Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>R4年度

   イベント>R4年度

第12回GSⅢ研究活動:GSⅢ科学英語発表会

 

7月19日(火)6・7校時、GSⅢ科学英語発表会が行われました。発表会は31のグループが6つの教室に分かれて行われ、1グループ発表6分・質疑応答6分を持ち時間としてスライドを参照しながら司会進行から質疑応答までを英語で行いました。今年も校外の外国語指導助手(ALT)や北見工業大学から講師の方を迎えて論評をしていただき、発表会の模様は生徒の家庭にも同時配信されました。

今年の3年生は入学時から新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動の内容や時間数が制限された中で、メンバーと知恵を出しながら研究を進めてきました。発表会では日常では聞き慣れない専門用語もあることから、専門用語と意味を書いた紙を掲げながら発表するグループや、参照した画像について聴衆に質問して答えてもらうなど、聴衆の興味や理解を深める工夫も見られました。質疑応答では即答できない場面もありましたが、質問者に問いの内容を確認する際に丁寧な言い回しにしたり、メンバーと相談して答えるなど、一生懸命な姿勢は聴衆に伝わるものがありました。発表会後に聴衆の生徒が記入した相互評価票のコメントをいくつか紹介します。

【良かった点】

・スライドに図や表があったので、多少英語が難しくても理解することができた。

・欠席した人の分を2人でしっかりカバーできていて、とても良かった。

・声が聞き取りやすかった。

・スライドがシンプルで分かりやすかった。

・全員が前を向いて発表していたのが良かった。

【改善点】

・手元の原稿を見ている時間が長いと感じた。聴衆を見て発表すると良いと思った。

・声が小さく、聞き取れなかった。

・質疑応答は1人しか回答していなかった。

・文章が多いスライドがあり、わかりにくいと感じた

評価を担当した教員からは労いの言葉と「アイコンタクトを大切に」というアドバイスが多く寄せられました。

1年生から行ってきた課題研究活動は、この発表会をもって終了です。仲間と協力して知恵を出し合い、1つの研究として発表するという経験は、卒業後の様々な場所で役に立つことでしょう。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

前の記事

R4年度目次

次の記事

イベント目次

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse