GSⅡ研究活動 課題研究ミニプレゼンテーション
10月11日(金)5・6校時、GSⅡの授業にて課題研究ミニプレゼンテーションが行われました。各グループが持ち時間5分の間に経過報告と質疑応答を行い、質問や意見を参考にして今後の研究を深化させることが目的です。発表では進捗状況と反省、残された時間で実施したい計画が述べられ、試行錯誤の様子が感じられました。質疑応答では実験材料や手法の選定理由に次いで他の選択肢について多くの質問がありましたが、今後の実験や考察の幅を広げる一助になったことでしょう。研究活動は10月中に目処を付け、考察やまとめの作業に入ります。
採点ソフトの開発がテーマのグループ▶
他のメンバーが大会参加で不在のため、一人で発表。現在は既存の採点ソフトを参考に自分達でプログラムをかいているが、残りの時間で既存のものよりも操作が簡便で使いやすいものを完成するのが目標とのこと。
せっけんがテーマのグループ▶
オリーブオイル・サラダ油・ココナッツオイルをそれぞれ原料とした3種類のせっけんを作成し、綿布に付着させたしょう油・墨・油性ペン汚れを洗浄し、汚れ残りを比較している。身近なテーマなので質問も多かった。汚れと生地も動物性・植物性・化学製品など性質の違いで比較してはどうかという意見も出た。
化学実験室でのミニプレゼンテーション▼
生徒から「より気楽に質問や意見交換ができるのでは」との提案により、各グループの机に順番に移動してミニプレゼンテーションを聞くスタイルで行われた。他のグループの研究ノートを閲覧することもでき、質疑応答も活発だった。