空き家の存在は、全国各地で大きな地域課題のひとつとなっています。国では、空き家の持ち主を特定しやすくする方策、危険な空き家の除却や活用できる空き家の再生支援,空き家が発生しにくい仕組みづくりなど、多様な施策を展開しています。
住まい方や暮らす場所を選ぶ自由を考慮すると、一定程度の空き家は必要(8%とも10%とも言われています)と考えられていますが、それ以上の空き家は地域に様々な問題を生じさせます。
当研究室では、2017年度から沼田町で、2018~2019年度には上川町でも、空き家をリノベーションする取り組みを始める機会に恵まれました。
空き家を「地域のお荷物」と単純に捉えるのではなく、地域の財産として活用する可能性を前向きに捉えて取り組んでいます。
普段は190万人都市札幌で生活している学生たちが、地域を訪れてその魅力を感じ、地域の人たちの声を聞いてリノベーションの提案をおこない、自分たちが考えた提案を自分たちの手で実現する活動です。
リノベーション活動だけでなく、地域伝統のお祭りに参加したり、地域産業を支える方々と交流したりすることを通じ、地方小都市の実情を肌で感じる機会でもあります。
2024 空き家リノベーション@沼田町
2024 空き家リノベーション@沼田町
2023 空き家リノベーション@沼田町
2023 空き家リノベーション@沼田町
2022 空き家リノベーション@沼田町
2022 空き家リノベーション@沼田町
2021 石狩沼田駅舎リノベーション@沼田町
2021 石狩沼田駅舎リノベーション@沼田町
2019 空き家リノベーション@沼田町
2019 空き家リノベーション@沼田町
2019 空き家リノベーション@上川町
2019 空き家リノベーション@上川町
2018 空き家リノベーション@沼田町
2018 空き家リノベーション@沼田町
2018 空き家リノベーション@上川町
2018 空き家リノベーション@上川町
2017 空き家リノベーション@沼田町
2017 空き家リノベーション@沼田町
2017 空き家活用ヒアリング@上川町
2017 空き家活用ヒアリング@上川町