Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>H31年度

GSⅡ研究活動 課題研究ミニプレゼンまで、あと2週間

 

9月27日(金)5・6校時、GSⅡの授業が行われました。

課題研究ミニプレゼンを2週間後に控えて実験を行っているグループが多い中、医療や数学のテーマを扱うグループは実験ではなく教室内でディスカッションを行っています。「総合診療医」がテーマのグループは校外活動で2か所の医療機関を訪問した際に現役の医師から直接話を聞くことができ、特に医療過疎地域における総合診療医の重要性について再認識できたということでした。また「地域医療」がテーマのグループは少子高齢化に伴い地域包括ケアシステムが重要である点に着目し、管内で在宅医療を行っている医療機関や高齢者医療の現状について調べていました。

その一方で、テーマを絞り込めなかったり実験の方法が定まらず苦心している様子のグループもありましたが、メンバーと協力して、1つずつ前に進んでいきましょう。

ディスカッションが進む医療・数学グループ

訪問先の医療機関から頂いたデータが、分析にたいへん役立っているそうです。

2本のゴムの張り方や交差の仕方でビー玉の跳ねがどのように変化するかの実験。

ゴムの固定方法や張り具合、交差点をどのように変化させるかを検討中。

スナック菓子に含まれる塩分濃度について調べているグループでは、塩分を抽出する実験を行っていました。菓子を砕いて水溶液を作成し、クロム酸カリウムを加えます。

硝酸銀溶液を滴下し、滴下量を測定。その値を基に塩分濃度を計算するそうです。

使用後の器具の洗浄から測定値の記入までの一連の作業を、4人が阿吽の呼吸でてきぱきと実験をしていました。

前の記事

H31年度目次

次の記事

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse