北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻博士課程を修了したのち、都市計画と建築設計の両方に携わる民間の小さな事務所で4年間勤めました。主に担当していたのは、都市計画関係の業務です。住宅の企画や基本設計にもいくつか関わりました。
都市計画は、報告書のかたちで業務が納まる場合が少なくありません。しかし、勤めた事務所には、報告書に記載された内容を建築に具現化するところまで関わる意欲的な取り組み姿勢があり、充実した経験ができました。
おもな研究対象は、「中間領域」と言われるところです。都市や地域の構造を支えている道路などの都市基盤と建築との狭間にあたります。具体的には,敷地と建築との関係や配置の考え方、あるいは敷地内の緑や街並み景観のあり方、そこから視野を広げて地域の魅力を高めるまちづくり活動にも、可能な限り積極的に取り組んでいます。
(経歴,学位など,専門分野,研究テーマ,所属学会 等)
【 経 歴 】
1998年3月 北海道大学 工学部 建築学科卒業
2000年3月 北海道大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 修士課程修了
2003年3月 北海道大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 博士後期課程修了
2003年4月 都市計画・建築設計事務所勤務
(主な業務経験)
・住宅市街地整備方針策定 ・公営住宅ストック総合活用計画策定 ・都市再生整備方針策定 ・都市再生整備計画 ソフト事業実施 ・市街地総合再生計画策定 ・戸建住宅や小規模な集合住宅の基本設計 など
2007年4月 北海学園大学 工学部 建築学科 専任講師
2008年4月 北海学園大学 工学部 建築学科 准教授
2013年9月 藤女子大学 人間生活学部 人間生活学科 非常勤講師
2014年4月 北海学園大学 工学部 建築学科 教授
【 学位・資格等 】
博士(工学)北海道大学大学院,技術士(都市及び地方計画)
【 専門分野 】
住環境計画・都市計画・まちづくり
【 研究テーマ 】
・うるおいある豊かな住環境・都市環境の形成
・住み続けられるまちの在り方
・まちづくりとは(制度,手法,役者,実態と展望)
【 所属学会等 】
日本建築学会,日本マンション学会,都市環境デザイン会議(JUDI),(一社)北海道まちづくり協議会,(一社)北海道空き家活用ネットワーク
(総合計画・ビジョン,都市計画,土地利用,景観,まちづくり,住生活,PPP・PFI,地域活動 等各種)
理 事:一般社団法人ほっかいどう空き家活用ネットワーク│'24~
委 員:洞爺湖町都市マスタープラン策定委員会│洞爺湖町│'23~'24
委員長:阿寒摩周国立公園弟子屈町川湯温泉街まちづくりマスタープラン オープンデザイン会議│弟子屈町│'23~'24
委 員:岩見沢市営住宅審議会│岩見沢市│'23~
委 員:倶知安町景観審議会│倶知安町│'23~
委 員:道有財産等有識者会議│北海道│'22~
委 員:北海道都市計画審議会│北海道│'22~
委 員:鶴居村景観計画策定検討委員会│鶴居村│'22~'23
委員長:恵庭市住生活基本計画検討懇談会│恵庭市│'22
委員長:札幌市マンション管理適正化推進計画検討委員会│札幌市│'22
委 員:景観アドバイザー│札幌市│'21~'23
委 員:はぐくみの軸強化方針検討会│札幌市│'21~'22
委 員:札幌市まちづくり戦略ビジョン審議会│札幌市│'21~'22
座 長:岩内町住生活基本計画/町民検討会│C.I.S計画研究所│'21
座 長:恵庭市自転車活用推進協議会│恵庭市│'21~
委員長:千歳市住生活基本計画策定委員会│千歳市│'21
選 任:まちづくり支援専門家│UR都市機構│'21~
部会長:札幌市景観審議会 景観アドバイス部会│札幌市│'20~'23
委 員:知事公邸等のあり方に関する研究会│北海道│'20~'21
委 員:札幌駅周辺土地利用計画検討会│札幌市│'20
委員長:鶴居村村営住宅・定住促進住宅民間活力導入検討会│C.I.S計画研究所│'19
座 長:恵庭市柏陽・恵央地区懇談会│恵庭市│'19
委 員:古平町地域エネルギービジョン策定検討委員会│古平町│'19
委 員:岩見沢市都市計画審議会│岩見沢市│ '18~
委 員:さっぽろ未来創生プラン推進有識者会議│札幌市│'18~
委 員:真駒内駅前地区まちづくり検討委員会│札幌市│'18~'23
委員長:大通東2丁目の土地利用に係る公募プロポーザル選定委員会│札幌市│'18
座 長:岩内町町営住宅団地建替事業民間活力導入検討会│C.I.S計画研究所│ '18
幹 事:都市環境デザイン会議北海道ブロック│'17~'21
支部長:日本マンション学会北海道支部│'17~
委 員:日本建築学会学術推進委員会│日本建築学会│'17~'19
委 員:北海道建築審査会│北海道│'17~
委員長:恵庭駅西口地区都市再生整備計画事業事後評価委員会│恵庭市│'17
委 員:北海道開発審査会│北海道│'16~'23
委 員:北海道事業認定審査会│北海道│'16~'20
委 員:札幌市都市計画審議会│札幌市│'16~'23
委 員:札幌市都市景観審議会│札幌市│'16~'23
委 員:恵庭市水と緑のまちづくり審議会│恵庭市│'16~
委員長:上川町まち・ひと・しごと創生総合戦略評価委員会│上川町│'16~
委 員:北海道建築設計者選定審査委員会│北海道│'16~'23
副会長:一般社団法人北海道まちづくり協議会│'16~
委員長:恵庭市まちづくり交付金評価委員会│恵庭市│'16
委 員:(仮称)札幌市ICT活用戦略策定検討有識者会議│札幌市│'16
委 員:札幌市住まいの協議会(市営住宅部会部会長)│札幌市│'16
委員長:支部研究発表会実行委員会│日本建築学会北海道支部│'15~'16
委員長:石狩市都市計画審議会│石狩市│'15~'24
委 員:都市計画専門委員会│日本建築学会北海道支部│'08~(主査│'15~'20)
委員長:上川町総合戦略策定員会│上川町│'15
委 員:北海道プロポーザル選定委員会│北海道│'14~'15
委 員:札幌市新たな活動の場創設支援事業審査委員会│札幌市│'19~
委 員:札幌市地域活動の場整備支援事業審査委員会│札幌市│'14~'18
委 員:日本建築学会 建築社会システム本委員会│日本建築学会│'13~'20
委 員:石狩市都市計画審議会│石狩市│'13~'14
委員長:上川町住生活基本計画策定委員会│上川町│'13
委 員:札幌市戦略的地域カルテマップ報告書作成委員会│札幌市│'13
委 員:北広島市法令の規定により条例に委任された道路等の基準等に関する懇談会│北広島市│'12
審査員:協働のまちづくり支援事業公開プレゼンテーション│江別市民活動センター・あい│'12~'13
委 員:千歳市住宅マスタープラン(改訂版)策定委員会│千歳市│'11
委員長:上川町サイン計画策定委員会│上川町│'09
委員長:岩見沢市まちづくり交付金評価委員会│岩見沢市│'09
委 員:恵庭市都市計画審議会(都市計画MP及び都市計画道路の見直し専門部会)│恵庭市│'09~'10
(講演,調査報告,PDコーディネート,パネル出展,まちづくり活動 等各種)
登 壇:恵み野まちづくりフォーラム2024
主催等:恵み野商店街100年街並み協議会、恵庭市│'24
寄 稿:基調論文│たかがゴミ集積所されどゴミ集積所
掲 載:全日本土地区画整理士会会報 令和6年1月号│'24
講 演:空き家リノベーションプロジェクト@沼田町
企 画:第45回(一社)北海道建築士会全道大会(北空知大会)
主催等:(一社)北海道建築士会│'23
出 展:ほっかいどう住宅フェア2022
企 画:建築学科教育研究活動紹介・沼田町空き家リノベーション活動パネル
主催等:ほっかいどう住宅フェア実行委員会│'22
まとめ:地方都市の再開発が生む空間の規模と質─その妥当性とリアリティ
企 画:日本建築学会大会(北海道)建築計画部門・研究協議会
主催等:日本建築学会 北海道支部 建築計画専門委員会│'20
講 演:ひとごとな都市計画にひとこと ~平凡な大学教授の素朴な疑問~
企 画:第42回M4トークセッション@Zoom
主催等:CCIM JAPAN│'20
報 告:胆振東部地震によるブラックアウトに関する意識調査
企 画:日本建築学会北海道支部研究発表会特別企画 災害から新たなまちづくりへ
主催等:日本建築学会北海道支部│'19
講 演:ひとをつなぐ空き家再生 ~空き家リノベーション2年半の記録~
企 画:沼田町-北海学園大学 包括連携協定締結記念フォーラム
主催等:北海学園大学,地域連携推進機構│'19
PDコーディネート:まちづくり研修会「人口減少下での住宅施策とまちづくり」
主催等:北海道まちづくり協議会│'19
講 演:あるのが当然?なくてはならない?~公共施設の明日を考える~
企 画:北海学園大学開発特別講座@留萌市│'18
講 演:ひとをつなぐ空き家再生 ~まちの老いに活路を拓く取組み~
企 画:留萌管内市町村会研修会│'18
寄 稿:夏祭り大捜査線!「現場は恵庭市恵み野商店街,急行せよ」
掲 載:北海道建築指導センター・Center Report・生き意気まちづくり│'18
講 演:住民意識にみる空き家予備軍の考察および空き家活用実践研究の経過
企 画:和光技研株式会社 技術発表会 特別講演会│'17
講 演:都市計画マスタープランの意義と役割
企 画:芽室町まちづくりフォーラム│'17
講 演:北広島団地における空き地・空き家の将来 ~地域コミュニティによる活用の可能性~
企 画:北広島地域連携特別講座
主催等:北広島市+北海学園大学開発研究所│'16
講 演:分譲マンションの家庭ごみ集積所に関する研究
~美しく住みよい都市居住環境実現のための基礎研究~
主催等:日本マンション学会北海道支部研修会│'15
講 演:郊外ニュータウンの空き家・空き地の発生抑制と活用に関する調査 ~集計結果概要報告~
主催等:高齢者クラブもみじ台みなみ会研修会│'15
出 展:もみじ台をフィールドとした研究の成果を紹介するパネル
企 画:もみじ台地域の大広間│'15
講 演:まちづくり戦略研究会活動報告 ~郊外住宅団地の現状と課題~
主催等:北海道まちづくり協議会│'15
出 展:もみじ台をフィールドとした研究活動実践を紹介するパネル
企 画:もみじ台地域の大広間│'14
地域活動:恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加催し企画準備運営
主催等:恵庭市恵み野商店会│'13~'19
世話人:日本建築学会 住宅の地方性小委員会 恵庭研究会
会場等:恵庭市内│'13
講 演:「炭鉱の歴史景観づくりガイドツアー(線路の灯り)事業」セミナー
主催等:空知総合振興局│'13
講 演:『復興から新しいまちづくりへ』~阪神淡路と東日本、そして北海道~
主催等:都市環境デザイン会議北海道ブロック│'11
講 演:北海学園大学 市民公開講座 講座4 まちつむぎ~手から手、人から人~
主催等:北海学園大学開発研究所,札幌市教育委員会│'10
講 演:北海道のまちづくりいろいろ ~まちを愛する道民のすがた~
企 画:道民カレッジ 放送大学講座(第2回)
主催等:北海道教育委員会北海道立生涯学習推進センター│'10
PDモデレータ:まちづくり研修会「今こそ地域に根ざしたまちづくりを!」
主催等:(社)北海道まちづくり促進協会│'09
分担執筆:自主研究「夕張市におけるコンパクトなまちづくり」
編者等:(社)北海道まちづくり促進協会│'08
地域活動:ボランティア参加ペンキ塗りボランティア隊
会場等:函館元町地区,函館谷地頭商店街 '97~'12
活動の記録を年度毎に整理します。地域の皆さんや専門家の方々,研究室の学生にも助けられながら,様々な活動に取り組んでいます。
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(8回目)
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(6回目)
【出展・掲載等】
・HBCラジオ『美香と香菜子のおさんぽ土曜日』に,「札幌市の再開発について、千歳の半導体工場が道央圏・札幌にあたえる影響について」をテーマにお話(2024.02.24)◆
・生活情報誌「ちゃんとかわら版」に,恵庭市自転車活用推進協議会の模様掲載(2024.02.16)
・新聞「北海道新聞」の「遠のく五輪 札幌のまちづくり②」記事にコメント掲載(23.11.06)
・新聞「北空知新聞」に,沼田町空き家リノベーションの完成が掲載(23.09.27)
・新聞「北海道新聞(中・北空知)」に,沼田町空き家リノベーションの完成が掲載(23.09.26)
・新聞「朝日新聞(道内面)」の「地方自治クライシス─オリンピックの街で(下)」記事にコメント掲載(2023.06.17)
・HBCテレビ『今日ドキッ!』に,コメント提供(2023.06.06)
・新聞「北海道新聞」に,マンション管理認定制度に関するコメント掲載(2023.05.24)
・新聞「北海道建設新聞」の「北海道の道標 研究者に聞く─学生の力で空き家をリノベ」として,取材記事掲載(2024.03.07)
【見学等】
・URあけぼの団地見学(協力:UR都市機構)
・内覧会にて見学(ココノすすきの,協力:金田一淳司(本学大学院非常勤講師))
【そのほか】
・北海道行政書士会空家等対策委員会との意見交換(24.03.14)
・企画実施:技術者車座トーク2023(協力:北海道まちづくり協議会)
【まちづくり活動】
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(5回目)
【出展・掲載等】
・ほっかいどう住宅フェアに,建築学科及び学生&卒業生活動紹介パネル出展
・新聞「北海道新聞Web」に,札幌駅前南口再開発についてのコメント掲載(2022.12.08)
・新聞「北海道新聞」に,分譲マンションの老朽化についてのコメント掲載(2023.03.03)
・開発研究所「NEWSLETTER No.6」に,石狩沼田駅舎リノベーションについて寄稿◆
・北海学園大学同窓会「豊平会報 第89号」に,研究室のいま を寄稿◆
【見学等】
・現場見学(札幌駅11番ホーム工事,協力:北海道旅客鉄道)
【そのほか】
・企画実施:技術者車座トーク2022(協力:北海道まちづくり協議会)
【まちづくり活動】
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(4回目)
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会「Web座談会」にて意見交換コーディネート
(主催:北海道まちづくり協議会)
【出展・掲載等】
・新聞「北海道建設新聞」に,札幌市まちづくり戦略ビジョンについてのコメント掲載(2021.09.28)
【見学等】
・現場見学(札幌駅北口工事,協力:北海道旅客鉄道)
【そのほか】
【まちづくり活動】
・沼田町における高齢者向け集合住宅の計画設計提案プロジェクト
【講演・PD登壇等】
・第42回M4トークセッションにて講演@Zoom(主催:CCIM JAPAN)◆
演題:ひとごとな都市計画にひとことー平凡な大学教授の素朴な疑問ー
【出展・掲載等】
・上川町における空き家リノベーション活動(2018~2019)の様子が上川町Websiteに掲載
・開発研究所「NEWSLETTER No.2」に,沼田町空き家リノベーションについて寄稿◆
【見学等】
・現場見学(マンションリノベーション工事,協力:上村建築設計事務所)
【模擬講義等】
・オンライン出前講義(秋田県立西目高等学校)
【そのほか】
・企画実施:技術者車座トーク2020(協力:北海道まちづくり協議会)
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(7回目)
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(3回目)
・上川町における空き家リノベーション活動(2回目)
【講演・PD登壇等】
・日本建築学会北海道支部研究発表会「特別企画:災害から新たなまちづくりへ」にて調査報告
(主催:日本建築学会北海道支部) 演題:胆振東部地震によるブラックアウトに関する意識調査
・沼田町-北海学園大学 包括連携協定締結記念フォーラムにて講演(主催:北海学園大学,地域連携推進機構)
演題:ひとをつなぐ空き家再生 ~空き家リノベーション2年半の記録~
・北海道まちづくり協議会「まちづくり研修会」にて意見交換コーディネート
(主催:北海道まちづくり協議会)
【出展・掲載等】
・冊子「アルキテクトン北海道」に,沼田町空き家リノベーション活動が掲載(2020.01.24)
【見学等】
・現場見学(北海道議会庁舎新築工事,協力:岩田地崎建設ほか)
【そのほか】
・企画実施:技術者車座トーク2019第1弾(協力:北海道まちづくり協議会)
・企画実施:技術者車座トーク2019第2弾(協力:北海道建築士事務所協会札幌支部)
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(6回目)
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(2回目)
・上川町における空き家リノベーション活動(1回目)
【講演・PD登壇等】
・芽室町まちづくりフォーラムにて,講演およびパネルディスカッションコーディネート(主催:芽室町)
演題:住民意識にみる空き家予備軍の考察および空き家活用の取組み事例紹介
・北海学園大学開発特別講座にて講演(主催:北海学園大学開発研究所,留萌市)
演題:あるのが当然?なくてはならない?~公共施設の明日を考える~
・北海学園大学市民公開講座「まちのリノベーション~社会インフラから住宅まで~」にて講演(主催:北海学園大学)
演題:地域のリノベーション
・パナソニック代理店研修会にて講演(主催:パナソニックエコソリューションズ)
演題:人口減少時代のまちづくりを考える~空き家予備軍調査とリノベーション実践~
・留萌管内市町村会研修会にて講演(主催:留萌北部5町村連携、留萌管内社会教育主事会)
テーマ:ひとをつなぐ空き家再生~まちの老いに活路を拓く取組み~
【出展・掲載等】
・新聞「北海道新聞」に,札幌市の都市計画/まちづくりについてのコメント掲載(2018.06.23)
・寄稿「夏祭り大捜査線!『現場は恵庭市恵み野商店街,急行せよ!』」
(センターリポート205号 2018.07.01,発行元:北海道建築指導センター)
・新聞「北海道新聞」に,上川町における空き家リノベーション活動が提供した写真とともに掲載(2018.10.13)
・新聞「北海道新聞」に,恵庭市恵み野商店街の現状についてのコメント掲載(2018.10.27)
・新聞「千歳民報」に,恵庭市柏陽・恵央地区懇談会の副委員長として発言が掲載(2018.11.28)
・新聞「北海道新聞」に,恵庭市柏陽・恵央地区懇談会の副委員長として掲載(2018.11.29)
・新聞「千歳民報」に,恵庭市柏陽・恵央地区懇談会の副委員長として発言が掲載(2019.01.18)
・新聞「千歳民報」に,恵庭市柏陽・恵央地区懇談会の副委員長として発言が掲載(2019.04.03)
【見学等】
・現地見学(UR都市機構賃貸住宅団地,協力:UR都市機構)
【模擬講義等】
・出前講義(利尻高等学校)
【そのほか】
・視察対応:横浜市議会議員によるUR都市機構賃貸住宅団地見学(協働:UR都市機構)
・発表支援:A&A社 Vectorworks教育支援プログラム 研究・調査支援奨学金 成果発表(発表者:野村成美さん)
・企画実施:技術者車座トーク(協力:北海道まちづくり協議会)
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(5回目)
・沼田町における学生主体の空き家リノベーション活動(1回目)
【講演・PD登壇等】
・和光技研株式会社 技術発表会 特別講演会にて講演
演題:住民意識にみる空き家予備軍の考察および空き家活用実践研究の経過
・くりやまサポーター育成事業 オープニングセミナーにてディスカッションコーディネート
テーマ:だから,栗山町なんです。
・連続企画「わたしの職能」にて講演(主催:日本建築学会北海道支部都市計画専門委員会)
演題:地域まちづくりと研究室~地域と学生との出会い~
・芽室町まちづくりフォーラム~都市計画区域マスタープランの見直しにあたって~にて講演(主催:芽室町)
演題:都市計画マスタープランの意義と役割
・日本マンション学会北海道支部研修会にて報告
タイトル:郊外マンションの今後の住まい方に関する研究概要報告
【出展・掲載等】
・寄稿「沼田町における学生主体の空き家再生活動」,センターリポート202号(2017.10.01)
発行元:北海道建築指導センター)
・Website「北海学園大学の研究力」に登場
・雑誌「AERA」に,UR都市機構との連携による活動についてのコメント掲載(2017.11.27,No.52,p27)
・新聞「中日新聞」朝刊に,札幌市中心部の都市計画/まちづくりについてのコメント掲載(2017.12.21)
・新聞「北海道建設新聞」朝刊に,札幌市の土地利用計画等検討部会について掲載(2017.08.22)
・広報誌「yourらうんじ(UR都市機構居住者向け広報誌)」に,研究連携の取組みが掲載(2018.02月号)
【見学等】
・現地見学(東日本大震災復興支援地区現地見学)
見学先コーディネート:UR都市機構,活動費協力:総合資格学院
・現地見学(UR都市機構賃貸住宅団地,協力:UR都市機構)
【そのほか】
・A&A社 Vectorworks教育支援プログラム 研究・調査支援奨学金獲得/2017年度岡本ゼミ生
(代表者:野村成美さん)
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(4回目)
【講演・PD登壇等】
・地域連携特別講座(北広島市)にて講演(主催:北海学園大学地域連携機構・北広島市)
演題:北広島団地における空き地・空き家の将来―地域コミュニティによる活用の可能性―
・マンション学会北海道支部研修会にて報告
タイトル:郊外マンションの今後の住まい方に関する研究経過報告
・恵み野北町内会30周年記念事業の一環として講演+ワークショップ実施(研究室学生2名協力)
演題:町内会再考
・北海道まちづくり協議会北まちブログ連載企画THE座談会PART2に出席者として参加
テーマ:人口減少時代にまちづくりを考える
【出展・掲載等】
・新聞「千歳民報」に,恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力の様子が掲載(2016.07.21)
・新聞「北海道新聞」の札幌圏「探る見るさっぽろプラス」に沼田町のDIYの取組についてコメント掲載(2016.09.29)
・新聞「千歳民報」に,恵庭市水と緑のまちづくり審議会について掲載(2016.11.15)
・Website「明和地所」に,明和地所マンションの現場見学の模様がコメントとともに掲載(2016.11)◆
・学報「北海学園大学学報 第108号」に,UR都市機構と連携・協働協定について「はじめの一歩」と題して掲載(2016.12.01)◆
・Website「恵庭知恵ネットWeb」に,恵み野北町内会30周年記念事業の一環の講演+ワークショップ実施の模様が掲載(2017.01.10)
・Website「北海学園大学開発研究所Web」に,UR都市機構との連携協定にもとづく研究活動について掲載◆
【見学等】
・現地見学(空知炭鉱遺産,協力:炭鉱の記憶推進事業団酒井理事)
・現地見学(UR都市機構賃貸住宅団地)
・現地見学(北海道熱供給公社施設,協力:大学院非常勤講師金田一氏,北海道熱供給公社)
・現場見学(明和地所マンション,主体:明和地所,北海道,岩田地崎建設)
・現場見学(創世1.1.1区,主催:北海道まちづくり協議会)
・現場見学(大通タワーマンション,協力:大学院非常勤講師金田一氏)
【模擬講義等】
・模擬講義(札幌国際情報高校)
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(3回目)
・恵み野商店街花壇整備ボランティア参加
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会まちづくりゼミナールにて講演
演題:もみじ台地域を事例とした郊外ニュータウンの今とこれから
・マンション学会北海道支部研修会にて報告
タイトル:分譲マンションの家庭ゴミ集積所に関する研究
・高齢者クラブもみじ台みなみ会研修会にて報告
タイトル:郊外ニュータウンの空き家・空き地の発生抑制と活用に関する調査
・北海道まちづくり協議会北まちブログ連載企画THE座談会に司会として参加
テーマ:人口減少時代を考える
・日本建築学会北海道支部工業高校巡回講演会室蘭工業高校にて卒業生とともに講演
演題:まちづくりはひと
【出展・掲載等】
・新聞「千歳民報Web版」に,恵み野商店街花壇整備ボランティア活動が掲載(2015.11.12)
・もみじ台地域の大広間にて,研究成果紹介パネル展示
【見学等】
・現地見学(UR都市機構賃貸住宅団地)
【模擬講義等】
・模擬講義(札幌清田高校)
【その他】
・日本造園学会北海道支部ポスター発表奨励賞受賞/河野夏希さん
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(2回目)
・恵庭市恵み野商店街花壇整備ボランティア参加
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会まちづくり研修会にて,PDコーディネーター担当
研修会タイトル:人口減少時代の新たな ”まちづくり”―未来に向けた地域マネジメントへのヒント―
【出展・掲載等】
・もみじ台地域の大広間にて,研究活動紹介パネル展示
・新聞「日刊自動車新聞(2014.10.22)」に,トヨタレンタリース新札幌新社屋ガラス壁面デザイン最優秀賞受賞について掲載
【見学等】
・北海道まちづくり協議会有志による東日本大震災復興状況視察
【その他】
・トヨタレンタリース新札幌新社屋ガラス壁面デザイン募集にて,岡本ゼミ女子チームが最優秀賞を獲得
【まちづくり活動】
・恵庭市恵み野商店街夏祭り来場者参加企画実施協力(1回目)
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会支援「恵庭市恵み野商店街活性化意見交換会」にて講演
タイトル:まちなみデザイン編
・北海道まちづくり協議会支援「恵庭市恵み野商店街活性化意見交換会」にて報告
タイトル:夏祭り事後検証意見交換
・炭鉱の歴史景観づくりガイドツアー(線路の灯り)事業の「景観セミナー」にて講演
タイトル:線路の灯り2013景観セミナー
【出展・掲載等】
・学報「北海学園大学学報」の研究室の窓に「ゆるキャラ考」を掲載
【模擬講義等】
・出前講義(札幌西陵高校)
【その他】
・日本建築学会建築社会システム委員会住宅の地方性小委員会「恵庭研究会」実行委員
【まちづくり活動】
・函館ペンキ塗りボランティア参加,研究室学生とともに
【講演・PD登壇等】
・北海道都市地域学会主催北海道都市問題会議「バックアップ拠点形成と未来都市の創生
―新港エリアを基軸とした石狩モデル構想―」の地域セミナーに講演,PD登壇
演題:石狩の未来を語るきっかけに―石狩新港周辺クローズアップ―
・北海道まちづくり協議会会員情報交流会にて講演
演題:“ まちを育てるひと”を育てたい―北海学園大学工学部建築学科都市・住環境研究室の一年―
【見学等】
・現場見学(琴似タワーマンション)
・現場見学(北海学園大学工学部3号館嵩上げ工事)
【その他】
・北大8講座事務官慰労会幹事
【まちづくり活動】
・函館ペンキ塗りボランティア参加,研究室学生とともに
・北海道まちづくり協議会コミュニティ再生活動グループに参加,研究室学生とともに
活動名称:子どもたちと自分のまちを考える活動~つくろうまちの宝マップ
【講演・PD登壇等】
・JUDI北海道ミニ報告会にて報告,PD登壇
報告タイトル:被災地視察報告会―宮城県の減容と復興の取り組み―
・JUDI北海道フォーラムにて報告,PD登壇
報告タイトル:復興から新しいまちづくりへ―阪神淡路と東日本,そして北海道―
・JUDI北海道第3回JUDIサロンにて,PDコーディネーター担当
サロンテーマ:風景をつくるチカラ―賑わいの風景づくり、その仕掛け―
【見学等】
・JUDI関西+JUDI北海道による東日本大震災現地視察
【模擬講義等】
・出前講義(上富良野高校,札幌月寒高校)
【その他】
・「わたしの芸森…未来へ」にて大賞を受賞/宮下陸 君
(若者が描く「芸森100年・夢構想」,他大学生・高校生との合作)
【まちづくり活動】
・函館ペンキ塗りボランティア参加,研究室学生とともに
【講演・PD登壇等】
・道民カレッジ「ほっかいどう学」大学放送講座にて講義担当
タイトル:北海道のまちづくりいろいろ―まちを愛する道民のすがた―
・北海学園大学市民公開講座「文化再発見~人間回復の地域づくり」にて講演,PD登壇
演題:まちつむぎ―手から手,人から人―
【その他】
・狸小路クロスポイント再生コアづくり 1次審査通過(主催:(社)北海道商業施設技術協会)
タイトル:五感~CASE by CASE~(岡本ゼミで応募)
【まちづくり活動】
・函館ペンキ塗りボランティア参加,研究室の学生とともに
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会まちづくり研修会「今こそ地域に根ざしたまちづくりを!」にて,
PDコーディネーター担当
【模擬講義等】
・出前講義(千歳北陽高校)
・模擬講義(札幌丘珠高校)
【講演・PD登壇等】
・北海道まちづくり協議会まちづくり研修会「そだて,ひと。まち,そだて。」PDコーディネーター担当
・NPO法人さっぽろ住まいのプラットフォーム主催「住み続ける・住み替えるセミナー」にて講演,PD登壇
演題:積雪地札幌における戸建住宅の住環境評価と今後の住まい方・住み替えの可能性
―もみじ台,屯田,真駒内の高齢者の暮らし―
【出展・掲載等】
・全国まちづくり会議2008 北海道にて,上川町での取組みをパネル展示
【模擬講義等】
・出前講義(奥尻高校)
・模擬講義(札幌月寒高校)
【その他】
・日本建築学会北海道支部都市計画専門委員会「プロと話そう」実行委員
・シンポジウム「小樽運河と石造倉庫群の保存運動から何を受け継ぐか」実行委員および報告冊子作成
・北大建築10年会(47,48,49期合同開催)実行委員
【講演・PD登壇等】
・JUDI北海道第2回JUDIサロンにて「札幌市の風致地区にみるヒトの環境形成と住みこなし力」講演
【出展・掲載等】
・再開発コーディネーター協会機関誌「再開発コーディネーター」のまちかど通信に寄稿
タイトル:『日ロ友好最先端都市』の形成を目指して―稚内駅前地区第一種市街地再開発事業―
【その他】
・北大8講座30周年記念誌作成