Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>R4年度

第6回GSⅡ・HTⅠ研究活動 


8月26日(金)5・6校時、2年生理型GSⅡ・文型HTⅠの研究活動が行われました。

この日は夏休み終了後初の活動となりましたが、夏休み中に話し合いを進めていたり実験を行うなどしていたグループもあり、開始からスムーズに活動が始まりました。その一部を紹介します。

 

・NHKを訪問したグループ

先方のご厚意で札幌局ともzoomでインタビューをさせていただき、人々の生活様式の変化に合わせた番組編成のポイントなど貴重なお話を伺うことができた。

・外国語教育がテーマのグループ

カナダ出身のALT(外国語指導助手)ケリー先生にインタビューを行った。カナダの小・中・高校の外国語教育システムについて話を聞き、日本との様々な違いを知ることができた。グループでインタビュー内容をまとめて議論をし、さらに疑問点があれば再度話を聞く予定。

・培養土の違いが植物の成長にどのような影響があるかを調べているグループ

培養土の焼成を実施。冷めるまでに予想以上に時間を要したという。培養土は「そのまま」と「焼成済み」をそれぞれ2つのプランターに入れ、さらに片方にミミズを入れ、ホウレンソウの種を蒔く予定。

・食品由来のプラスチックの生成を試みているグループ

牛乳・ゼラチン・コーンスターチを材料に試作。次回からは洗浄と後片付け完了を活動時間内で終わらせることも課題の1つとのこと。

 

活動の記録はグループメンバーで共有しているフォルダに画像や動画、文書ファイルを保存したり、コーディネータに提出して助言を受ける手書きの「課題研究ノート」があります。「課題研究ノート」は裏面にもメモを残したり参考文献のQRコードを貼り付けておくなど、実験終了後に作成するポスターや研究抄録も視野に入れた利用方法が見られるようになりました。

次回の活動は9月16日(金)、引き続き研究活動を進めます。

▲課題研究ノートにQRコード貼付 

▲地震発生装置に積み木を載せて実験 

▲培養土の焼成 

▲アミラーゼによる消化の実験 

前の記事

R4年度目次

次の記事

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse