GIGAスクール構想の実現へ

1人1台端末は令和の学びの「スタンダード」

【GIGAスクール構想の目的】

✔︎1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する。

✔︎これまでの我が国の教育実践と最先端のベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す

(参考:文部科学省HPより

動画でわかりやすく説明!GIGAスクール構想のポイントはココ!

【文部科学省公式YouTube】「GIGAスクール構想と目指す学び」(東北大学大学院/東京学芸大学大学院 教授 堀田龍也 氏)

GIGAスクール構想を浸透させ学びを豊かに変革していくカタチ

文部科学省公式HP StuDX Style

これからの未来、教育に求められること

「20XX in Society 5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」(ロングver.)

経団連の公式YouTubeチャンネル

Connect future ~5Gでつながる世界~(1分ver)

総務省

1人1台端末で「授業」が変わる、学びの「質」が上がる

キーワードは「5C

枚方市では、これからの子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、Cから始まる5つの視点「Challenge(粘り強さ)」「Communication(意思伝達)」「Collaboration(協働)」「Creativity(創造)」「Critical thinking(吟味思考)」を大切にした授業を行っています。子どもたちは、1人1台端末を「文房具」として活用し、「学びに向かう力、人間性等」「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」を身につけていきます。

枚方市の1人1台端末活用のビジョン

枚方版ICT教育モデル)を詳しく見る

枚方市の1人1台端末情報

1人1台端末・学習支援ソフト)を詳しく見る

枚方市の全国学力・学習状況調査の結果

令和5年度全国学力・学習状況調査の結果概要)を詳しく見る

「これまで」のアクション

ポイント1

教職員によるワーキングチームの設置!

〜先生同士をつなげて、学び続ける教職員へ〜

ポイント2

教職員研修、学校への支援による積極的活用促進

〜学校の困り感、ニーズに対応した支援を実施〜

ポイント3

いつでもどこでも何度でも学べる教材を作成!

〜ポータルサイト「まなViVA!ひらかた」に掲載〜

※「まなViVA!ひらかた」は、市教職員のみが閲覧可能なサイトです。

1人1台端末導入に向けた実証事業から次期端末更新までの取組をグラフィックインフォメーションにまとめました。

「これから」のアクション

ポイント1

ネクスト・ギガ・リプレイス意見聴取会を設置!

多角的、専門的な視点で端末更新等を議論〜

ポイント2

国や市独自のアンケート調査を分析

〜客観的指標による成果と課題の見える化

ポイント3

情報教育の取組を市内外へ積極的に情報発信!

〜ポータルサイト「GiGAスク!ひらかた」に掲載〜

ネクスト・ギガ・リプレイス意見聴取会

目的

令和 7 年度からの児童及び生徒に貸与している学習用端末の更新その他学校教育における情報化の推進のための施策に関し、情報通信技術及び情報教育の関係者の意見を聴取する。


委員

野中 健次( 株式会社わけわけ代表取締役社長)

山田 智子(小児発達学博士、臨床心理士)

礒﨑 大二郎(認定特定非営利活動法人カタリバ)

野村 明央(元枚方市立小学校管理職、元枚方市教育委員会プランナー)

上田 泰丈(枚方市立東香里小学校教頭)

山田 大樹(枚方市立開成小学校教諭)

佐納 達平(枚方市立中宮中学校教諭)


日程(会場:輝きプラザきらら)

第1回 令和5年10月11日(水)15:30~17:00(会議資料会議概要

2回 令和5年1117日()15:30~17:00(会議資料会議概要

3回 令和5年1213日()15:30~17:00(会議資料会議概要

4回 令和6年1月29日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)

5回 令和6214日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)

6回 令和6322日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)

7回 令和6年4月25日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)

8回 令和6年5月22日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)

9回 令和6年6月27日()15:30~17:00(会議資料、会議概要)


意見聴取会への参加申し込みは、こちらからお願いします。

ネクスト・ギガ・リプレイス意見聴取会の様子

端末更新と更新後のロードマップ

準備中

数値で見る枚方市の1人1台端末活用の状況

【授業での1人1台端末活用に関する質問】

調査対象学年の児童生徒に対して、一人一人に配備されたPC・タブレットなどのICT機器を、授業でどの程度活用しましたか。

(令和5年度全国学力・学習状況調査より)

【枚方市立小学校】

・ほぼ毎日:93.2%(全国平均より28.0ポイント高い)

・週3回以上:6.8%

・週1回以上:0%

・月1回以上:0%

・月1回未満:0%

【枚方市立中学校】

・ほぼ毎日:94.7%(全国平均より32.5ポイント高い)

・週3回以上:5.3%

・週1回以上:0%

・月1回以上:0%

・月1回未満:0%

個別最適な学びに関する質問】

児童生徒が自分の特性や理解度・進度に合わせて課題に取り組む場面では、児童生徒一人一人 に配備されたPC・タブレットなどのICT機器をどの程度使用させていますか。

(令和5年度全国学力・学習状況調査より)

【枚方市立小学校】

・ほぼ毎日:36.4%(全国平均より20.4ポイント高い)

・週3回以上:25.0%

・週1回以上:34.1%

・月1回以上:4.5%

・月1回未満:0%

【枚方市立中学校】

・ほぼ毎日:52.6%(全国平均より40.4ポイント高い)

・週3回以上:21.1%

・週1回以上:15.8%

・月1回以上:10.5%

・月1回未満:0%

協働的な学びに関する質問】

調査対象学年(小6、中3)の児童生徒同士がやりとりする場面では、児童生徒一人一人に配備された PC・タブレットなどのICT機器をどの程度使用させていますか。

(令和5年度全国学力・学習状況調査より)


【枚方市立小学校】

・ほぼ毎日:40.9%(全国平均より24.5ポイント高い)

・週3回以上:38.6%(全国平均より15.0ポイント高い)

・週1回以上:18.2%

・月1回以上:2.3%

・月1回未満:0%

【枚方市立中学校】

・ほぼ毎日:57.9%(全国平均より45.5ポイント高い)

・週3回以上:21.1%

・週1回以上:10.5%

・月1回以上:10.5%

・月1回未満:0%

【校務のDXに関する質問】

ICTを活用した校務の効率化の一環として、クラウドを活用した校務の効率化(クラウドサービスを活用した保護者への連絡や、アンケートの実施、教職員等会議のオンライン化等)に取り組んでいますか。(令和5年度全国学力・学習状況調査より)

【枚方市立小学校】

・多くの校務で取り組んでいる:65.9%(全国平均より28.5ポイント高い)

・一部の校務で取り組んでいる:31.8%

・全く取り組んでいない:2.2%

・その他、無回答:0%

【枚方市立中学校】

・多くの校務で取り組んでいる:52.6%(全国平均より15.1ポイント高い)

・一部の校務で取り組んでいる:47.4%

・全く取り組んでいない:0%

・その他、無回答:0%