SSH課題研究活動>R7年度
第2回HTⅠ研究活動 オリエンテーション・テーマ設定
5月2日(金)5・6校時、1年生普通科の課題研究活動「北斗タイムⅠ(HTⅠ)」が行われました。5校時は体育館に集合して課題研究の進め方に関するオリエンテーションが行われました。はじめにテーマ設定について、具体例も示されながら次の点を考慮するようと説明がありました。
① 具体的に絞ったテーマを設定すること
② 科学的・論理的な研究テーマであること:実証性・再現性・客観性
③1年間で見通しが立てられること
④楽しいと思える研究テーマにすること:考えることをあきらめない。
わからないからこそ楽しい。
そこを解決しようと考えることを楽しもう。
次に常に意識するべき生命倫理・危機管理・安全管理と、実験・校外調査・物品購入の手順や注意事項などの説明があり、生徒たちも熱心に耳を傾けました。
6校時は教室に移動して前回に引き続きグループを決める話し合いを行い、全40のグループが誕生しました。生徒たちはさっそくテーマ決定の話し合いを開始し、興味のあることを出し合ったり検索を開始しました。テキスト『課題研究メソッド』や「テーマを具体化するためのワークシート」を参考に話し合いを進めたり、外部講師として来校していた北見NPOサポートセンターの谷井理事長も生徒たちの話し合いに参加したりと、活動教室は和やかで活気のある雰囲気に包まれました。
次回は5月16日(金)、引き続きテーマ設定と3年生普通科の先輩たちと対話を行います。