第1学年SSH常呂川講座
9月15日(火)6・7校時、体育館にて第1学年を対象に「常呂川講座」として北見工業大学 宇都正幸先生より講義を受けました。講義は生徒が宇都先生からの問いに手元のクリッカーで答えながら進行し、常呂川の特性や研究室で行っている調査とデータ、そしてその調査結果が社会でどのように活用されているかが示されました。特に1年生は一週間前に常呂川調査として水質の化学分析や水生生物の調査などのフィールドワークを体験したところで、ドローンから撮影した調査地点の上空からの映像や水生生物の画像などに興味深く見入っていました。また「レポートの書き方」として事実や結果に基づいた考察を簡潔に書くことや、他人のデータや論文を使う際には相手に許可を取ることや引用元を明記するなどのマナーも学びました。
次回のGSⅠは実験・調査などの研究活動を行います。
クリッカーを使用して▶
宇都先生から 高校の間に準備しておいてほしいこと ▶
生徒から宇都先生への謝辞 ▶