GSⅠ課題研究発表会
12月10日(金)、GSⅠ課題研究発表会が開催されました。
発表会は2年生理型GSⅡ・文型HTⅠの中間発表会と合同で各教室6~7グループに分かれ、昨年と同様にポスターセッションを行いました。今年はJST・北見工業大学・食品加工技術センター・北見NPOサポートセンターの方々など8名に参観していただくことができました。2年生は3月のSSH課題研究発表会まで研究活動が続くことから中間発表となっていますが、1年生はこれがGSⅠ最後の発表会となります。
発表会は2年生が司会進行とタイムキーパーを担当し、黒板にポスターを掲示して発表8分・質疑応答を10分で行われました。1年生は緊張しながらも説明部分を指示棒で指したり聴衆を見て話すなど、発表練習を重ねたことが伺える発表が多くありました。質疑応答では2年生から実験結果の表記で矛盾の指摘があったり学外の参観者から正確なデータを得るための実験方法についてのアドバイスもありました。1年生は自分達の言葉で前向きに受け止めた回答がいくつもあり、発表会の意義を実感する場面もありました。
発表終了後は聴衆が評価票を記入し、発表グループへフィードバックされます。2年生からはアドバイスの他に労いの言葉も多くありました。
次回のGSⅠは12月15日(水)、発表会の振り返りを行います。1年生の皆さん、お疲れ様でした。