Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>R4年度

第6回HTⅠ研究活動

 

9月30日(金)5・6校時、1年生普通科の北斗タイム(HTⅠ)の活動が行われました。

この日は本校卒業生8がTA(Teaching Assistant)として参加したほか、北見NPOサポートセンターの谷井理事長と北海道立オホーツク食品加工技術センター研究員の太田悠介さんが来校し、生徒たちの活動をサポートしてくださいました。調査と実験をするグループが増えた一方で、作業が停滞しているグループもあります。谷井理事長やTAが回って話を聞き、「調べ学習で終わらないよう、着地点を意識して分析や考察を行うこと」などの助言がありました。理科系のグループは太田さんに自分達のテーマや困っていることを話して助言を請い、具体的な実験方法の見通しが立ちました。11月には研究をまとめてポスターの作成作業に入ることから、今後は信頼できるデータを得て自分達の仮説を論理的に証明できるよう、スケジュール管理をしっかりしながら実践することが求められるでしょう。

次回の活動は10月14日(金)、引き続き研究活動を進めます。 

 活動ではタブレットやノートパソコンなどの電子機器を利用する場面を多く見かけます。

Googleのスプレッドシートをはじめとしたサービスは、設定によりグループ全員での編集が可能になることから、データの入力や集計にかかる時間が短縮できるというメリットを実感していました。 

 アンケートの依頼文にはQRコードを添付。回答者は自分の端末から手軽に回答できるので、回答率の向上が期待できます。アンケートにGoogleフォームを利用すれば集計や分析、メンバー間での共有が可能です。 

 公園の池の水に含まれる微生物が何かを調べるため、顕微鏡の接眼レンズにタブレットのカメラをあてて撮影し、その画像を検索サイトにかけたところ特定することができました。 

 文献を中心に調べているグループもあります。

北見市の歴史を調べているグループは図書室にあった文献を全員で調べて話し合い、北見市がなぜ内陸のこの地に定まったかを明らかにすることができました。話し合いの様子からチームワークの良さが感じられました。 

北見NPOサポートセンター

谷井理事長

北海道立オホーツク食品加工技術センター研究員の太田悠介さん

▼課題研究活動を経験したTAからは、「スケジュール管理と考察の時間をしっかりとることが大事」と助言がありました。

前の記事

R4年度目次

次の記事

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse