン,ミニサーベイヤー,完全自律制御飛行,自律飛行,非GPS環境,SLAM技術,ガイダンス,ナビゲーション,制御 ...


ドローンを利用した生産環境の精密観測と運用 - J-Stage

www.jstage.jst.go.jp › article › hokurikucs › _pdf

その一つが雑. 草問題であり,稲麦大豆の輪作体系の中で特に大豆生産に. おいて,全国的に帰化アサガオ類の蔓延による生産性の低. 下が生じている.大豆作では土壌処理や茎葉処理の組み合. わせ,水田との輪作など体系的に雑草管理が進め ...


考えてもみなかった商用ドローンの4つの利用方法 | HPE 日本

www.hpe.com › japan › insights › reports › 4-commerc...

ただし、動画制作はドローンによる撮影でAIがサポートする役割の1つにすぎず、UAVの操縦では、飛行の制御と安定化、 ... ィング容量を搭載できるようになっており、より迅速かつ的確に周囲の環境と飛行状況を把握することが可能です。


農業用ドローンの普及に向けて - 農林水産省

www.maff.go.jp › kanbo › smart › pdf › hukyuukeikaku

PDF

農業分野においても、現場の人手不足. が深刻な問題となっている中、水稲をはじめとした土地利用型作物の防除機として普及が進みつつあ. るように、従来ほかの手段で行ってきた農作業をドローンで効率的に実施することに加え、操作が簡単.


ドローンで環境保護!熱帯雨林のモニタリングソリューション ...

techable.jp › archives

2017/04/26 — しかしながら、20世紀以降、農地の開発や伐採などによって森林破壊がすすみ、南米アマゾン川流域に広がるアマゾン熱帯雨林では、過去50年間で約17%が消失したという。 ・熱帯雨林の現状を可視化するドローン ...


航空法のドローン規制、絶対にはずせないポイント総まとめ!

viva-drone.com › ドローンの規制と資格

2019/10/30 — 確かに、ドローンを飛ばすときには、重量や飛行場所、飛行させる際の環境など、チェックしなければならないポイントがいくつもあります。だから、どうしても「法律や自治体の条例はよくわからないし、自分の知らない ...


生態系観察におけるドローン活用、具体事例と現状|ドローン ...

dronebiz.net › use › ecosystem

2016/02/05 — また、絶滅に瀕している動物の健康状態を管理し、問題があればその治療をいち早く行うこともできるようになると考えられます。 豊田市では、環境省と共同で「アカミミガメ対策推進プロジェクト」の一環として、“ドローン ...


市民団体、ドローン監視の続行訴え 基地の環境破壊指摘 | 沖縄 ...

www.okinawatimes.co.jp › 政治

2019/06/04 — 【東京】小型無人機ドローンの基地周辺飛行を原則禁止する改正ドローン規制法施行を前に、基地を上空から監視する市民団体「沖縄ドローンプロジェクト」と同法対策弁護団は3日、参院議員会館で、辺野古新基地建設の ...


武装ドローンの使用による環境への影響 - 戦争を超えた世界 ...

worldbeyondwar.org › environmental-consequences-us...

しかしながら、武装ドローンの使用と環境被害との間のいかなる可能な関係についても、ほとんど研究が行われていない。 ... 多くの種類のターゲットは、ダメージを受けたり破壊されたりすると、環境や人間の健康に害を及ぼす可能性が ...


沖縄ドローン規制で市民らが防衛省を追及(週刊金曜日 ...

news.yahoo.co.jp › articles

2020/10/14 — 沖縄・辺野古の新基地建設工事での環境破壊や違法作業の監視を進めてきた市民団体「沖縄ドローンプロジェクト」(藤本幸久代表)は9月17日、東京の衆議院第1議員会館で防衛省と交渉、罰則付きの禁止区域指定の ...



太陽光発電と環境破壊

「太陽光発電パネルの公害化 環境汚染」の検索結果

太陽光発電システムから発生する電磁波と健康被害

徹底検証!太陽光発電が環境にやさしいのはウソ?ホント ...

2040年、太陽光パネルのゴミが大量に出てくる?再エネの ...

太陽光発電の環境破壊を見る(上)-山梨県北杜市を例にwww.gepr.org › contents

太陽光発電パネルの公害化 環境汚染 の画像検索結果

太陽光パネルが有害ゴミに? 2040年には廃棄量300倍|出世 ...

太陽光発電事業の環境保全対策に関する 自治体の取組 ... - 環境省

太陽光発電と景観 - J-Stage

www.jstage.jst.go.jp › article › jircl › _pdf

太陽光パネルを廃棄する方法とは?費用や環境問題への影響も ...

taiyoko-ch.com › investment › discard

「太陽光パネルのゴミ公害」時代がやってきそう | ハフポスト

太陽光発電システムから発生する電磁波と健康被害 ...

太陽光パネルを廃棄する方法とは?費用や環境問題への影響も ...

太陽光発電の環境問題について考える 環境アセス法について ...

太陽光発電について - ecoひろしま~環境情報サイト~ | 広島県

太陽光発電施設 - 東御市

太陽工房 | エコプロ2019 - 展示会管理システム

ソーラーパネルが産業廃棄物になる日|Yoshiyuki Izutsu|note

(仮称)神戸山田太陽光発電所建設事業に係る環境 ... - 神戸市

小樽市太陽光発電施設の設置に関するガイドライン -

太田市|産業環境部-環境政策課

該当箇所 ご意見 市の考え方 - 小諸市

初期投資ゼロ · ‎資料ダウンロード

埼玉県で住宅用の太陽光発電 - 創業24年の信頼と実績-エコラル

太陽光プレミア中古物件を紹介 - 《売電価格40円で確実に収益...

≪01≫ 世界で10億人が飢餓に喘ぎ、10億人が肥満に悩んでいる。「肥満はもはやアメリカの流行病だ」と言ったのはタバコ大手のフィリップ・モリスの副社長ジェイ・プールだった。そういうふうにしたのは、ゼネラル・フーズとクラフトを80年代後半に買収した当のフィリップ・モリスだ。おかしな言い分だ。

≪02≫  クラフトはゼリーブランド「JELL−O」から子供用のパック食品「ランチャブルズ」までを売りまくって、つねにナビスコやゼネラルミルズやハーシーと争ってきた大手フードメーカーである。菓子大手のキャドバリーを買収してからやたら強気になっている。

≪03≫  アメリカの主要都市で「エブリデー・ロープライス」(毎日、低価格)を謳うスーパーマーケット(つまりウォルマート)には、この10年というもの、ゴールデンデリシャス、ふじ、ブレーバーン、グラニースミスのリンゴしか置いていない。あとは別の店を探すか、リンゴ園からのお取り寄せである。西部開拓とともにリンゴを北米に殖やしたジョニー・アップルシードの伝説の国にして、まことにおかしな商品揃えだ。

≪04≫  コーネル大学のデヴィッド・ピメンテルの報告によれば、アメリカでは毎年一人あたりの食料供給に、原油換算で2000リットルに相当する化石燃料を費っている。ということは、べらぼうな化石燃料を、農業生産のための化学肥料、農地灌漑のためのポンプの燃料、食糧輸送のための運輸燃料などが食っているというわけだ。

≪05≫  これを補うという名目でトウモロコシから大量のエタノール燃料を精製することが、ジョージ・ブッシュ政権から始まった。そのためトウモロコシの大半が遺伝子組み換えに変わった。いまやアメリカの八九パーセントのトウモロコシがGM作物になった。これまた、ずいぶんおかしな因果関係だ。

≪06≫  本書の著者のラジ・パテルは父親がケニア出身、母親はフィジー人で、いまはアメリカで骨太い活動をしているエコノミストである。1972年にロンドンに生まれ、オックスフォード、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスをへて、アメリカに入ってコーネル大学で博士号をとるとWTOと世界銀行の事務にかかわった。しかし、しだいにラジはその仕事のやりかたに疑問をもった。根本的な疑問だ。そのため退職してエコノミストへ、ジャーナリストへ転身した。

≪07≫  そのラジに衝撃が走ったのは2003年9月10日のことだった。その日、メキシコの最高級リゾート地のカンクンではWTOの閣僚会議が開かれていた。韓国の農民団体とその活動を代表して駆けつけていたイ・キョンヘは、会場をとりまくフェンスによじのぼると、ポケットからジャックナイフを出して「WTOは農民を殺す!」と叫び、自分の胸を突いて自害した。

≪08≫  イ・キョンヘは1987年に韓国進歩的農業連合の創設を主導して、自身は全羅北道に農場「ソウル・ファーム」をつくり、そこを研修所として次代の農業者の育成に向かっていった人物だ。その活動には国連から農村指導者賞を贈られるほどだった。けれどもその後、韓国政府がオーストラリアからの牛肉の輸入制限を撤廃してから、事態は一変した。ラジはこの事件に心を動かされ、緻密な調査のうえ本書を書いた。

≪09≫  ぼくがラジ・パテルの本を摘読したのは2011年の2月のことだったが、その直後の東日本大震災と福島原発メルトダウンで、本書のことはほったらかしになった。

≪010≫  その後、近代科学のイデオロギーを批判した環境活動家のヴァンダナ・シヴァの『食糧テロリズム』(明石書店)と『生きる歓び』(築地書館)などを知って、そのシヴァが『バイオパイラシー』(緑風出版)や『生物多様性の保護か、生命の収奪か』(明石書店)といった本をとっくに書いていることに気づかされ、ハッとした。シヴァは西洋知と対決できるコンティンジェントな知性に富んでいた。

≪011≫  そのころは、折からのTPP交渉議論をめぐって中野剛志君の『TPP 黒い条約』(集英社新書)や『反・自由貿易論』(新潮新書)なども読んでいた(その後、中野君とは出会って話をしたが、なかなか痛快な考え方の持ち主だった)。そのうちやっぱり「ニッポンの米」のことが気になって、急に食糧問題の本を渉猟するようになった。とくにクリスティン・ドウキンズの『遺伝子戦争』(新評論)を読んで、ふたたびラジ・パテルに戻ってきた。

≪012≫  イ・キョンヘはなぜカンクンで自殺したのか。 先に述べたように、韓国政府はオーストラリアの牛肉を導入することで、国内の牛肉価格が下がることを見越し、畜産農家に対して「規模拡大・低価格」を実現させるため、借金をして仔牛を育てれば十分な値段で買い上げると奨励していた。

≪013≫  イ・キョンヘもこの政府の奨励と助言に従ったのだが、牛肉価格は下がったまま上がらず、農家は借金の利息を払うために牛を手放さなければならなくなった。キョンヘは毎月数頭ずつの牛を手放して生活を維持していたものの、ついに耐えられず農場を失った。背後で世銀とWTOが動いていた。

≪014≫  韓国がOECD(経済協力開発機構)に加盟したのは一九九六年だ。マーシャルプランをヨーロッパが受け入れる機関としてOEECが成立し、そこにアメリカとカナダが加わり1961年にOEEDになってから35年がたっていた。しかし、いったん加盟したら事態は大きく変わる。GATTに加わり、WTOに加わることになる(TPPもそうなるに決まっている)。

≪015≫  韓国の農民たちは政府の農業政策によって一挙手一投足をコントロールされるようになった。それまで農民たちは伝統的な村落で慣行されていた「契」などによって、相互に借入れをしあうような“融通”をしていたのだが、そうした“知恵”も通用しなくなった(日本の村落でもかつての「頼母子講」や「結」が失われている)。なぜ、こうなったのか。イ・キョンヘはなぜWTOの殺人性を訴えたのか。WTOが誕生してきたグローバル・キャピタリズムの事情を見る必要がある。

≪016≫  話はレーガン、父ブッシュ、クリントン、子ブッシュが新自由主義的なグローバル・キャピタリズムにもとづいて、世界中に「貿易自由化」(資本の自由化)を仕掛けていったあたりの状況まで、いったん戻る。ここから「自由貿易協定」なるものが驀進していったからだ。

≪017≫  国家が国際間の交易に輸出入の制限を加えず、保護も奨励もせず、関税賦課もしないことを「自由貿易」というのだが、アメリカがこれを推進すればアメリカ産業に集中しているコングロマリット(多国籍複合企業)の有利を促進するのはあきらかだった。

≪018≫  アメリカは自由貿易を世界中に説得するにあたって、あの手この手で甘言を弄した。これによって各国にトリックル・ダウンがおこるのだから、みんなにとってもいいはずだと主張しつづけた。「滴がたれる」という意味のトリックル・ダウンとは、世界の経済成長のパイが大きくなればなるほど、その恩恵が貧しい国や領域にも波及するという、実に厭味な開発経済学用語のことをさす。

≪019≫  こうして登場してきたのが、1992年にアメリカ・カナダ・メキシコが共同署名したNAFTA(北米自由貿易協定)である。メキシコはNAFTAの取り決めに従ってトウモロコシ関税を撤廃した。これでアメリカの食糧コングロマリットからの輸入が増大し、国内生産に大きなブレーキがかかった。日本人に「ごはん」が必要なように、メキシコでは「トルティーヤ」(トウモロコシの生地による料理)の値段がちょっと変化するだけで、国がおかしくなる(日本なら牛丼の値段にあたる)。

≪020≫  案の定、280万人の職が失われた。国家が介入しないなどと言っておきながら、アメリカはアメリカ経済界の有利を謀ったのである。

≪021≫  あらためてふりかえると、国際関税協定そのものはGATTに始まっていた。第二次世界大戦で国際関係の秩序が大きく狂った戦後経済の立て直しのために、1947年に初期23カ国がジュネーブに集まって調印成立した「関税と貿易に関する一般協定」のことをGATTという。

≪022≫  GATTは時代情勢と参加国の情勢に応じて協定内容を変えてきた。その議論をする場をラウンドというのだが、1948年以来、7回のラウンドを経過してきた。1ラウンドに数年ずつがかかった。日本がGATTに加盟したのはサンフランシスコ講和条約後(つまり日米安保条約締結後)の1955年である。

≪023≫  当然のことながら、国際経済のダイナミックスは次々に変化し、GATTは体質変化を迫られた。当初は米ソの冷戦によって自由資本主義と社会主義経済が対立していて、その緊張がしだいに高まっていた。アメリカはベトナム戦争で大失敗をやらかしていた。そこへ「中東のめざめ」によるオイルショックがやってきて、ニクソンはドルを切り下げ、世界経済は変動相場制に転進することになった。1986年、ウルグアイでGATT閣僚会議が開かれて(=ウルグアイ・ラウンド)、今後はもっと新しい多角的世界貿易の強力なしくみが必要だろうという窮余の展望が確認され、マラケシュ協定が交わされた。

≪024≫  マラケシュ協定が提案したしくみは、アメリカ主導のプレゼンテーションによってGATTを発展解消させる世界貿易機関の設立につながり、かくして1995年のWTO(World Trade Organization)発足となった。GATTはWTOに移行し、10年後(2005)には149カ国が加盟した。

≪025≫  WTOには貿易・関税・知的所有権に関する28協定が含まれている。加盟するにはこのすべてに同意しなければならず、加盟国間の紛争があれば、経済制裁を含む強権を発動できる。

≪026≫  このようなWTOの機構の用意周到には目を見張る。世界を牛耳るには、アレクサンダーやヒトラーではなく、WTOが必要なのである。紛争解決機関、貿易政策検討会議、物品の貿易に関する理事会、農業に関する委員会、衛生植物の権益措置に関する委員会、繊維と繊維製品の監視機関、貿易の技術的障害に関する委員会、さらには投資措置に関する委員会、ダンピング防止措置に関する委員会、関税評価に関する委員会、知的所有権の防止関連の側面に関する委員会などが設置されている。

≪027≫  これらは加盟国の平等をはかるというより、「強国の有利」を巧みに誘導できるようになっている。GATTの時代は当事国間の柔軟な交渉ができていた。WTOはそうした国の交渉力ではなく、自立した立法権や司法権をもった。その下準備を工作するのは各国の企業ロビーイストたちである。アメリカン・ロビーが圧倒的に強い。アメリカは「やれること」を「やる」ようにするためには、理念から細目まで、みごとなほどに総力を挙げてくる。とくに相手との複合ネゴシエーション(多重交渉)をためらわない。ニクソン時代に懲りたのだ。

≪028≫  たとえば、EUが人工成長ホルモンを使用したアメリカの牛肉の輸入を禁止したり、チキータ社やドール社のバナナではないカリブ海諸国のバナナを輸入しようとしたときは、WTOはこれを不法な貿易障害だと断じた。これをEUが避けるには、アメリカのロックフォールチーズ・高級財布・オートバイなどの輸出品価格を倍加する100パーセント関税を受け入れるしかなかった。

≪029≫  アメリカはこうした多重交渉を有利にするため、国内のスーパー301条などにぴったり対応する「ウォッチリスト」(経済制裁対象リスト)をたえず用意した。とりわけ農業・食品・医薬・化学製品・電気製品・自動車・発動機械に関する知的所有権(知的財産)をめぐる委員会は、早々と悪名高いTRIPS協定を発動させて、遺伝子操作が可能な種子や植物や食品を特許の対象にした。

≪030≫  そうなったのは、ブリストル・マイヤーズ、デュポン、ゼネラル・エレクトリック、ゼネラルモーターズ、ヒューレット・パッカード、IBM、ジョンソン&ジョンソン、メルク、モンサント、フィリップモリス、ファイザー、ロックウェル、タイムワーナーなどのアメリカ大手企業の思惑にもとづいて強力な多重交渉が進められたからだ。

≪031≫  ようするにWTOはとうてい公平ではなかったのだ。国連貿易開発会議(UNCTAD)の最高幹部ルーベンス・リクペロは「こういうことは、よく知られた秘密なんだ」と言って、ニヤリと笑ったらしい。

≪032≫  植物や食品の品種改良もWTOとアメリカの共謀が確立してしまったのである。それはシンジェンタ社(サンド+チバガイギ→ノヴァルティス+ゼネカ)やモンサント社やアヴェンティス社などによる新たな「農業化学市場」の世界市場での席巻を意味した。モンサントがラウンドアップ除草剤と遺伝子組み換えトウモロコシによって世界を牛耳ったことは、マイケル・ポーランの痛快な一冊『欲望の植物誌』(八坂書房)を千夜千冊したときにも述べておいた。

≪033≫  本書は、そうしたWTO関連の例として、ユナイテッド・フルーツ社(チキータ・ブランド。バナナの専有)やモンサント社のバイオ特許戦略とともに、アルトリア社が世界の穀物市場をどのように支配してきたのか、その実態を詳しく報告している。いまやアルトリアは、煙草のフィリップモリスのホールディング・カンパニーであるとともに、オレオ(クッキー)、スターバックス(コーヒー)、トブラローネ(チョコレート)、オスカーメイヤー(肉加工品)、マールボロ(煙草)などを傘下とする一網打尽の巨大コングロマリットになっている。これらは新たな「銃・病原菌・鉄」なのである。

≪034≫  イ・キョンヘの自殺は、このような有無を言わさぬアグリビジネスとグローバル・フードシステムの進行を、WTOがあからさまにカムフラージュしていることに対する抗議だった。

≪035≫  本書があきらかにしたもうひとつのことは、大豆をめぐるグローバル・フードシステムの虚構のことだった。

≪036≫  欧米で大豆のことをソヤとかソーヤ(soya)と言っているのは、日本語の「醬油」が訛ったものである。徳川幕府に仕えたエンゲルベルト・ケンペルが1712年の『廻国奇観』で日本の大豆と醬油や味噌や豆腐の関係を記述したのだが、それまで、欧米での大豆の知識はまったくお粗末なものだった。おまけに欧米はケンペルの報告を軽視して、大豆を加工すればすばらしい食品をつくれるという日本的な技法について、ほとんど関心を示さなかった(欧米が豆腐や醬油にめざめたのはヒッピー・ムーブメントのあとである)。

≪037≫  そのかわり欧米は意外なことを、あるいは恐ろしいことを思いついた。人間の消化器が大豆をうまく消化できないことにくらべて、多くの家畜が大豆をうまく消化していることに目をつけたのだ。すなわち、大量の大豆を家畜飼料に活用することを思いついたのだ。なんとも、ものすごい。いまでは世界の大豆の80パーセントが畜産業によって消費されている。

≪038≫  アメリカの大豆ビジネスは1930年代のADM社による大豆油の大量生産から始まった。あっというまに大きなビジネスになったのだが、すぐさま余剰大豆問題に直面した。そこで1960年のGATTのディロン・ラウンドで、アメリカ政府は余剰大豆をヨーロッパ市場に売り付ける約束を巧みに取り付けた。ケネディ・ラウンドでもこの政策が踏襲された。

≪039≫  かくて70年代初頭まで、アメリカは小麦の次に大豆の生産量で世界のトップを走ったのだが、ここで幾つかの変化がおこった。ひとつは、ソ連が国内需要を満たすべき原油の増産に踏み切り、世界各国がその原油をドルで購入した。ソ連はこのドルでアメリカから小麦を買い、ついで大豆を大量に買い込んだ。もうひとつは、1972年から翌年にかけて大規模なエルニーニョ現象がおこり、広範囲な干ばつをおこし、北米全域の大豆に被害が出た。

≪040≫  これらが原因でアメリカの大豆価格が前代未聞の価格となり、ニクソンが慌てて大豆輸出を禁止した。そこへドル・ショックとオイル・ショックが重なった。当時のアメリカは愚かなほどに右往左往したのだが、一方で、この変化はブラジルに大豆生産のまたとないチャンスをもたらした。たちまちブラジルの大豆生産量は1979年には世界全体の18パーセントを占めるようになり、大豆王ブライロ・マギーを君臨させた。

≪041≫  マギーはマットグロッソ州の知事となり、巨大な大豆プランテーションのために森林破壊を進めた。それを支援したのは、アメリカのカーギル社などの食糧コングロマリットだった。マギーはアメリカ製のギニョールかと噂された。

≪042≫  そうしたコングロマリットは生産ではブラジルに追いつけなくなったぶん、大豆粉末の家畜飼料への大量転換をめざしたのだが、それで手を打ち終わったわけではない。その家畜が食肉産業を支え、その食肉産業にハンバーガーのマクドナルドその他の加工食肉企業が群がった。こうした事態を巧妙に保護していったのがWTOだったのである。

≪043≫  これで話がだいたい一巡できるのだが、イ・キョンヘの悲劇の背景が深かったこと、そのWTO絡みのフードシステム共謀がその後もさらに進行していることを調べ上げるため、ラジはまだ追及の手を緩めない。

≪044≫  大豆ビジネスに続いてラジが問題にするのは、どのようにスーパーマーケットが仕組まれていったかということと、その作戦にまんまとはまっていった消費者の安直なフード感覚と、それがもたらした肥満の拡大のことである。

≪045≫  アメリカ社会の底辺には年収一万ドル未満の所帯がひしめいていて、その層の黒人の32パーセント、ヒスパニックの26パーセント、白人の19パーセントが肥満になっている。けれども年収が5万ドルになると肥満率が少しずつ落ちていく。

≪046≫  これはいったい何を示していることなのか。なぜ貧困と肥満が関係があるのか。このことこそ「貧困と肥満、飢餓と肥満の関係式」の謎を解く切り口になりそうだった。ラジもさっそくこの関係式にとりくんだが、すでに「ナショジオ」や「USAトゥディ」の記事を書いていたフリージャーナリストのグレッグ・クライツァーが率先してこの要因を調べていて、『デブの帝国』(Fat Land バジリコ)にまとめていた。

≪047≫  やっぱり、あのニクソン時代(と次のフォード時代)に最初の原因があった。当時の農務長官のアール・バッツがニクソンの要望に応えて「農場票」を集める役を仰せつかったとき、高果糖コーンシロップを作れるように組み立てたのである。

≪048≫  この甘味料は遺伝子組み換えのトウモロコシによるコーンスターチ(澱粉)をつかったもので、HFCS(異性化糖)と呼ばれた。甘味を保証するだけでなく、「代謝の短絡」をおこす機能をもっていた。HFCSにはたちまち大手食品メーカーが乗ってくることが予想されたので、農場主たちはこのHFCS用のトウモロコシの生産に傾いた。

≪049≫  こうしてしばらくするとコカ・コーラが、そしてペプシが、混入甘味料のすべてをHFCS(コーンシロップ)に切り替えることに踏み切った。あとは推して知るべし、多くの食品メーカーが右へ倣えした。ほどなくスーパーマーケットに並ぶ甘みのある食品や冷凍食品が一気に手に入りやすくなった。けれどもHFCSにひそんでいた「代謝の短絡」の回路こそは肥満につながっていたのである。

≪050≫  ニクソンがウォーターゲート事件で失脚すると、大統領をバトンタッチしたフォードも、バッツ農務長官に「価格統制によらない食品価格の低下」を実現するように指示した。ここに登場してきたのが今度はパーム油だった。アブラヤシから採る植物油だ。

≪051≫  バッツはパーム油をアメリカの消費者を納得させる手段に使うことにした。パーム油はマレーシアやタイやインドネシアの「国の産業」である。バッツはさっそくマレーシアのムサ・ビン・ヒタムと草案を練ると、その移転コストを計算し尽くした。かくてアメリカにパーム油が出回り、TVディナーやマカロニチーズがパーム油製になった(ぼくは岡崎の美術館の開館記念「天使と天女」展のためニューヨークで天使美術を調査していたとき、キュレーターから初めてTVディナーを勧められた。なんとも味気ないものだった)。

≪052≫  まもなくパーム油はファストフードの大半、マーガリン、ポテトチップス、ドーナツ、パン、アイスクリーム、チョコレートに使用されることになった。いまでは植物油の生産量ではパーム油が世界一を占める(日本ではカップ麵にも使われている)。

≪053≫  パーム油の過剰摂取は肥満をもたらすだけでなく、その酸化しやすさや独自の臭みを防ぐためにBHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)が食品添加物として使われる。これが発ガン性をもつとも言われる。パームはココナツオイル同様の熱帯植物なので、その土地に住む者には体を冷やす効果があるのだが、採り過ぎれば欧米人の体も冷やしてしまう危険もあるらしい。

≪054≫  もっとも、こうした危惧をめぐる声が大きくなってきたのは、80年代に入って過剰摂取がいよいよ“商品化”されてからのことである。その突端を開いたのはマクドナルドのデイヴィッド・ウォーラスタインだった。マクドナルドは映画館のポップコーンをビッグサイズにし、ハンバーガーをビッグマックにし、フライドポテトも大盛りにするという、いわゆる「バリューセット」を展開していった。1988年、まったく同じことをバーガーキング、ウェンディーズ、ピザハット、ドミノが始めた。

≪055≫  もはや何もかもが止まらなくなった。もはや誰もかもが食べ続けるようになった。ラジは書いている。ファストフードで食品メーカーが肥大していくとともに、黒人と貧困層と子供が太っていった、と。

≪056≫  本書はWTOと世界銀行で仕事をしていたラジ・パテルの懴悔の一冊である。ここに紹介した内容だけではなく、獰猛なアグリビジネスや狡猾なWTOに対する反抗運動についても、幾つもの報告や記述がある。またスローライフやダイエットについての楽観できない問題点にも言及する。

≪057≫  こうした本書の翻訳に佐久間智子はうってつけだった。市民フォーラム2001の事務局長、明治学院大学国際平和研究所研究員、アジア太平洋資料センターの理事などを歴任するとともに、自身で2010年に『穀物をめぐる大きな矛盾』(筑摩書房)を著し、『ウォーター・ビジネス』(作品社)、『世界の〈水〉が支配される!』(作品社)、『フード・ウォーズ』(コモンズ)などを訳出してきた。

≪058≫  WTOについては、すでにさまざまな報告書や解説書や告発書が刊行されている。『なぜ世界の半分が飢えるのか』のスーザン・ジョージによる『WTO徹底批判』(作品社)、ラルフ・ネーダーが創設したパブリック・シティズンがまとめた『誰のためのWTOか?』(緑風出版)が基本になるだろうが、わかりやすくは前述したドウキンズの『遺伝子戦争』(新評論)や鈴木宣弘の『食の戦争』(文春新書)などがいい。

≪059≫  肥満についてはあまり読んでいない。本音をいうと、実は関心がない。ぼくは小学生の頃から身長や体重を記入することすら嫌いだったのである。べつだん体にコンプレックスがあったわけではなく、そういうふうに「数値が私になる」のがイヤだったのだ。のみならず太っちょも好き、痩っぽちとも仲がよく、そんなことを気にしない連中が好きなのだ。

≪060≫  とはいえ、いまや肥満が食品害や貧困状況と結びついているとなると、その動向が何を示唆するのかは、文明思想や社会思想の領域に入ってくることになる。少しは読むことにした。上に紹介した『デブの帝国』はほどよく書けていたが、そのほか岡田正彦『人はなぜ太るのか』(岩波新書)、ディードリ・バレット『加速する肥満』(NTT出版)、白澤卓二『肥満遺伝子』(祥伝社新書)、フランク・フーの『肥満の疫学』(名古屋大学出版会)、ニュートン別冊の『肥満のサイエンス』(ニュートンプレス)あたりを散読したまでだ。

≪061≫  当初は千夜千冊してみたいと思っていたマイケル・モスの『フードトラップ』(日経BP社)にも、けっこう感心した。“SALT,SUGER,FAT”が原題で、なかなかの読みごたえだったことを付け加えておく。21世紀は「飢餓と肥満の文明」で、「バイオ・キャピタルの文明」なのである。

アンケートにご協力下さい!

調査主体:特定非営利活動法人持続可能な社会をつくる元気ネット
小型家電に使用されているリチウムイオン電池の排出状況に関するアンケート調査にご協力をお願いします。アンケート結果は、リチウムイオン電池等の発煙発火トラブル防止に活かしてまいりたいと考えております。個別のアンケート結果を公表することはありません。

回答期限:12月15日

デジタル化に伴う生活様式がつくり出すロスの仕組

生活を暮らしに、食事をご飯に、食物を食材に、調理を料理に、食糧は食料に!

共演することの意義を(供宴・競演・饗宴・協演・共演饗宴ともてなし

 参照事例:日本人と食文化」「食品ロスを知って実践