2025.1.29
GWT
2025.1.29
GWT
学活の時間にGWT(グループワークトレーニング)を行いました。グループワークトレーニングでは、課題に対して班で話し合い、意見をまとめます。本日の課題は「宇宙で母船から離れてしまったとき、大事だと思ったものに優先順位をつける」というものでした。
班で話し合い、順位をつけていきましたが、生徒からは難しいという声が出つつも、とても盛り上がり、活発に意見交換していました。
2025.1.28
小中リーダー研
弓ヶ浜中学校講堂に弓ヶ浜中学校生徒会執行部の生徒・弓ヶ浜小学校、彦名小学校の代表児童が集まり、校区リーダー研修会を行いました。
各学校が学校スローガン達成に向けた取り組みの成果と課題について発表したり、これから弓ヶ浜中学校区をどのような校区にしていきたいかを話し合ったりしました。
このリーダー研修会で共有したことを各学校をよりよいものにしていくために役立てていけたらと思います。
2025.1.24
3年生進路懇談
3年生の進路懇談が行われました。今回の進路懇談は,担任の先生と生徒・保護者を交えて、受検校について確認をしていきました。3年生にとっては,これからの日々の過ごし方が大切となります。1・2年生も3年生の姿をしっかり見て、1・2年後の今の姿、自分の将来をイメージしてもらいたいと思います。
2025.1.23
てくてくタイム
現在、教員同士が互いの授業を参観し合う「てくてくタイム」週間です。
本日は1年3組と1年4組で英語と数学の公開授業を行いました。普段授業で出会わない先生が参観していましたが、生徒は自分の学習に集中し、グループでの意見交換を行っていました。
公開授業後は、教科担当教員で振り返りを行い、授業力向上を目指します。わかりやすく、生徒が主体的に学びに取り組み、深い学びを体感できるような授業展開を目指して研鑽を積んでいきたいと思います。
2025.1.22
校内授業研究会
5限目に2年2組で英語の校内研究授業、放課後には授業研究会を行いました。
授業では、教科書の本文を聞いたり読んだりした後,キーワードや絵を利用して,英文を再構成して自らの言葉で話す活動(retelling リテリング)を行いました。温かい雰囲気の中、内容や感想を英語でグループやクラスのみんなの前でわかりやすく伝えることができていました。
2025.1.22
家庭科の授業でお菓子作り
3年生が家庭科の調理実習でお菓子作りを行いました。
それぞれの班に分かれ、何を作るか自分たちで考えて行いました。ホットケーキの生地に味付けをしたり、たこ焼き機を持ってくる等、様々な工夫をして、みんな楽しく作業を進められました。
2025.1.21
居住地交流会
2年生は、居住地交流会を行いました。
米子養護学校から来た仲間と絵合わせイス取りゲームや音楽に合わせて体を動かすバルーンゲームをして楽しみました。
短い時間でしたが、和やかな雰囲気の中交流を図ることができました。
2025.1.20
給食掲示板
配膳室前の給食掲示板に「全国学校給食週間」についての掲示がされています。全国学校給食週間とは、学校給食による教育効果を促進する目的で、昭和25年度に定められた1週間のことで、1月24日から1月30日までが給食週間として指定されています。
学校給食は明治22年に始まりました。戦争による断絶がありつつも昭和22年に再会され、今日まで提供され続けています。普段何気なく食べている給食ですが、これをきっかけに食に対し、興味関心を持ってもらいたいと思います。
2025.1.16
美術で校舎の写真を撮影しました
3年生の美術の授業で校舎やグランドで撮影を行いました。
「美術の力で弓中を元気にしよう」というテーマで、卒業を控えた3年生が校舎の壁や床、天井などに絵や模様でメッセージを描きます。
もちろん直接壁に描くことはできないので、校舎を様々な角度から綺麗に写るように工夫したものを、クロームブック上で色を塗って制作します。
3年生が中学校で過ごす日数も少なくなりました。後輩、保護者、地域、先生に向けてどのようなメッセージを伝えることができるのか楽しみです。
2025.1.16
心理教室(1年)
先週の2・3年生に続き、1年生で心理教室を行いました。
1年生の授業のテーマは「思春期を生き抜くために」でした。思春期に起こることを知り、それを受け入れることをねらいとして行いました。
「自分だけの悩みだと思っていたけど、自分だけじゃなかったと安心した」と発言する生徒もあり、有意義な授業となりました。
2025.1.10
昼休憩のグラウンド
今シーズン1番の寒波の影響で、本校のグラウンドも雪化粧しました。降雪が収まった昼休憩、グラウンドで元気よく遊ぶ生徒が多くいました。職員室からこの様子を見ていると、思わず頬が緩み、寒い中ですが温かい気持ちになりました。
2025.1.9
心理教室
2年生と3年生を対象に、本校スクールカウンセラーによる心理教室を行いました。3年生の授業テーマは「不安やプレッシャーを味方にするコツ」でした。これから本格的に高校入試が始まっていくタイミングで参考になることも多かったと思います。
2年生の授業テーマは「やる気の心理学~生理学的心理学から考えてみる~」でした。やる気が起こる仕組みや、やる気を持続させるために大切なことなどを学び、授業後には「今後の生活に生かしていきたい」という感想がたくさんありました。
来週は1年生を対象に心理教室を実施する予定にしています。
2025.1.8
全校がテストでした
今日は1年生から3年生まで、全校がテストを行いました。
3年生はほぼ毎月行ってきた学力診断テスト、お正月気分もそこそこに、一生懸命頑張ってきた成果が出せたでしょうか。
1・2年生は休み明けテスト、2学期の取り組みや反省を生かし、努力を続けてきた成果が発揮できたでしょうか。
新学期のスタートで多くの生徒に勢いがつく結果が戻ってくることを願っています。
2025.1.7
3学期始業式
令和7年がスタートし、今日から3学期が始まりました。
始業式では、校長先生より次のお話がありました。
〇県内高校の、各種大会での活躍を通して、自分の進路について考えること
〇1・2年生がタブレットの持ち帰りで1月1日に行った、「今年一番頑張りたいこと」では部活動・学校での学習・家庭での学習がトップ3であったこと
〇1年生は「先輩としての力をつけてほしい」、2年生は「3年生になることの見通しを持ち、周りの友達を大切にして自分にできることを頑張ってほしい」、3年生は「自分自身をコントロールして最後まで努力を続けてほしい」
〇「みんなに安心で楽しい学校」づくりのために自分自身ができることは何か、『気づき・考え・行動』してほしい」
続いて生徒集会が行われ、生徒会副会長から次のお話がありました。
〇冬休みには、規則正しい生活を心がけたこと
〇自分の課題に気づく、周りの人が困っていることに気づく、それを行動に移すための心の葛藤・勇気が必要
〇3年生は残りの中学校生活で「弓ヶ浜中でよかった」と思える日々を過ごしてほしい、1・2年生は学習・生活と向き合い自分の成長につなげよう
明日は全校がテストです。本格的に学校生活が始まります。