GSⅡ研究活動 プレ課題発表会まで、あと一カ月
9月13日(金)5・6校時、GSⅡの授業が行われました。前回の授業から2週間が経過し、実験で得られたデータの考察やこれまでと異なる実験方法を模索したりと、研究が山場を迎えている様子でした。この日は事前に申請したグループがアドバイザーと共に校外の施設でアンケート調査や実験も行いました。校内で撮影した活動をいくつか紹介します。
太陽を観測していたグループ。快晴で弱い風も吹き、観測日和でした。
スライムの活用法について研究しているグループでは、ホウ砂の量を変えて粘度の異なるスライムを作成。粘度が高く硬いものはスーパーボールのように弾みました。
人間の体を水に浮かべる方法を模索中。土台の発泡スチロールに重りを付けて試していますが、形状や大きさをはじめ検討事項がたくさん。
水ロケットの発射装置を作成しているグループ。前回は自転車の空気入れを利用したものを作成していました。
磁力で浮遊するコマの実験。砂鉄で磁力線を観察中。
航空力学の研究のためにスチレンボードで飛行機を作成中。飛行に影響するため両面テープ貼付も気を抜けない様子。