第9回GSⅡ・HTⅠ研究活動
10月7日(金)5・6校時、2年生理型GSⅡ・文型HTⅠの研究活動が行われました。
この日も本校卒業生2名がTAとして来校し、声をかけて回ってくれました。前回まで方法が定まらず話し合いが停滞し、TAからの助言を受けていたグループも作業を開始し、活動教室は活気を帯びていました。
▼黒曜石を作る実験をするグループは常呂川の河川敷で採取してきた黒曜石を細かく砕き、次回は溶かして再結晶化させたものを割って観察する予定。
▼昭和と現代のEテレ(NHK教育テレビ)の違いを調べているグループが昭和生まれの教員にインタビューをしていました。
▼未焼成と焼成済みの培養土を入れたプランターを2つずつ用意し片方にミミズを入れてホウレンソウを栽培中。現時点で見た目の違いは見られない。
▼どのグループも試行錯誤が続いていました。時にはTAやコーディネーターの教員が話し合いに加わることもありますが、様々な意見を出し合うことで気づきやアイディアが生まれたり、改善点が見つかって次に進んでいくことが多いようです。