第10回HTⅡ研究活動
11月15日(金)5・6校時、2年生普通科の課題研究活動「北斗タイムⅡ(HTⅡ)」が行われました。はじめに体育館に集合してオリエンテーションが行われ、発表会に向けて作成するスライドとポスター、提出物に関する説明があり、以下の4点の厳守が伝えられました。
・提出期限
・図/画像は自分たちで作成/撮影したものを掲載すること。
・他人の文章のコピー&ペーストは絶対にしないこと。
・論文や書籍から引用する場合には、必ずその出典を明記すること。
このほか、図や表には通し番号を付け、図は下に、表は上にキャプションをつけるなどのルールも伝えられました。
オリエンテーション終了後はそれぞれの活動教室へ移動して研究活動を開始しました。この日は大会出場の他に体調不良による欠席者がいつもよりも多い日で、理科教室では一人で次の実験を考えている生徒もいました。実験が思うように進んでいないグループは残り3回の活動で信頼できるデータが複数とれるようにと、来校していたTA(Teaching Assistant)の大学生や院生も話し合いに加わって助言をしていました。調査・実験が一段落して考察や資料の作成を行うグループも見られました。今年のスライドとポスターはOffice365を使用してグループで共有設定をして作成しますが、慣れない操作に互いに教え合いながら作業を進めていました。特にグラフの作成では自分たちがこうしたいという表示になるように設定を変更したり他の種類を試したりと、時間をかけているようでした。これまでの活動の記録「課題研究ノート」や自分たちで記録したノートやメモを参照しながら、スライドやポスターの各項目を分担して作成していました。
次回は11月29日(金)、引き続き研究活動とスライド・ポスターの作成を行います。
オリエンテーションの様子。
紙飛行機がテーマのグループは、コーディネーターと共に風洞実験をしていた。
灰汁を用いたアルカリ洗剤の洗浄力についての実験。
TAからは実験方法や結果のまとめ方についてのアドバイスがあった。
材質による遮音性の違いを調べるグループ。
社会科学系のグループでは分担してスライドやポスターの作成が始まっていた。