Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

SSH課題研究活動>R7年度

第5回HTⅡ研究活動 調査・研究活動、中間報告用スライドの作成 


6月27日(金)5・6校時、2年生普通科の課題研究活動「北斗タイムⅡ(HTⅡ)」が行われました。多くのグループでテーマが決まり、研究計画書の作成とともに本格的な調査・実験が始まりました。この日は「部活動の地域移行」をテーマとするグループが北見市教育委員会にインタビューを申し込んだところ、2名の方が来校してくださり、中学校の部活動の地域移行の現状や「移行から展開へ」という将来像まで多くのお話を聞くことができました。グループでは事前に用意していた複数の質問の全てについて回答をいただくことができ、今後の研究に役立つ有意義な時間となりました。理系の活動教室では実験も始まり、生物室ではクリーンベンチの使用にあたり、コーディネーターが事前にUVライトの点灯と庫内の消毒・殺菌をし、使用する生徒に対し「目を守るためにUVライトを消灯してから入れるように」などの基本事項の指導がありました。その一方でテーマがまだ決まっていないグループもいくつかありますが、あるグループではメンバー全員が感じていた不便なことの1つから着想を得てテーマを決めることができました。活動後に提出された課題研究記録には必要なデータや具体的な実験方法も記入されており、紙面からは次回からの実験開始への期待が伝わってきました。

次回は7月18日(金)、研究活動を進めるとともに、9月の中間報告に向けてスライドの作成も並行して行います。

北見市教育委員会の方から「中学校の部活動の地域移行(展開)」についての説明を受けました。した。

殺菌保管庫は事前に殺菌してUVライトを消灯してから検体を入れるなど、基本的なことから知ることができました。

アサガオ色の変化がテーマのグループが前回植えたタネは、連日の高温も味方して順調に発芽し育っています。

図書館では話し合いをするグループもいました。

コーディネーターと話し合いも。

 

コーディネーターと話し合いも。

 

前の記事

SSH課題研究活動トップへ

次の記事

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse