SS探究Ⅱ 

T19班〜T27班)

第59回生 普通

普19班.pdf

T19.消費者特性に適合する店内BGMとは

コロナ禍により多くの飲食店等が被害を受けました。そんな中で多くの店舗ではBGMなどが流れています。そこで店内の印象や回転率に影響を与えている店内BGMがどのような効果があるのか調べました。そこで得た情報を元に音量による変化がどのようなものか調べ、店舗により良いものを提案できるよう探究してきました。

普20班-仙台市の高校生の部活動地域移行(修正有).pdf

T20.仙台市の高校生の部活動地域移行

部活動地域移行とは、教員が受け持っていた部活動の指導を、外部に委託する改革のこと。メリットとしては、より専門的な指導を受けることが可能になることや教員の業務負担軽減。問題点は指導者の質、量、金銭、場所の確保に関する不明確さ。このような点を含めて、自分たちで地域移行案を作成し、仙台市や宮城県に提言することを目的としている。現状の私たちの地域移行案としては、主に仙台市内の大学で指導を希望する生徒を大学を通して募集し、各公立高校に派遣する。報酬は各家庭からの部費と行政からの支援を主とする。現在スポーツ振興くじ等の財源確保も検討している。

普21班−仮想空間”メタバース”を導入した効果的な学習プランとは.pdf

T21.仮想空間”メタバース”を導入した効果的な学習プランとは

「仮想空間”メタバース”を導入した効果的な学習プランとは」というテーマで探求を行っています。メタバースとは、アバターを通して行動できる仮想空間のことです。メタバースにはさまざまなメリット・デメリットがあります。その特性を活かしたメタバース上での学習プランを立てるために、外国語科の学習指導要領や英語科教師へのインタビュー、生徒のメタバースへの認識や授業のどんな点に楽しさを感じるかというアンケートを行いました。それらを踏まえて、学習プランを作成しました。

普22班-フィッシング詐欺と性格の関係.pdf

T22.フィッシング詐欺と性格の関係

私達は、詐欺の被害件数が増加してきており、特に若者のインターネット上での被害が増えてきていることを知り、フィッシング詐欺と性格の関係を調べることにした。大学教授にお話を伺ったり、それをもとに仮説を立ててアンケートを実施して調査を進めた。アンケートの結果を元に、どのような性格が詐欺に引っかかりやすいのかを考察し、それに合わせた対処法を考えた。

普23班−新世代マスクの提案.pdf

T23.新世代マスクの提案

私たちは「新世代マスクの提案」というテーマで探究活動を進めてきました。コロナウイルス蔓延の影響で、マスク着用が必要不可欠となりました。その結果、口元が隠れてしまい感情が読み取りづらくなるようなことだけでなく、パンデミック以降に生まれた幼児の言語機能が低下するなど、子どもたちに大きな悪影響があることがわかりました。このことから、子どもたちと多く関わる、幼稚園や保育園の先生を対象に、幼児教育現場で使用可能なオリジナルの透明マスクを設計・開発しました。

普24班ー日本人のアサーション度向上のための提案.pdf

T24.日本のアサーション度向上のための提案

私達は日本人のアサーション度向上のための提案というテーマで探求を進めてきた。アサーションとは自他を尊重した上で行う自己表現のこと。先行研究や専門家へのインタビューより現在の日本では、自己申告上の男女間でアサーション度に差が見られるということを知った。私達は校内で生徒を対象としたアサーション度の比較調査を行い、大まかな傾向として男性の方がアサーション度が高く、女性の方が低いという結果を得た。そこで私達はこの差を埋めるべく、どうしたら自己表現がよくできると自信を持って言えるのかを考え、アサーションについて三高生を中心に動画を通して伝える経緯になった。

普25班-高校生におけるスマホのジャンル別使用時間と記憶力の関係.pdf

T25.高校生におけるスマホのジャンル別使用時間と記憶力の関係

スマホを長く使えば記憶力が低下するというのは誰もがわかっていることである。そこから一歩踏み込んでスマホのアプリをジャンル別にわけ、その使用時間と記憶力の関係について調べるというのが自分たちの探究のテーマである。

普26班-サブスク社会での企業のあるべき姿.pdf

T26.サブスク社会での企業のあるべき姿

わたしたちの班は、サブスクリプションを提供している企業が、今後どのような形でサービスを展開していくべきかを、コロナ禍の状況などを絡めて探求してきた。先行研究の分析や校内でのアンケートを通して、企業が提供しているサブスクリプションが顧客側からどのくらい認知・利用されているのかを調査した。そこに生じるメリットやデメリットを企業側の目線から考察した上で、実際の調査から浮き彫りになった、サブスクリプションの使いづらさを解消するためにどのようなサービスの形態をとっていくべきなのかを考え、提案していく。

普27班-海賊版に負けない速さと質で翻訳するには?.pdf

T27.海賊版に負けない速さと質で翻訳するには?

現在、漫画業界で外国人向けの海賊版による損害が大きくなっています。私達は、それらを防ぐために翻訳という視点から考えました。具体的には、外国人の方に好まれる翻訳を調査し、重視する点をまとめることでかかる時間を減らそうと考えました。私達が行った調査は、

1 現在の漫画で使われている翻訳方法の調査

2 三高生を対象にしたアンケート

3 大学教授の方に話を伺う

4 外国人を対象にしたアンケートの4つです。

これらの調査から、文字のフォント・サイズ・語感の良さを重視した翻訳が好まれる という事がわかりました。