都市・住環境計画研究室は、2007年から活動を開始しました。ここには、これまでの卒業研究のテーマや主な受賞歴などを掲載しています。
卒業研究は、学生が論文または設計のどちらかを選択して取り組みます。論文と設計との大きな違いは、成果のかたちだけです。基本的に重視することは、論文と設計との間に違いがありません。
対象として選んだ敷地や地域を取巻く現状を、現地調査などにより丁寧に把握することを通じて、問題意識を整理し解決すべき課題を明確にします。そこから解決のための糸口となる視点や具体策について卒業研究としてまとめるものです。
論文は主に文章として現し、設計は空間デザインとして現します。単に表現が異なるだけで、卒業研究に取組む学生に求める姿勢や卒業研究としての本質は全く同じです。
【2023年度】
○SUTENA-PARK 三協アルミ学生建築コンペにて三協アルミ賞を受賞
佐藤 孝太郎 くん(岡本ゼミ)、芝田 碧敬 くん、源 竜河 くん(石橋ゼミ)
【2021年度】
○てくてく真駒内 建築学科卒業設計講評会にて優秀賞を受賞,全国卒業設計巡回展に出展
塩谷 拓希 くん
○Terminal:炭都終着 北海道卒業設計合同講評会2022にて審査員賞を受賞
高橋 奈緒 さん
【2017年度】
A&A社 Vectorworks教育支援プログラム「研究・調査支援奨学金」獲得
テーマ:沼田町における空き家リノベーション実践
~地方小都市における空き家の活用に関する研究~
代表者:野村 成美 さん
【2015年度】
○平成27年度 日本造園学会北海道支部 ポスター発表奨励賞 受賞
街区公園の役割とその必要性に関する研究 ~札幌市北区屯田地域を対象として~
河野 夏希 さん
【2014年度】
○トヨタレンタリース新札幌社屋 地域学生壁面デザインコンペ 最優秀賞 受賞
岡本ゼミ 女子チーム
【2011年度】
「わたしの芸森…未来へ」にて大賞を受賞
宮下 陸 くん(若者が描く「芸森100年・夢構想」,他大学生・高校生との合作)
【 研 究 】
○都市景観とビル外壁のガラス率との関係
~ 札幌駅前通を事例とするAI活用の試みを通して~(2名による共同研究)
○デジタルサイネージによる景観への影響に関する研究
~すすきののネオンサインを対象として~
○選ばれる商店街の研究
~新規出店オーナーが商店街に求めたこと~
○公共施設の改修プロセスに関する研究
~恵庭市花の拠点センターハウスを事例として~
○プロスポーツチームの地域活動と拠点施設の関係
~プロバスケットボールリーグ1部を事例として~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○札幌市内にある潰れない銭湯
~銭湯と地域コミュニティとの関係~
○景観条例の効果検証
~小樽堺町通りを事例として~
○道内UR団地でのミクストコミュニティ形成に資する学生居住の可能性
~真駒内あけぼの団地と五輪団地を対象として~
○北海道内のグランピング施設の現状と課題
○緑頭端駅の駅前広場における計画と実態との比較検証
~北海道の代表的な頭端駅、稚内駅と函館駅を事例に~
○札幌都心部の地下空間における自然要素の取り込み方
○北海道沼田町で継続する学生主体の空き家リノベーション活動に対する町民の認識と評価
○分譲マンションの維持管理修繕が円滑に進む前提条件を探る研究
~共用部分に対して持つ区分所有者の関心に着目して~
○北海道内基礎自治体の景観計画にみる景観資源の特性と景観づくり
~政令市・中核市を除く景観計画策定済21市町を対象に~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○空き家・空き物件の活用による地域活性化の要点と課題
~日本全国の取組から~
○西2丁目通地下歩行空間の実現性に関する研究
○仮想空間におけるサードプレイスの可能性
~リアルとメタバースを比較して~
○戸建住宅居住者の「住まいの終活」に対する認識
~南あいの里と星置駅北との比較から~
○緑保全創出地域制度による緑化誘導の効果検証
~創成東部地区を対象に~
○再開発が札幌の特徴的景観に与える影響
~景観シミュレーションによる評価と検証~
○札幌都心部の仮囲いの現状を把握する研究
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○札幌市景観アドバイス部会の議論にみる景観形成の視点
~逐語議事録のテキストマイニングにもとづく考察~
○札幌は芸術に寄り添うまちか?
~市民吹奏楽団の練習環境に関する考察~
○道内地方小都市における鉄道駅舎再生活用の可能性と課題
○戸建住宅居住者の「住まいの終活」に対する認識
~小野幌ともみじ台との比較から~
○緑視率を用いた札幌都心部における緑化関連制度の効果検証
~札幌駅南口から大通公園までの各交差点を対象として~
○寒冷地における地上と地下との連続性知覚に関する調査研究
~札幌都心部の建築物にみられるボイドを対象として~
○緩和型地区計画により共同住宅に設えられた公開空地の現況と課題
~都心創成川東部地区計画区域の場合~
【 設 計 】
○Terminal:炭都終着 (設計フィールド:美唄市内)
○換骨奪胎真駒内 (設計フィールド:真駒内駅前周辺エリア)
○結び目
~市民と観光客の共存~ (設計フィールド:函館駅前朝市周辺)
【 受賞など 】
○てくてく真駒内 建築学科卒業設計講評会にて優秀賞を受賞,全国卒業設計巡回展に出展
塩谷 拓希 くん
○Terminal:炭都終着 北海道卒業設計合同講評会2022にて審査員賞を受賞
高橋 奈緒 さん
【 研 究 】
○北海道のUR団地における学生居住の可能性と課題
○恵庭市「えにあす」の計画プロセスおよび運営の実態
~官民連携による複合施設の設置に関する事例研究~
○インテリアの決定プロセスに関する研究
~テレビ世代とネット世代との比較から~
○都市計画基礎調査等の集計分析による都市計画の実現状況検証
~札幌都心部を事例として~
○上川町のまちづくりに貢献する空き家再生活用提案
~町内各種団体・組織との意見交換を踏まえて~
○Hand Made Accessory
○都心景観に配慮する駐輪場のあり方
~札幌市の駐輪禁止区域内および近傍の公共駐輪場を事例として~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○住民が維持管理する花壇の緑の効果と課題
~恵み野商店街の花壇整備前後比較を通じて~
○空中歩廊の整備と管理に関する現状と課題
~琴似駅周辺、北4東6、恵庭駅の各再開発案件を事例として~
○札幌中心部の地下空間の現状と課題
~地下空間の全容とビルの接続状況に着目して~
○学生主体で空き家を改修する取り組みがもたらす影響
~沼田町における空き家リノベーション活動を事例として~
○ツタ植物に絡まれた建築の実態
~創成川以東地域を対象として~
○スツールデザイン
~実作を通じた考察~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○学生主体による空き家リノベーション活動のプロセスと効果
~活動が学生および地元関係者に与える影響に関する考察~
○意図とデザイン
~ロゴマークの研究~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○郊外戸建住宅地の空き家・空き地の発生抑制と活用策
~北野団地と屯田団地にみる居住者の意識~
○沼田町における空き家リノベーション実践
~地方小都市における空き家の活用に関する研究~
○地域に貢献する空き家改修の検討と提案
~上川町を事例として~
○建築分野における色彩教育の現状
~日本国内4年制大学建築士受験資格取得可能学科・コースを対象として~
○階段室の住戸玄関周りの表出とあふれ出しに関する研究
~UR都市機構澄川団地における団地再生に資する研究~
○築後約40年を経た集合住宅の間取りと住みこなし方に関する研究
~UR都市機構澄川団地における団地再生に資する研究~
○築後約40年を経た集合住宅にみる和室の利用実態と今後のあり方
~UR都市機構澄川団地における団地再生に資する研究~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 受賞など 】
A&A社 Vectorworks教育支援プログラム「研究・調査支援奨学金」獲得
テーマ:沼田町における空き家リノベーション実践
~地方小都市における空き家の活用に関する研究~
代表者:野村 成美 さん
【 研 究 】
○賃貸集合住宅におけるごみステーションの現状と課題
~美しい都市居住環境を実現するための基礎研究~
○利用者の評価を踏まえて検証する景観に配慮した家庭ごみ集積容器のあり方
~住みよい戸建住宅地の居住環境を実現するための基礎的比較研究~
○コミュニティスクールの取組みとその効果
~文部科学省の取組みと札幌市独自の取組みとの比較を通じて~
○地方小都市における空き地・空き家の発生抑制と活用方策に関する研究
~上川町における住民意識調査を通じて~
○空知の旧産炭地における炭鉱遺産の現在と将来
~人工的自然に関する基礎的研究~
○UR澄川団地の居住者意識にみる人口減少・少子高齢社会の団地のあり方
~団地再生に向けた取組みを検討するための事例研究~
○バイクによる北海道観光の実態と景観まちづくりとの関係に関する研究
~ツーリングルートとシーニックバイウェイとの対応に着目して~
○団地壁面色彩シミュレーションに対するUR澄川団地居住者の印象評価
~団地再生に向けた取組みを検討するための事例研究~
○郊外マンションの居住者意識にみる居住環境評価と今後の暮らし方
~人口減少社会における郊外マンションの今後に関する基礎的研究~
○宅地造成の際にごみステーション用地が確保された戸建住宅地の居住者意識
~住みよい戸建住宅地の居住環境を実現するための基礎的比較研究~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○街区公園の役割とその必要性に関する研究
~札幌市北区屯田地域を対象として~
○札幌市内の風致地区における緑化率設定の効果検証
~緑視率との比較および住民評価を通じて~
○戸建住宅における敷地内雪対策の変遷と居住者の認識・評価
~築年数の違いからみる対策の内容とその効果~
○都市景観に調和する看板色彩のあり方
~コンビニエンスストアのコーポレートカラーを事例に~
○くつろぎ感の研究
~照明手法の違いに着目して~
○近隣コミュニティにもとづく空き地・空き家活用の可能性に関する研究
~石狩市花川北団地と北広島市北広島団地の居住者意識に着目して~
【 設 計 】
○帆
~風の人から土の人へ~
【 受賞など 】
○平成27年度 日本造園学会北海道支部 ポスター発表奨励賞 受賞
街区公園の役割とその必要性に関する研究 ~札幌市北区屯田地域を対象として~
河野 夏希 さん
【 研 究 】
○良好な都市景観形成に寄与する分譲集合住宅のごみステーションのあり方(共同研究)
○ニュータウンの居住者意識にもとづく空き地・空き家の発生抑制策と活用策
~札幌市厚別区もみじ台戸建住宅地を対象として~
○市営住宅にみる高齢者コミュニティと自助・共助の実態
~札幌市厚別区もみじ台団地を事例として~
○高齢社会におけるニュータウンの今後の住まい方
~もみじ台団地、名谷団地、日の里団地の住民意識比較~
○住民による花・緑環境の維持と買物利便性にみるニュータウンの住みよい暮らし
~恵庭市ニュータウン恵み野を事例として~
○商店街における個店同士の協力からみた個店への効果と影響
~恵庭市恵み野商店街と恵庭駅前通商店街を事例として~
○商店街の街路景観を守り育てる店主の意識
~恵庭市恵み野商店街店舗前花壇の手入れ状況に着目して~
○歓楽街における自主防犯活動の内容とその効果
~札幌市すすきの地区、北24条地区、琴似地区の比較を通じて~
【 設 計 】
○マコマナイを南区の新たな核へ
自然で快適な生活を楽しむ
【 研 究 】
○郊外ニュータウンに暮らす高齢者にみる地域の認識と今後の住まい方
~札幌市厚別区もみじ台を事例として~
○郊外ニュータウンに暮らす子育て世代にみる地域の認識と今後の住まい方
~札幌市厚別区もみじ台を事例として~
○郊外ニュータウンにおける空き地・空き家利活用の可能性について
~札幌市厚別区もみじ台を事例として~
○郊外ニュータウン居住者の住み替え/住み続け意識の変化とその理由
~札幌市内3地区の戸建住宅地における6年間を比較対象に~
○商店街の街路空間に対する環境形成意識と実態
~花のまち恵庭の恵み野商店街を事例として~
○戸建住宅における庭のみどりのあり方と居住者意識との関係
~庭と住宅に一体感をもたらす条件の研究~
○恵庭市恵み野商店街夏祭りの実態
~商店街活性化に向けた多主体連携の効果とあり方に関する事例研究~
○コミュニティカフェにおける賑わいづくりに関する研究
~Hokkaido コミュニティ Café クミアイ加盟店舗を対象として~
○家庭ゴミ集積所の実態と利用者意識
~美しく住みよい戸建住宅地を実現するための基礎的研究~
○宅地建物に制限のある戸建住宅地の家庭ゴミ集積所に関する研究
~美しく住みよい戸建住宅地を実現するための基礎的研究~
○収集方法の違いに着目した戸建住宅地の家庭ゴミ集積所に関する研究
~美しく住みよい戸建住宅地を実現するための基礎的研究~
○地形に特色のある戸建住宅地の家庭ごみ集積所に関する研究
~美しく住みよい戸建住宅地を実現するための基礎的研究~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 受賞など 】
○トヨタレンタリース新札幌社屋 地域学生壁面デザインコンペ 最優秀賞 受賞
岡本ゼミ 女子チーム
【 研 究 】
○ストリートダンサーの公共空間利用に関する研究
~ダンサーと歩行者の意識の違いに着目して~
○札幌市内における民間劇場の利用実態と運営者意識
~都市の賑わい創出に関する研究~
○札幌駅前通地下歩行空間における歩行者の滞留実態
~空間のデザインと利用に関する研究~
○商店街近隣居住者と商店主にみる商店街に対する意識
~江別市内全商店街を事例とした商店街活性化に関する研究~
○札幌市内における高校生の体操競技環境の実態
~個性を活かしひとを育てるまちの在り方~
○地域密着型ギャラリーにおける個展の開催プロセス
~都市の賑わい創出に関する研究~
【 設 計 】
○つながる
(旭川買物公園通再生計画)
【 研 究 】
○岩見沢市における市民のサークル活動実態
~サークル活動を通した地域活性化に関する考察~
○札幌市内におけるストリートダンス練習空間の特性と利用実態
~都市の賑わい創出に関する研究~
○沿道建築物の景観特性解析
~札幌駅前通南1条~南3条を対象として~
○札幌円山地区裏参道の変遷に関する研究
~建物用途と人口の変化に注目して~
○札幌の演劇活動の歴史と現状
~都市の賑わい創出に関する研究~
○江別市のレンガ建造物保存と活用の実態
【 設 計 】
○ONE HOUSE
(厚別区下野幌団地リノベーション計画/卒業設計日本一決定戦10周年プレゼン大会にて発表)
○すすきのに住マウ
(すすきのニッカビルリノベーション計画)
【 受賞など 】
「わたしの芸森…未来へ」にて大賞を受賞
宮下 陸 君(若者が描く「芸森100年・夢構想」,他大学生・高校生との合作)
【 研 究 】
- 卒 業 論 文 -
○登別市内全児童館の運営実態
~児童館の現状と今後のあり方に関する事例研究~
○北海道まちづくり促進協会の実態
~その1 総会議案書に基づく運営および活動経緯の分析~
○まちづくりメールニュース掲載事例にみる北海道のまちづくりの特性
~北海道のまちづくり実態整理に関する基礎研究~
○札幌円山地区裏参道の変遷に関する研究
~建物用途と人口の変化に注目して~
○移住に関する情報の提供と収集を担うホームページの現状
~北海道内への移住促進に向けた情報のあり方~
○札幌市観光における観光目的施設への移動利便性に関する考察
- 修 士 論 文 -
○恵庭農産物直売所「かのな(花野菜)」の成立過程と事業実態
-北海道における都市近郊農業の展開に関する事例研究-
○ユニバーサル・デザインの視点から見た北京のまちに関する考察
-北京市と札幌市を事例とした現状比較を通じて-
【 設 計 】
○豊平ヒルズ
~北海学園大学豊平キャンパス再生計画~
○伊達歴史の杜再編計画
~人と時と自然と~
○鳥たちのためにできること
(円山動物園猛禽類館の設計)
【 研 究 】
○総合設計制度に基づく公開空地の現状と評価
~札幌市中心部の公開空地を対象として~
○ふれあい・いきいきサロンの運営実態と利用者評価
~高齢社会の豊かな暮らしを支える仕組みに関する基礎的研究~
○地域住民の防犯に対する意識と取組みの実態
~こどもの安全と地域コミュニティの視点から~
○豊平川河川敷が担うレクリエーション機能の実態
~河川敷の利用にみる都市の潤い空間に関する基礎的研究~
【 設 計 】
・設計による卒業研究はありませんでした。
【 研 究 】
○高齢者の生活環境と交流に関する調査
~屯田地区、真駒内地区、もみじ台地区を事例として~
○5年間継続したまちづくり活動の実態と住民評価
~上川町景観と福祉のまちづくり事業(H16~20)について~
○北海道のまちづくり
~映像を通して観る、札幌~
○円山地区における街路景観の評価に関する研究
北広島市体育施設に関する研究
~使われ方の現状と今後の課題~
【 設 計 】
○繋がり
~時間・人 空間・地域~(高速道路高架下の有効活用)
○街×自然×再生=
~弥生本通商店街~(石狩市弥生本通商店街の再生)
【 研 究 】
○北海道上川町景観と福祉のまちづくり
(上川町都市再生整備計画におけるソフト事業)
○積雪地札幌における戸建住宅地の住環境評価と今後の住まい方・住み替えの可能性
~高齢者の暮らし方~
○道内市町村のまちづくり計画の傾向分析と乙部町活性化のための提案
~北海道のまちづくりの今~
○札幌市近郊における市町村合併に対する住民の評価と新市の提案
~北海道のまちづくりの今~
○NPO法人の活動実態と今後の提案
~札幌・函館にみる高齢者・障害者福祉のまちづくり~
【 設 計 】
○Carpet (狸小路商店街の再生計画)
○Individuality Station (地下鉄駅の再生計画)
○お年寄りと子どもをつなげる
~まちを使いこなす~快適なまちづくりのシステム~(大通公園の再生計画)