2024.12.24
2学期終業式
2024.12.24
2学期終業式
1年間で一番長い学期の2学期が終了しました。
終業式の前に行われた生徒集会では、生徒会長が駅伝部の活躍・がんばりについて触れ、
「駅伝は一朝一夕の努力で結果は残せません。自分の心と葛藤し打ち勝った結果です。明日から始まる冬休み、自分の目標を達成するために、”自分の心との葛藤””打ち勝つ勇気”をもって過ごしてください」
とお話がありました。
続いて終業式では校長先生から、
〇生徒アンケートの結果で「みんなに安心で楽しい学校」「自分の決めた『凡事徹底』」を多くの生徒が意識している。
〇各学年のがんばりを振り返り、
1年生には3学期は学級や学年全体を自分たちの力でもっと良くするアイデアを出し手取り組んでほしい
2年生には、学校全体をよくする力がある。冬休みは進路や3年生になったらどうしたいかを考えてほしい
3年生には、文化祭での素晴らしい活躍、下級生にすごい姿を見せてくれました。いよいよ迫った進路選択、冬休みにしっかり頑張ってほしい
などのお話がありました。
3学期の始業式で皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
2024.12.22
鳥取県選抜卓球大会
鳥取県選抜卓球大会が淀江体育館で行われ、1年女子シングルスで優勝しました。
2024.12.20
2学期最後の授業
本日は、2学期最後の授業でした。各学年で学年集会を行い、今学期のまとめや3学期に向けた話を聞きました。特に3学期は、新年の新しい目標を考え、取り組んでもらいたいと思います。
また、午後からは学期末懇談が始まりました。この懇談で2学期の生活を振り返るとともに、よりよい3学期に繋けてほしいと思います。
2024.12.18
学活の様子
学活で1、2年生が班対抗でゲームを行いました。
内容は1枚の絵の内容を数人で見て覚え、描く人に口頭で絵の特徴を伝えることで、元の絵を再現するゲームです。生徒は班の中で誰が絵のどこを見るかを細かく話し合い、協力してゲームを進めていきました。今年も残り少なくなり、今のクラスで過ごす時間も残り約3ヶ月となりました。一つでも多く楽しく思い出に残るクラスにしていってほしいと思います。
2024.12.14
全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会
12月14日(土)、倉吉市のエースパック未来中心にて、全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会が開催されました。
【結果】
木管八重奏 金賞 中国大会へ推薦
管打八重奏 金賞
打楽器四重奏 銀賞
どのチームも、これまで重ねた練習の成果を発揮することができました。
木管八重奏は、令和7年2月1日(土)にとりぎん文化会館で開催される中国大会への推薦をいただきました。鳥取県代表として、さらにレベルアップした演奏ができるよう、さらに練習を重ねていきます。応援ありがとうございました。
2024.12.13
クリスマス献立
今日の給食は星形ハンバーグ、もみの木サラダ、マカロニスープ、クリスマスケーキの「クリスマス献立」でした。週の初めからクリスマス献立を楽しみにしている生徒も多く、今朝も「今日だよ!」と声をかけてくる生徒もありました。給食後には「クリスマスケーキが美味しかった!」と報告がありました。今年の給食は残り4日となりました。残りの日の給食も、今日のようにしっかり食べてもらいたいと思います。
2024.12.12
非行防止教室
西部少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、2年生対象の非行防止教室を行いました。「やってはいけないことを知る」「どうしたら悪い道に進まないか、自分で考える」を学習目標にお話をしていただきました。様々なケースを元に、具体的な身近な事柄が、どのような刑罰に当たるのかなどを学び、驚くこともかなりあったようです。後半、クイズ形式で学習する場面では、生徒は積極的に手を挙げて解答していました。貴重なお話を聞いて、もうすぐそこに迫った冬休みはもちろん、今後の人生に大きな意味を持つ教室でした。
2024.12.10
おせち料理の紹介
給食の掲示板にで、おせち料理が取り上げられました。おせち料理に使われる料理の種類や込められた意味についての内容で、とてもわかりやすい説明です。
あと1ヶ月足らずで新年を迎えます。実際におせちを食べる機会がある生徒も多いと思います。ぜひ、この掲示板を思い出して、日本の伝統文化への理解や関心を深めてもらいたいと思います。
2024.12.9
管理棟トイレが使えるようになりました
夏休みから工事のため使用できなくなっていた管理棟トイレが、使用できるようになりました。
生徒の皆さんが多く使う2階トイレは一足早く(11月7日~)使用出来るようになっていましたが、1階トイレ(一般トイレとバリアフリートイレ)は、本日(12月9日)から使用できるようになりました。
バリアフリートイレは小さなお子様連れでも使用できるよう、おむつ替え台もあります。ショッピングセンターなど、いろいろなところで見かけるバリアフリートイレですが、弓ヶ浜中学校にも完備されました。
一般のトイレは11月7日のHPで紹介しましたので、そちらをご覧ください。
2024.12.6
調理実習を行いました
2年生が調理実習を行いました。メニューはハンバーグです。
生徒はお互いにレシピを確認し協力して調理を進め、中にはハート型のハンバーグを作る等、食べる人が楽しく食べられるような工夫している生徒もいました。調理が苦手な生徒も苦労しながらも参加し、焼く工程では「いい匂い!」と楽しそうに作業していました。
冬休みが近づいています。今日の学習を生かし、自宅でも家族にごちそうしてみてはどうでしょうか?
2024.12.5
弓ヶ浜中学校学校運営委協議会
令和6年度第3回弓ヶ浜中学校学校運営委協議会を行いました。
学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、授業参観、活動報告や今後の活動についての検討をしました。
2学期には下校時や部活動の見守り活動、地域での生徒のボランティア活動、絵本の読み聞かせや子育てお話し会などを行い、また冬の除雪作業やボランティアの募集方法など人材確保などについて活発な意見交換を行いました。
※学校運営協議会を置く学校をコミュニティ・スクール(CS)と称しています。
以下の動画に、CSについてわかりやすく説明がしてあります。ぜひご覧ください。
2024.12.4
韓国の国際交流献立
米子市が韓国の束草市と姉妹都市提携を結んでいることから、国際交流献立が提供されました。献立の内容はプデチゲ(ソーセージやハムを入れた鍋料理)、ムナムル(千切りした大根に味付けしたナムル)、タッカンジョン(鶏肉の甘辛から揚げ)です。米子鬼太郎空港は仁川空港間と片道1時間30分で行き来することができます。生徒は、鳥取から直接向かうことができる外国ということもあり、国際交流給食をとおして興味を持っていたようでした。
2024.12.3
学力診断テスト
3年生が学力診断テストを行いました。進路選択が迫った今、真剣な雰囲気でテストに取り組んでいました。
あと1か月余りの年明けには、受験が始まります。今回のテストで得たものを生かし、健康管理も行いながら、しっかりと学習のラストスパートに取り組んでもらいたいと思います。