第9回HTⅠ研究活動
12月1日(木)5・6校時、1年生普通科の北斗タイム(HTⅠ)の活動が約1ヶ月ぶりに行われました。11月は新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動が一時休止となったことから、12月9日に開催予定だった課題研究発表会が2月に延期となりました。この日ははじめに体育館でオリエンテーションを行い、ポスター作成と発表練習などの発表会へ向けた作業とスケジュールについての説明がありました。1年生は初めての発表会なので、発表事例として令和4年度SSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受けた横浜サイエンスフロンティア高等学校の発表動画を視聴しました。動画はテーマ選定から観察・実験・考察・再実験・考察・・・の流れや資料の見せ方など、生徒たちにとっては大いに参考になったようでした。
オリエンテーション後は活動教室へ移動し、研究のタイトルを最終決定してポスターの作成を開始しました。各グループで研究のまとめを話し合ったり、ポスターに入れる文章や図を分担して作成していました。廊下に貼ってある昨年先輩達が作成したポスターを参考に見ている生徒もいます。研究のデータはGoogleドライブなどで他のメンバーと共有しているので、作業と話し合いが同時進行でできることから、にぎやかに作業をしているのが印象的でした。理科系の教室ではコーディネーターの許可を受けて追加の作業や後片付けを行っているグループもありました。研究活動も後半に入ったことを実感しました。
次回の活動は12月9日(金)、引き続きポスター作成と発表会準備を行います。
▼発表事例の視聴
▼昨年の課題研究発表会配信の画面
話し合いとポスターの作成
先輩のポスターを参考にしている生徒も ▶